学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【5年生】ソーラン節~シンクロへの道~①

ソーラン節の練習が始まって一週間が経ちました。
今日の練習は初めて音楽に合わせました。

まずはじめに

毎日昼休みに監督の指導を受けているSJIメンバーによるお手本の披露です。
*SJIとは、ソーラン実行委員のことです。

次に各クラスのSJIが中心となって練習をしました。
「もっと腰を落とした方がかっこいいよ」
「後ろの手にまで力を入れて」
など、細かい部分にまで意識をしながら練習する姿が見られ始めました。

その後、監督から3つの大切なお言葉がありました。
『①目線 ②指先まで力を入れる ③伸ばすところは伸ばす』


監督の熱い指導を胸に全員でソーラン節を踊りました。
心なしか踊りに力強さが増してきたような気がしました。

【4年生】七月エイサー~ありがとう~

先週から、運動会の練習が本格的に始まってきました!
今年の4年生の出場種目は、「七月エイサー~ありがとう~」と「80m走」と「紅白棒取合戦」です。
今回は「七月エイサー~ありがとう~」の練習の様子です。

まずは、練習に対する心得を子供たちに話しました。

今年はどんな踊りになるのかドキドキしながら、話を聞いていました。

その後は早速踊ってみよう!ということで、先生のお手本を見ながら一生懸命踊っていました。

腕を回したり、ペットボトル(本番ではパーランクー)を叩いたり、足を出したり・・・と一気に様々な動作を行うので、子供たちも最初は混乱気味でした。

しかし、4年生は踊りを習得するのが早い早い!
繰り返し同じ動きをしていくうちにみんなの動きが少しずつ揃ってきました。

今後の子供たちの成長が楽しみになってきました。

これから隊形なども練習していき、もっともっと元気な4年生らしいエイサーにしていきたいと思います!

【1年生】運動会に向けて~ダンス①~

9月30日の運動会に向けて、
1年生はダンスの練習を毎週頑張っています。


聞く時はしっかり聞き



踊る時は全力で踊る!





曲はゆずの「タッタ」。
「失敗しても大丈夫。仲間と一緒に乗り越えよう。」
という前向きな歌詞と明るいメロディの
『ゆず』らしい一曲です。



1年生は踊りが大好き。
体を大きく動かして、とびっきりの笑顔で
飛び跳ねるように踊る姿は素晴らしいです。
苦手な部分も、友達と教え合いながら
上達してきました。



苦手なところは、ダンスが始まる前後で動かずに
止まっていること。本番までには、この部分も
克服したいです。



初回の練習の冒頭では、
この曲の意味を子供たちに伝え、
「1年生のダンスで見に来たお客さんを元気にしよう」
と伝えたところ、
「パパとママに元気をプレゼントするんだ!」
「お客さんを元気にするために頑張る。」
などの言葉が子どもたちから聞かれるようになりました。



9月12日現在で、一通りの動き方は習いました。
ここからの2週間は、1つ1つの動きを大きく
正確にできるように練習をしていきます。

【6年生】運動会に向けて~組体操③~


金曜日の5・6時間目は、1週間の疲れが一番溜まっている時間です。
この時間こそ、自分のだらけそうな気持ちに打ち勝たなければいけません。

3回目の練習となる組体操。
今は、新しい技を次から次へと覚える段階です。


今日から、3人技と6人技に挑戦です。

【モール】・・・手を付く場所に気を付けて、水平バランスをします。


【飛行機】・・・足を一直線に持ち上げます。


【3人扇】・・・お互いの手首をしっかり握り、足を揃えます。


【つり橋】・・・補助倒立と肩車の合わせ技です。


【ブロッケン】・・・1段、2段と組んで、1人が上に立ちます。


技のポイントを押さえながら、練習を積み重ねています。

来週からの練習も、気を引き締めて取り組んでいきましょう。

【6年生】運動会に向けて~100m走&組体操②~

運動会に向けて、良いスタートダッシュが切れています。

今日は100メートル走のタイムを計りました。
スタートから、コーナー、ゴールまでを全力で駆け抜ける子供たち。
  
自分の限界を超えようと、必死に走る姿が素晴らしかったです。
今日の記録をもとに、赤白を決めていきます。
どちらの組になるか、楽しみですね!

続いて、組体操の練習をしました。
今日は、1人技の復習の後、2人技に挑戦しました。

「三角塔」・・・ひざを伸ばして、つま先を触れさせるように三角形を作ります。
 
ピシッと決まると、かっこいいです!

「補助倒立」・・・ペアを信じて足を振り上げます。

夏休み中の練習の成果を発揮する子供たちがたくさんいました。

「肩車」・・・まっすぐ立ち、ペアを肩の上に持ち上げます。
バランスを見ながら、ペアを作っています。


今日は、二人技のペア決めで終わってしまったので、次回から本格的に2人技に取り組んでいきます。


怪我なく集中して取り組んでいます。油断も無理も禁物です。
6年担任・6年児童全員で、お互いに気持ちを通わせながら取り組んでいきます。