日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
11:08
無事に大成荘に到着しました。
バスから降りた瞬間、寒さに驚いている様子です。
夏のような日差しの中、2年生は立川昭和記念公園に遠足に行ってきました。
~出発の時とき~
「学校に帰ってきたときには、乾杯をしよう」と約束をしました。
2年生全員、大きな声で、
「いってきます!」
~公園に到着!~
公園の門に入る瞬間、
子供たちは楽しみのような少し緊張したような表情でした。
ワクワクドキドキが伝わってきました。
この遠足を楽しみにしていましたもんね。
~遊びタイム~
雲の海では、ぴょんぴょん跳び回ったり、
ふわふわの足場の中、駆け回ったりと、
感触を楽しみながら遊んでいました。
虹のハンモックでは、寝転んだり、
ハンモックを辿って、違う色のハンモックに移ったりと、
ハンモックの形状をうまく利用しながら遊びを考えていました。
~お弁当タイム~
遊びの後は、待ちに待ったお弁当タイム!
お家の人に作ってもらった愛情たっぷりのお弁当は、
おにぎりやサンドウィッチ、
肉や魚、
野菜や果物など、
栄養が考えられ、彩り豊かで、本当においしそうでした!
柳町先生は、つまみ食いしたくて仕方がなかったようですよ。
~みんなの原っぱへ~
集合写真を撮ったら、みんなの原っぱへ向かいました。
途中、洞窟や木でできた道があったりと、探検している気分で歩きました。
本当に、暑い中だったので、涼しい風が通る大ケヤキの木陰は、オアシスのようでした。
そんな中でも、原っぱで駆け回る子供たち。
帰りの電車に乗る時間ギリギリまで遊んだので、少し疲れも見えました。
~学校に到着!~
暑い中、本当によく歩きました。
事故なく無事に学校に帰ってきました。
お待ちかねの「乾杯」です。
校長先生の掛け声の後、
みんなで、
「乾杯!」
至福の一杯でしたね!
風薫る5月になりました。とても爽やかな朝を迎えました。
正門、東門、南門には、市役所の方、PTAの役員の皆さん、
教職員、5・6年生の代表委員が登校してくる子供たちを元気な
あいさつで迎えます。
「おはようございます!」
「おはようございます!!」
あいさつが響き合うと、気持ちがとっても爽やかになります。
あいさつは、心のパスポートです。
あいさつは、子供と地域の心を結ぶ架け橋です。
まずは大人がお手本となり、気もちの良いあいさつが行き交う学校と
地域にしていきたいと思います。
次回の学年合同練習での、子供たちの活躍が楽しみです!(HP担当)
3年生は4月28日に高尾山へ遠足に行きました。
当日は天気にも恵まれて、最高の登山日和でした。
各クラス1人ずつ欠席がいて、117人全員での登頂は残念ながらできませんでしたが
大幅に時間が遅れることもなく出発しました。
駅のホームでは黄色い線の内側でしっかりと並んで待っています。
高尾山に到着!1号路と4号路を使って一生懸命登りました。
117人全員リタイアせず、自分の足で登り切りました。
愛情たっぷりのお弁当やおやつを友達と楽しそうに食べました。
帰りは1号路のみを通り、途中からはケーブルカーに乗って景色を楽しみながら下山しました。
南平駅から豊田小への帰り道も最後の力を振り絞って歩き、無事に帰ってくることができました。
学校へ着いてからは、1日を振り返り、校長先生と残りの飲み物で乾杯をして、さようなら。
暑い中での登山だったため、子供たちはとても疲れたことと思います。
その中でも、自分の足で登り切ったという自信や達成感をもてたのではないでしょうか。
明日からゴールデンウィークに入りますので、交通事故等には十分気を付けながら
しっかりと体を休める時間にもあてていただきたいと思います。
ゴールデンウィーク明け、子供たちからどんな話が聞けるのか3年担任一同楽しみにしています。
素敵な休日をお過ごしください♪
去られた先生方、新しい学校での活躍をお祈りしています。
1年生を迎える会が開かれました。
6年生に手をひかれて入場する1年生。
入学式の時よりも、豊田小に慣れた様子でした。
少しだけお姉さんお兄さんのような顔つきになってきました。
児童会も今年度初めての活躍の場となりました。
司会進行をテキパキとスムーズに行いました。
1年生に、豊田小のお友達である「もっくん」と「しずかちゃん」を紹介しました。
「近くの人とおしゃべりしてください」という指示が出て、ガヤガヤ騒がしくなる体育館。
「もっくん」「しずかちゃん」が登場すると・・・
しーんと静かになる体育館。
豊田小学校706名の子供たちがお話を聞ける姿勢になりました。
3年生からは「1年生を迎える言葉」として、「小さな世界」の替え歌が贈られました。
とても素敵な歌声でした。
2年生からは「ウェルカムプレゼント」として、朝顔の種が贈られました。
きれいな花を咲かせてほしいですね。
そして、
主役の一年生からは「さんぽ」の歌が披露されました。
大きく口を開けて、元気に歌う姿が立派でした。
5年生は入退場の曲「ミッキーマウスマーチ」をリコーダーで心を込めて演奏し、
1年生を迎えました。
4年生は、入退場のアーチを1年生と6年生が通りやすいように、高く手を挙げて、
最後の一人がくぐり抜けるまで、支えていました。
児童会を中心に、全学年で素敵な「1年生を迎える会」を作り上げました。
これから予定されている行事や様々な活動での子供たちの活躍がとても楽しみです。
実際に体感する、算数でもとても大切なことです。いい経験ができたと思います。
5年生はこの日のために、4年生の終わりごろから練習していました。その成果が、十分に発揮されたと思います。
晴天に恵まれた中、日野消防署の協力の下、消防写生会が開かれました。
救急車と消防車を見た途端、
「おー、かっこいい!」
という歓声があがりました。
まずは、消防隊員さんとご挨拶。
大きな声で挨拶できました。
森川先生のワンポイントレッスン後、
いざ、写生タイム!
消防車と救急車、描きたい方を選んで、ベストポジションを見付ける子供たち。
クレパスを握りしめ、思い思いに輪郭を描き始めました。
「大きく」「よく見て」を意識していました。
輪郭を描き終えると、色塗りです。
白いところがないように、丁寧に塗りつぶしていきました。
この後は、各教室で背景を絵具で塗っていきます。
どんな仕上がりになるか、楽しみですね。
今回は、おまけで救急車の中の見学をさせてもらいました。
「なんだか、変わった匂いがする。」という子供たち。
そうです。救急車は、怪我人や病人を乗せるので、アルコールの匂いがするのですね。
見るだけでなく、鼻も使って見学できました。
また、消防車の側面のシステムや備品も一つずつ説明してもらいました。
水の残量が分かるメーターや、マンホールから水を吸い取るホースなど、
いつもは見ることのないものに興味津々でした。
質問もたくさん出ました。
「救急車は時速何キロメートルで走るのですか?」
「心臓マッサージはできるのですか?」
「消防車には、何で飲める水が置いてあるのですか?」など。
質問にも丁寧に答えていただきました。
最後には、みんなでお礼をしました。
日野消防署のみなさん、御協力をいただきまして、ありがとうございました。