日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
開校150周年記念式典が終了した午後、本校の体育館を会場として、「開校150周年記念実行委員会」主催による、「祝賀会」が盛大に開催されました。
この祝賀会のために作成した動画をご参列の皆様で視聴しました。本校の歩みと現在の子供たちの様子が動画にまとめられていました。
日野市立七生中学校の吹奏楽部の皆様に出演いただき、素敵な演奏を披露していただきました。本校の有志の子供たちは、「ジャンボリーミッキー」の曲で、ダンスのパフォーマンスを見せてくれました。
地域や保護者の皆様、教職員が、「150周年記念合唱団」を結成して、幾度となく練習を重ねてきました。本日は、「翼をください」「たきび」を合唱してくださいました。
「開校150周年記念実行委員」から本校に、記念品の贈呈についてご紹介がありました。
本校が、地域の皆様に愛され、支えられていることを実感したひとときとなりました。本日、ご来校いただきましたすべての皆様に厚く御礼申し上げます。
本日(11月2日)、多くの来賓の皆様にご臨席を賜り、「開校150周年記念式典」を挙行いたしました。
日野市教育委員会とPTAから、開校150周年を記念して記念品をいただきました。6年生の代表児童が、目録を受け取りました。
6年生の子供たちが、全校児童を代表して式に参加しました。そして、「開校150周年を祝って」として、呼びかけや合唱を披露しました。美しい歌声が体育館内に響き渡りました。
本校の4年生から6年生の有志の子供たちで「音楽隊」を結成し、休み時間を使って「校歌」の合奏を練習をしてきました。式では音楽隊が校歌の伴奏を行い、練習の成果を遺憾なく発揮した素晴らしい演奏を聞かせてくれました。
ご多用中にもかかわらず、本校の式典にご臨席賜りました来賓の皆様に心より感謝申し上げます。そして、6年生の皆さん、音楽隊の皆さん、立派な態度で式に参加してくれてありがとうね!
いよいよ本日(11月2日)、「開校150周年記念式典」を挙行いたします。式典に向けて、本校の子供たちを代表して参加する6年生を中心に、学校全体で準備を進めてきました。昨日、会場設営を行い、ご来賓の皆様をお迎えする準備が整いました。
ギャラリーの装飾は、4年生が作成した作品です。
体育館の入口の「お祝いケーキ」は、5年生が作成した共同作品です。子供たちが、一本一本、丁寧にろうそくを作成してくれました。昨日、教職員が、ろうそくを一本ずつケーキに取り付ける作業を行いました。
来賓の皆様の控室には、5年生の子供たちが作成した作品が掲示しています。
ご来賓の皆様のご来校を心よりお待ち申し上げます。
本日(11月1日)は、全校による避難訓練の後、5年生の子供たちが「煙体験」を行いました。
避難訓練の想定は、地震です。地震発生の放送を聞くと、子供たちは防空頭巾をかぶり机の下に隠れて体を守りました。
全校の子供たちが、放送の指示を聞き、校庭に避難します。速やかに校庭に避難することができました。さすが、豊田小学校の子供たちです。
訓練では、上履きで校庭に避難するので、玄関付近が汚れてしまいます。整美委員会の子供たちが、雑巾で玄関をきれいにしてくれました。
この後、5年生の子供たちは、日野消防署の皆様から消火器の使い方を教えていただいたり、煙体験をしたりしました。子供たちは、水の入った消火器を使って、黄色いコーンめがけて放水しました。
煙体験では、5年生の子供たちが、煙の充満した「煙体験ハウス」の中を通過しました。ハンカチを口にあてて横の壁を伝いながら、姿勢を低くして煙の中を通過します。
地震は、いつ来るかはわかりません。子供たちは、日ごろからこのような訓練を通じて、対応できるように学んでいます。日野消防署の皆様、本日はご来校いただきまして、本当にありがとうございました。
10月31日、3年生の子供たちは、社会科の学習の一環として日野消防署に見学に行きました。
日野消防署に到着して、まず目に入ったのは立派な消防車です。初めて間近で消防車を見た子供たちからは、「おおっ。」と感嘆の声。
その後は、グループごとに3つの体験を順番に行いました。
「署内の様子の見学」
訓練室や署内の設備を見せていただきました。訓練室には、トレーニング用の訓練器具とともにAEDや人体の模型も用意されていました。子供たちは、消防士の方々が、体を鍛えるだけでなく、命を救う訓練も行っていることに気付きました。
「消防車への乗車体験」
実際に消防車に乗車して中の様子を見学しました。運転席に座ったり、車内の様子を見学したりといった貴重な体験に子供たちは、とても喜んでいました。
「早着替えの実演」
現役の消防士の方が命を救うために、わずかな時間で着替えをする姿を見た子供たちは、「かっこいい。」と憧れの気持ちをもちました。
「消防署見学」を通して、子供たちが消防士の方々の責任感の強さや仕事への情熱を感じ取り、多くを学んだことをうれしく思っております。
日野消防署の皆様におかれましては、前日までの打ち合わせや準備、当日の講話や実演など、お力添えを賜り、本当にありがとうございました。このような素晴らしい経験をさせてくださった、日野消防署の皆様に感謝申し上げます。
3年生の外国語活動では現在、欲しい「色」と「形」を伝え合う学習をしています。
What do you want?
Yellow circle, please.
OK. How many?
One, please.
と、お店屋さんとお客さんの役割に分かれて、欲しい形を伝え合いました。
英語でのやり取りを繰り返す中で、「少しずつだけど、できるようになった!」と、自分の成長を感じながら学習に取り組む姿が見られました。
「運動会 in Toyoda」、「社会科見学」と行事が続く6年生。いよいよ今週末に挙行される「開校150周年記念式典」に向けた練習が、本格的に始まりました。
式典には、全校児童を代表して本校の最高学年である6年生が参加します。式典練習の初回とは思えない、立派な態度でした。
本日(10月29日)、6年生の子供たちは、社会科見学で「国会議事堂」と「科学技術館」に行きました。いつもよりも早い時間に校庭に集合をして、出発式を行いました。6年生の子供たちの式の運営は、さすが見事なものでした。
見学先にはバスで向かいました。笑顔でバスに乗り込む6年生の子供たち。見送りの教員に、バスの中からたくさん手を振ってくれました。ありがとう!
許可が出たので1枚、写真を撮影しました。テレビでよく見る「衆議院本会議場」に、6年生の子供たちはとても興奮をしていました。
6年生の子供たちは、国会議事堂を見学して、政治の仕組みや国会の働きについての理解を深めることができました。国会議事堂の見学後には、科学技術館に寄って帰校しました。6年生の保護者の皆様には、お弁当の準備などをご協力いただきまして、誠にありがとうございました。
4年生の外国語活動では、現在、欲しい物を伝え合う表現を学習しています。
「What do you want?」「I want ~,please.」という表現を用いて、今日はオリジナルパフェを作る活動を行いました。
What do you want?
I want bananas,please.
OK! How many?
One, please.
OK! Here you are.
Thank you.
You're welcome.
という会話で果物を一種類ずつ手に入れて、パフェグラスに入れていきます。
何度もやり取りを繰り返しながら少しずつ英語に慣れ、自信を付けていく様子が見られました。
2・4年生の競技と演技の後、校庭で「運動会 in Toyoda(5・6年)」を開催いたしました。
<5・6年競技>
~ 楽しく白熱~七色綱引き~~
当初、日野市立七生中学校での運動会では、6年生はリレーを行う予定で準備をすすめてきました。しかし、本校の校庭ではリレーを実施することは難しいのが実情です。そこで、「運動会 in Toyoda」のために、新たな競技として「綱引き」を5・6年合同で実施することにしました。そのため、5・6年生の子供たちで「綱引き実行委員」を構成し、話し合いと練習を重ねてきました。
会場にお集りいただきました保護者の皆様の温かい声援が、準備をすすめてきた子供たちにとって、何よりうれしかったことと思います。
<5年表現>
~MEMORY~
<6年表現>
~Lilac ~We are the BEST~~
<閉会式>
本日、ご来校いただいた皆様の総計は822人となりました。多くの皆様に子供たちの頑張りを見ていただいたようで、本当にうれしく思います。保護者の皆様には、学校からお願い事を多くしたにもかかわらず、快くご協力いただき、感謝の念に堪えません。今後とも、本校の教育活動に、ご支援とご理解を賜りますよう、お願いいたします。
本日(10月25日)、校庭で「運動会 in Toyoda(2・4年)」を開催いたしました。
<2年競技>
~150周年玉入れ合戦!~
<4年競技>
~巻き起こせ、豊田旋風~
<2年表現>
~ロック花笠2024~
<4年表現>
~豊田ソーラン2024~
2・4年の多くの保護者の皆様にご来校いただき、子供たちに温かい声援と拍手を送ってくださいました。本当にうれしく思います。使用する門、徒歩でのご来校、傘の使用制限など、保護者の皆様には多くのお願いをしたところではありますが、ご協力を賜り心より感謝申し上げます。
10月24日、3年生の子供たちが、総合的な学習の時間で「白杖体験」を行いました。
白杖体験を行う前に、白杖を使用して生活をしている講師の佐々木様から、お話を伺いました。日野市役所で働いている佐々木様の出勤や働き方の様子が分かる映像を流しながら、3年生の子供たちがイメージをしやすいように、丁寧にお話してくださいました。
白杖体験では、「白杖をついて歩くこと」「白杖をついて歩く人の補助をすること」の両方を体験しました。体験を通して、3年生の子供たちは、「普段歩き慣れているはずの道なのに、一歩を踏み出すことに勇気が必要だった。」「白杖をを使っている人が歩きやすいようにアドバイスすることが、とても難しかった。」などの感想をもちました。先週行った、「車いす体験」と同様に、実際に定見をしてみて初めて知ること、気付くことばかりの実りのある時間となりました。
3年生の子供たちの学習が充実するようにと、アイマスクや白杖を準備していただいたり、事前の打ち合わせなどを行ってくださったりした社会福祉協議会の皆様、見守りや補助をしてくださった保護者の皆様、そして子供たちのためにお話をしてくださった講師の佐々木様に感謝申し上げます。
本日(10月24日)、2年生の子供たちは「まち探検」に出かけてきました。交番や図書館などのまちの施設や商店などを見学し、そこで働く方々にインタビューをしました。
また、お手伝いをしていただいた保護者の皆様、児童を安全に見守ってくださり、ありがとうございました。
本日(10月24日)、1年生の子供たちが、遠足で日野市役所の前にある「日野中央公園」に行きました。出発式では、遠足実行委員が司会をしたり、遠足の目標を発表したりしました。出発式に限らず、到着式、帰校式などを遠足実行委員が行いました。豊田小学校の子供たちは、1年生から自分たちで企画・運営をする経験を多く積み重ねています。
てくてくと歩道を歩いて、日野中央公園に到着しました。道の歩き方、横断歩道の渡り方など、とても上手でした。
学級ごとに記念撮影を行った後、公園での遊びの仕方について先生からお話をいただきました。
いよいよ、公園での遊びが始まりました。事前に、グループごとに遊びの計画を立てています。このグループは、「だるまさんがころんだ」をしているようです。
遊びをしつつ「秋探し」もする子供たち。たくさんのどんぐりを収穫できたようです。「赤ちゃんのどんぐりを見付けたよ~!」「どんぐりのお帽子が、たくさんあるよ~!」という、うれしそうな子供たちの声がたくさん聞こえました。
お待ちかねのお弁当の時間です。グループごとにまとまって、保護者の皆様に準備いただいたお弁当をおいしくいただきました。遠足の準備を2回もしていただいた1年生の保護者の皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。いつも本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、本当にありがとうございます。
雨のために延期になった1年生の遠足(延期になった日の様子はこちら)。本日は、無事に実施することができて、とてもうれしく思います。1年生の子供たちの満足そうな笑顔が、教職員にとってなによりのご褒美でした。
5年生の子供のたちが、9月からコツコツと作成をしていた掲示物が完成間近です!
現在、誤字や脱字がないか、丁寧に作成できているか、確認をしているところです。
本日(10月23日)、開校150周年記念児童集会を開催しました。集会の前半は、体育館で行いました。代表委員会の子供たちによる「はじめの言葉」、「校長先生のお話」の後、「豊田小学校のあゆみ」として、豊田小学校150年の歴史を画像で振り返りました。「豊田小学校のあゆみ」は、本校の教員が豊田小学校の歴史を丁寧に紐解き、画像とオルゴールの音楽で構成した子供たちにも理解しやすいスライドです。
スライドを視聴した後は、集会委員会の子供たちによる「豊田小クイズ」です。校歌の作曲者、校名の変遷、児童数の推移など、とても考えさせられる内容ばかりでした。その他には、「小学校前の用水路で、昔とれたものは?」「『一番橋』という名前が決まる前の仮の名前は?」などがありました。ホームページをご覧いただいている皆さんは、答えがお分かりになられるでしょうか?
会場が大いに盛り上がったところで、くす玉によるセレモニーを行いました。くす玉が割られると、「豊田小おめでとう」という垂れ幕の文字と紙吹雪があらわれました。会場には拍手が沸き起こりました。
集会の後半は、校庭で行いました。全校の子供たちと教職員による、バルーンリリースです。一人一人が風船を手に、リリースする瞬間を待ちます。
代表委員会の子供たちの合図で、一斉にバルーンをリリースしました。
色とりどりのバルーンが、空高く飛んでいきます。
子供たちは、バルーンに手を振りながら、ずっと眺めていました。子供たちがリリースしたバルーンは、環境に配慮された素材で作られ、最終的には土にかえる環境にやさしい製品です。この風船の準備を本校のPTAの有志の皆様が、朝早くから行ってくださいました。
本日、このように素晴らしい児童集会を開催することができたのは、ご来校いただいたPTAの皆様のおかげです。お集りいただきましたPTAの皆様に、心より感謝申し上げます。
本日(10月22日)、来年4月に小学校にご入学されるお子様を対象とした「就学時健康診断」を実施しました。多くの皆様にご来校いただきました。
健康診断には、視力、耳鼻科、眼科、内科、歯科などがあります。この写真は、聴力の健康診断の様子を撮影したものです。子供たちは、「ヘッドホンの音が聞こえた人は、手を上げてください。」という先生方のお話をしっかり聞いていました。
就学時健康診断では、学校給食に関する相談も行いました。
最後には、全ての項目がもれなく終了したかどうか、点検をします。
来年の入校まで、あと5か月あまり。来春、子供たちを迎え入れるのが楽しみです。
展覧会に向けて、作品作りが始まりました。
風船と新聞紙を使って、作品を制作しているようです。
どのような作品に仕上がるのか、これからとても楽しみにしています。
保護者の皆様におかれましては、材料の用意にご協力いただき、ありがとうございました。
本日(10月21日)、オンラインで全校朝会を行いました。
校長先生から、写真をお示しいただきながら「季節の移ろい」についてお話がありました。この写真は、キンモクセイです。近頃、街を歩いていると、キンモクセイのよい香りが、ふわぁっと漂ってきます。子供たちには、ぜひ、このような日本の四季を感じならがら過ごしてもらいたいと願っています。
校長先生のお話の後、優秀な成績を収めた子供たちに校長先生から賞状が手渡されました。
最後に、生活指導の先生から「物を大切にしよう」というお話がありました。
本日(10月21日)、ジャパンラグビーリーグワンのチームである「日野レッドドルフィンズ」のサポートスタッフの皆様をお招きし、4年生の子供たちを対象とした「タグラグビー教室」をしていただきました。
タグを取ったら、相手に知らせるために大きな声で「タグ!」と言って、タグを上げます。
ペアの友達と手をつないで、守りと攻めに分かれて相手のタグを取る練習です。安全上、頭がぶつからないように、守り側はおでこに手を当てることをご指導いただきました。
最後に、1対1形式でミニタグラグビーを行いました。攻めは、タグを取られずにラインを越えられたら「トライ」となります。左右に揺さぶったり、フェイントをかけたり、一気に走り抜けたり、子供たちはタグが取られないように工夫して体を動かしていました。本日ご指導をいただきました日野レッドドルフィンズのサポートスタッフの皆様、ありがとうございました。