学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【せせらぎ】きこえグループ

〈今年度最後のきこえグループ学習 3/7(木)〉
きこえグループは、おわりの会での出し物「YES・NOクイズ」の
役割決めと練習をした後、「6年生を送る会」を行いました。
今年度は2人の卒業生がいました。

2年生の二人は「なぞなぞ」で会を盛り上げてくれました。
その後、みんなで「ありがとう さようなら」の歌の
せせらぎバージョンを歌ったり
 
代表児童からメッセージを送ったり
 
みんなからの寄せ書きを贈ったりし、
                                        
 最後は手作りのくす玉を6年生に割ってもらい、
              
心のこもった送る会となりました。

【せせらぎ】

    〈今年度最後の吃音グループ学習  3/4(月)〉
 毎年おわりの会で吃音グループは、ゲームやクイズなどの出し物をします。その役割決   めです。。それぞれが「このセリフだったら言えそう!」「お札を配る役ならできそう!」と考えながら決めました。おわりの会では、それぞれが立派に役割を果たし、ゲームが盛り上がりました。
  真剣に役割を決めました。

【全校】6年生を送る会

3月1日(金)に6年生を送る会を行いました。
4・5年生の代表委員会の児童が中心となって司会進行を行いました。

開会の言葉から6年生を送る会の始まりです!


その後、各学年の出し物を披露しました。
  
  


出し物の途中には6年生へのインタビューコーナーもありました。

「将来の夢」や「好きな給食」や「好きな教科」についてインタビューされ、照れながらもしっかりと答えていました。

6年生の出し物である「ひまわりの約束」の合唱も大変素晴らしいもので、1~5年生の子供たちは「さすが6年生!」と感じていた様子でした。


その後、全員合唱の「ハローグッバイハロー」を全員で体育館に響かせました。


最後に6年生から5年生への引継ぎを行いました。

ここまで豊田小の伝統を大切に受け継いできた6年生の想いを5年生はしっかりと受け止めていました。

そして、閉会の言葉で6年生を送る会は終わりました。


6年生を送る会での6年生の姿を見て、1~5年生の子供たちは「自分もこんな6年生になりたい!」「みんなに感謝してもらえるような最高学年になりたい!」と感じたのではないでしょうか。

今の6年生が豊田小を引っ張っていくのもあとわずかです。
最後まで最高学年として豊田小をリードしていってもらいたいと思います。

【5年生】社会科見学


1月18日(金)に5年生が社会科見学に行ってきました。
場所は、はまぎんこども宇宙科学館と日産自動車追浜工場です。

はまぎんこども宇宙科学館では、無重力でのジャンプ体験や映像に合わせて動くバーチャル体験などを行いました。





日産自動車追浜工場では、工場の中に入り、車の部品を組み立てる工程や検査の様子を、施設の方の案内のもと見ることができました。



教室での学習では感じることができなかったこと、見ることができなかったことを体験し、とても貴重な経験になりました。

【全校】平成30年度 3学期始業式


ホームページをご覧の皆様、明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日から学期の中で一番短い3学期が始まりました。
学期の始めでとても大切な始業式が行われました。

まずは、校長先生からのお話でした。

具体的な目標を立てることの大切さについてお話しくださいました。

次に児童代表の言葉です。
今回は4年生の児童が「2学期頑張ったことと3学期頑張りたいこと」について発表しました。

代表児童の強い意志が感じられる大変立派な発表となりました。

短い3学期ですが、一日一日を大切に過ごし、次の学年へとつなげていきたいと思います。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。