学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【5年生】 入学式の片づけ

 5年生の活動の様子を、これから少しずつお伝えしたいと思います。お楽しみにしていてください。

 さて、高学年になり、学校のために様々な活動を行います。その一つ目、入学式の後片付けと、体育用具の復旧です。まずは、学年で体育館に集合し、学年の先生方の自己紹介を行いました。その後、マットや跳び箱、卓球台などを運んできたり、教科書を各クラスに運んだりと、大活躍してくれました。話を聞く態度、作業に一生懸命に取り組む態度、どれをとっても高学年として恥ずかしくない態度でした。これからが、ますます楽しみな5年生でした。  5年生のみなさん、作業ご苦労様でした!

五十嵐先生「あいさつ、言葉づかいを気を付けていきましょう!」

子供たち「はい」

五十嵐先生「良く聞こえませんけれど?」  
子供たち
「はい!」



仲澤先生「久しぶりに一緒の学年になって、うれしいです。」

跳び箱を運んでいます。

マットやボールも運んでくれました。

体育館に再び集合すると、子供たちは静かに話を聞くことができました。

五十嵐先生「みんなすごいね!素晴らしい態度です。この調子でいきましょう!」

子供たち「はい」

五十嵐先生「はい?良く聞こえませんが?」  子供たち「はい!」 五十嵐先生「よろしい!」

 高学年としての意識が高まってきています!


【全学年】始業式の様子

 4月6日(月)、朝から素晴らしい天気になり、最高の始業式を迎えることができました。新3年生、5年生は新しいクラスの紙を受け取り、大騒ぎでした。新2年生、4年生、6年生は落ち着いた雰囲気で、自分たちの場所に並んでいました。校長先生からお話があり、『豊田小学校』の看板の除幕式が行われました。その後、新しく豊田小学校に異動されてきた先生の御紹介があり、最後に校長先生から担任の発表がありました。新しい校名、新しい学年、新しい友達、気持ちを切り替えて、明日から学校生活を過ごしてほしいと思います。

始業式が始まる前に、すでに学年ごとに並んでいました。

屋上の『校名』の除幕式が行われました。

子供たちの大きな掛け声が合図で、幕を取っていきました。

その様子を、『日野ケーブルテレビ』が撮影していました。

始業式中は気温が上昇してきましたが、みんないい姿勢で話を聞くことができました。

新しく豊田小学校に異動されてきた方々のお話です。

27年度のスタートに向けて

 平成27年度が始まりました。校名を『日野第二小学校』から『豊田小学校』に改名してのスタートです。4月3日(金)は、新6年生が登校し、新教室の準備と入学式の準備を行いました。新6年生の子供たちは、全ての作業を終えた後、入学式で演奏する曲と校歌の練習をしました。一生懸命に作業をした新6年生。素晴らしい動きを見せてくれ、最高学年としての自覚が芽生えてきたようです。

正門前の桜の花は満開です。

作業を終えた6年生は、体育館で入学式の練習です。

校歌や入場曲の演奏練習をしていました。

新6年生のみなさん、たくさんの作業、御苦労様でした。

【4年生】「社会科見学~立川防災館~」&「6年生を送る会練習」

社会科見学で立川防災館に行ってきました。

煙体験や地震体験、消火訓練、防災のための映画視聴などを通して、

地震や火事が起きたときに、自分たちにできることを学んできました。

学校に戻ってきてから、グループごとに学んできたことを発表し、

分かったことをさらにしおりに書き込んでいました。

これから、学んだことを各クラスでまとめていきます。

 

そして、社会科見学から帰ってきた6時間目には、

「6年生を送る会」の学年練習がありました。

初めての通し練習でした。

台詞に選ばれた子供たちは、4年生の代表ということを自覚したようでした。

本番まで、あと2日です。

6年生に感謝の気持ちを伝えられるように、

明日の練習も頑張っていきましょうね!

【5年生】J:COM日野 出前授業

【5年生】J:COM日野 出前授業

 

2月9日(月)に、社会科の「くらしを支える情報」の学習の一環で、

J:COM日野の方による出前授業がありました。

実際のテレビ局の方から

取材や編集など、放送するまでの手順を

実際の様子のビデオを見ながら教わり、

自分たちが今まで考えてきたこととの

整合性を図ることができました。

子供たちは真剣に聞き、メモを取っていました。

 

カメラや三脚などの実物を持たせてもらうこともできました。

カメラ、三脚、マイク、コードなどを持って、取材に行く記者の方の

苦労を知ることができました。
 
また、学習の中で出てきた疑問を、

テレビ局の方に直接質問することができ、

一つ一つを丁寧に答えてもらえました。

児童の感想です。

「実際にテレビ局の方から話が聞けて、勉強になりました。」

「ニュース番組が作られるまでの流れがわかってよかったです。」

「疑問に思っていたことが聞けてよかったです。」

今日の様子はテレビ局の方からの取材もあり、

学習中にもテレビカメラが回っていました。

授業後、数人の子がインタビューを受けました。

この様子は、後日放送されるそうです。
 
ADのマネをし、

インタビュー中、硬い表情の友達を和ませました。