学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

NEW 離任式

 4月30日の5校時に離任式がありました。
コロナ渦のため、Googlchromeを利用しての開催になりました。体育館では、代表して作文を読む児童と花束を渡す児童のみが参加をし、その他の児童は、クラスでテレビを通じて参加をしました。
 1か月ぶりに会う先生たちが画面にうつると、子供たちは大はしゃぎ!手を振ったり、名前を呼んだりと大盛り上がりでした。
 離任式に参加された先生方も、明るく元気な子供たちからたくさんのパワーをもらえたと、とても喜んでいました。
 また、どこかで、会える日を楽しみにしています。

3年生 遠足

4月27日(火)に旭が丘中央公園へ3年生が遠足に行きました。

天気にも恵まれ、子どもたちは元気いっぱいに公園で遊び、友達同士の中を深めました。
   

NEW 第二回 校内研究会

   今年度2回目となる校内研究会。
 今回は、講師の樺山先生をお招きし、国語の授業で子供たちが主体的に学ぶ姿をどう作り上げるといいのか、お話をいただきました。
 文学教材「ごんぎつね」を取り上げ、どのような言語活動をゴールに起き、指導事項を踏まえた授業を行っていくか、具体的な話をしていただきました。
 豊田小の子供たちが国語の授業が楽しい!と思えるよう、今後の授業研究に生かしていきたいと思います。

1年生を迎える会

 4月22日に「1年生を迎える会」がありました。感染症対策のため、1年生と各学年の代表児童のみ体育館に集まりました。集まることができなかった2~6年生はリモートでの視聴となりました。

 6年生の代表委員が指揮をとり、1年生への歓迎の思いを精一杯伝えました。2年生からは、昨年に一生懸命育てた「あさがおの種」のプレゼントがありました。1年生は大切そうに受け取り、嬉しそうな表情をしていました。1年生は、自分たちが歓迎されたことを知り、これからの学校生活がさらに楽しみになったようです。短い時間の中でしたが、1年生にとってはもちろん、どの学年にとっても充実した会にすることができました。

 

 

 

 

 

NEW 第一回校内研究会

 本年度の校内研究テーマは、
「学ぶ楽しさを味わい、自ら学び続ける児童の育成~文学的な文章の学習を通して~」
となりました。
 日々の生活で「知りたい、考えたい、伝えたい!」という思いがあふれる子供になってほしいという願いがあります。
 第一回目の研究会では、前年度の研究の流れを確認し、Googlechromeを使って話し合い活動を行いました。「学ぶ楽しさとは何か」「自ら学び続ける児童とはどんな姿なのか」を各自、打ち込んでいきました。
 スプレッドシートやジャムボードをなど、実際に授業で使えるようになるために、まずは教員である私たちが、使ってみることが大事です。
 なかなか大勢の前では、自分の意見を言うことに勇気がいりますが、chromebookでの話し合いは、とても活性化しました。
 今後も、研究会では、全員の意見を集約するために、Googlechromeの活用を継続していきたいと思います。