学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

不審者対応(さすまた)研修会

本日(6月25日)の放課後に、日野警察署の皆様を招聘して、不審者対応の方法や「さすまた」の正しい扱い方を学ぶ教職員を対象とした研修会を開催しました。

さすまたには、いくつかの種類があります。それぞれの特徴と扱い方について教わりました。

その後、グループに分かれて実践的な訓練を行いました。

不審者役には警察の方になっていただき、教職員がさすまたを使って押さえ込む訓練をしました。

警察の方からは、「もっと声を出して!」「踏ん張って!」と具体的にご指導いただきました。

子供たちの命を守るために必要な技術を学ぶ、貴重な機会となりました。ご多用中にもかかわらず、ご来校いただきました日野警察署の皆様に厚く御礼申し上げます。

学習者用端末(1年)

入学して2カ月半が経ち、学習や生活のリズムがつかめてきた1年生。1年生の子供たちが待ちに待った「学習者用端末(chromebook)」を用いた授業が、各学級で始まっています。

これまで体力テストのデータ入力では、6年生のお兄さんやお姉さんに入力を手伝ってもらっていましたが、これからはログインや文字の入力も一人で挑戦です。初めて触る学習者用端末を前に「先生、全然分かりません!」「どこ、どこ?」という声がたくさん聞こえた1時間でしたが、最後には「学習者用端末でアンケートに答える」という活動を行うことができました。

 

お絵かきアプリで絵をかく時間を設定すると、「わぁ、すごい!」「とっても楽しい!」と目を輝かせて活動に取り組む姿が見られました。学習者用端末の利用ルールを守りながら、効果的な学習となるように活用を図ります。

掃除(1年)

1年生は、6月から5時間授業となり、掃除も始まりました。

初めは、「全員で」教室掃除の流れを確認しながら「全員で」教室掃除を行っていましたが、3週間が経つと教室・廊下・靴箱とそれぞれに分担された場所で、友達と協力しながら掃除に励むようになりました。

「今日は掃除だ、やったー!」「掃除、楽しくて大好き!」とすすんで取り組む姿が素敵な1年生の子供たちです。

民生・児童委員との会議

本日(6月23日)、豊田小学校に関わる民生・児童委員の皆様にご来校いただきました。

 

会議後には校内を回り、現在進行中である本校舎の大規模改造工事の状況や児童の様子をご確認いただいました。本民生・児童委員の皆様は、本校の児童を常に気にかけて、見守っていただく心強い存在です。暑い中、本校にご来校いただきまして、誠にありがとうございました。

家庭科・調理 日光移動教室・昼食編(6年)

いよいよ日光で過ごす最後の時間となりました。子供たちは、世界遺産の日光東照宮の見学で大いに心を打たれたようで、道中、感じたことを友達に伝え合いながら昼食場所となる「磐梯日光店」へ向かいました。

子供たちが待ちに待った、カレーライスです。おかわりまでした朝食ですが、すっかりおなかをすかせた子供たち。食欲旺盛で、カレーライスをぺろりと平らげました。

ここまで、誰一人体調を崩すことなく、6年生の子供たちみんなで過ごすことができました。

では、バスに乗って学校に戻ります。楽しいお土産話と子供たちがじっくり時間をかけて選んだお土産を楽しみに待っていてください!

学校の到着見込み時刻については、随時C4th home&schoolにてお知らせさせていただきます。