学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

教育実習生による授業

先日の全校朝会で、全校児童に挨拶した2名の教育実習生。(5月19日の全校朝会の様子は、こちらへ。)本校での教育実習がスタートしてから、早くも3週目に入りました。

2名の教育実習生は、本校の先生方の授業を参観したり、先生方から様々なお話をしてもらったりすることを通して、教師としての力を付けてきました。本日(6月3日)、配属された学級に行ってみると、「参観」ではなく、「授業」をしていました。

2名の教育実習生は、子供たちの前に立って授業をするために、たくさんの準備を積み重ねています。本校で教育実習をする日も、残すところあとわずか。ぜひ、教育実習期間中に多くのことを吸収していただき、将来は「教師」として現場に戻ってきてほしいなと心より願っています。がんばって!

全校朝会

本日(6月2日)、オンラインで全校朝会を行いました。

校長先生から、年度途中から豊田小学校の先生として着任した先生方の紹介がありました。

生活指導部の先生から、6月の生活目標や「ふれあい月間」、また登下校や放課後の過ごし方についてお話がありました。

学校生活としては今日から6月が始まりました。今月も、「みんなで創る みんなが楽しい学校」となるように、一人一人が意識して過ごせるとよいですね。

調理実習(6年)

6年生の子供たちが、家庭科の学習で調理実習を行いました。安全に気を付けて、いろどりのよい「炒めもの」をおいしく作ります。まず、野菜を切っていきます。

次に、油で野菜を炒めていきます。火が通りにくい野菜から、順番にフライパンに入れていきます。

ピーマンの千切りと玉ねぎの薄切りを加え、塩とこしょうで味付けをして完成です。おいしそうですね!

調理が終わったら、片付けをします。6年生の子供たちは、手際よく作業をすすめていました。

みんなで一緒にいただきます。

さすが、6年生!野菜の炒めものをつくることができました。

体力テスト

本日(5月29日)、全校で一斉に「体力テスト」を行いました。

校庭では、「ソフトボール投げ」の記録を測定しました。

体育館では、多くの種目を実施しました。

この写真は、2・3年生の子供たちが、「反復横跳び」に挑戦している様子を撮影したものです。

体育館の舞台の上が、「長座体前屈」の会場として使用されていました。みんなで協力して、友達の記録を測定します。

ペアをつくり、「上体起こし」に取り組みます。

このコーナーでは、「立ち幅跳び」を行っていました。

 

 「シャトルラン」、「握力」、「50m走」などは、別日に体育の時間に実施することになっています。今日は、自分のもてる力を十分に発揮することができたかな?

プール注水完了

先日、プール清掃について、本ホームページに掲載をしたところですが、(その様子については、こちらへ。)昨日(5月28日)の深夜、プールに水を入れる作業を行い、無事に終了しました。

プールでの活動が安全に行われるように、プール清掃終了後と注水前には、吸い込み防止のために排水口などの金具がしっかりと固定されているか、教職員で確認をしました。

いよいよ来月、「プール開き」が行われます。楽しみですね!