日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
実際に体感する、算数でもとても大切なことです。いい経験ができたと思います。
5年生はこの日のために、4年生の終わりごろから練習していました。その成果が、十分に発揮されたと思います。
晴天に恵まれた中、日野消防署の協力の下、消防写生会が開かれました。
救急車と消防車を見た途端、
「おー、かっこいい!」
という歓声があがりました。
まずは、消防隊員さんとご挨拶。
大きな声で挨拶できました。
森川先生のワンポイントレッスン後、
いざ、写生タイム!
消防車と救急車、描きたい方を選んで、ベストポジションを見付ける子供たち。
クレパスを握りしめ、思い思いに輪郭を描き始めました。
「大きく」「よく見て」を意識していました。
輪郭を描き終えると、色塗りです。
白いところがないように、丁寧に塗りつぶしていきました。
この後は、各教室で背景を絵具で塗っていきます。
どんな仕上がりになるか、楽しみですね。
今回は、おまけで救急車の中の見学をさせてもらいました。
「なんだか、変わった匂いがする。」という子供たち。
そうです。救急車は、怪我人や病人を乗せるので、アルコールの匂いがするのですね。
見るだけでなく、鼻も使って見学できました。
また、消防車の側面のシステムや備品も一つずつ説明してもらいました。
水の残量が分かるメーターや、マンホールから水を吸い取るホースなど、
いつもは見ることのないものに興味津々でした。
質問もたくさん出ました。
「救急車は時速何キロメートルで走るのですか?」
「心臓マッサージはできるのですか?」
「消防車には、何で飲める水が置いてあるのですか?」など。
質問にも丁寧に答えていただきました。
最後には、みんなでお礼をしました。
日野消防署のみなさん、御協力をいただきまして、ありがとうございました。
17日の2時間目に、日野警察署の方が来校し、交通安全教室を行いました。
はじめに、警察官の方に交通ルールを教えていただきました。
そのあとは、歩行訓練。
実際に信号機を見て、右左右を確認し、手を挙げて横断歩道を渡りました。
どの子も真剣な表情で渡っていました。
今日学習したことを生かし、交通ルールを守って道路を歩けることを期待しています。
子供たちが安全に登下校できるよう、様子を見守っていただけますことをお願い申し上げます。
16日から、1年生の給食が始まりました。
食べるときのマナーや準備の仕方について学習しました。
机を拭いたり、配膳をしたりと自分の役割を確かめながら、友達と協力をして慎重に準備をしました。
そして、いよいよいただきます!
「おいしい!」
「あったかーい!」
小学校での初めての給食の時間に、みんな大満足でした。
自分の目標をしっかりと定め、その目標に向けて走り続ける粘り強い子になってほしいと思います。、
子供たち「自然を楽しむ」「友達の絆を深める」「集団行動を学ぶ!」
仲澤先生「良く分かっているじゃないか!」
仲澤先生「牧場では、牛が近くに来ますよ」
子供たち「やった~!」
仲澤先生「夕食はカレーバイキングです」
子供たち「やった~!!」
仲澤先生「ハイキングの後には、ソフトクリームを食べます」
子供たち「やった~!!!」
子供たちは話を聞いて、ものすごく盛り上がりました。でも、けじめがつかないところもありました。八ヶ岳に行くと、担任だけではなく様々な人たちが話をしてくれます。どの人が話をしても、きちんと話が聞けるようになってほしいと思います。(HP担当)
いろいろな遊びを通して、またクラスの絆が深まることができました。八ヶ岳に向けて、とてもいい感じです。(HP担当)
八ケ岳で子供たちのために頑張っている仲澤先生。3組の子供たちは、一生懸命に授業に取り組んでいました!(HP担当)