学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【6年生】運動会に向けて~組体操①~

6年生は、今日から体育館で組体操の練習が始まりました。

今年の組体操のタイトルは「友~127人が輝く時~」になりました。

一人一人が役割を果たしていくことが自分自身の成長に繋がることはもちろん、クラスの垣根を越えて学年の友達との協力を通して学べることがきっとあるはずです。

127人全員が輝いてほしいという願いを込めてこのタイトルとしました。

子ども達の一生懸命な姿を、運動会本番に多くの方々に見ていただけるよう指導していきます。また、安全に配慮しながら活動していきたいと考えています。

 

子ども達は、山口先生からの話を真剣な表情で聞いていました。
手本を示しながら一人技のポイントを学習しました。

  

  

基本の直立、水平バランス、腕立て、片手バランス、仰向け腕立て、ブリッジの練習をしました。
ご家庭でも、可能な範囲で柔軟や一人技など取り組んでいただけると技能もより向上しますので、ご協力よろしくお願いします。

【全校】平成29年度 2学期始業式

9月1日(金)に2学期始業式を行いました。
全校での整列のときには静かに立ち上がり、整列を行っており子供たちのやる気の高さがとてもよく感じられました。

まずは、校歌斉唱をして、その後は校長先生のお話です。

顔をしっかりとあげて、耳と目と心で聴いている姿が見られました。

次に児童代表の言葉です。今回は5年生各クラス1名ずつ発表していました。
  
  
それぞれの2学期の目標を堂々と発表していました。

最後に生活指導主任の先生から生活指導のお話です。

今月の生活目標「自分からすすんであいさつをしよう」についてのお話や
登下校時の道の歩き方について、道路は遊ぶ場所ではないことについてのお話がありました。
道の歩き方や遊ぶ場所については命にもかかわってくることなので、しっかりと守ってほしいと思います。

長かった夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。
気持ちをリセットして心機一転頑張ろう!と思っている子がたくさんいるはずです。
その気持ちを大切にして、充実した毎日を送っていけるよう私たち教員も尽力していきます!

2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

【全校】9月度あいさつ運動

9月1日(金)に9月度のあいさつ運動を行いました。
2学期の初日ということもあり、代表委員も一生懸命あいさつをしていました。

  
多くの子が明るい表情であいさつをしながら登校していました。

9月の生活目標は「自分からすすんであいさつをしよう」です。
朝、教室に入ってくるときや廊下ですれ違ったときなどに、あいさつが習慣づいていくよう指導していきたいと思います。
そして、2学期もあいさつの行き交う豊田小を目指していきます!

早朝からあいさつ運動にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

【全校】平成29年1学期終業式

蝉の鳴き声が響き始めました。
梅雨も明け、夏本番です。

豊田小学校では、1学期終業式が行われました。
整列も起立も、静かでスムーズでした。

【校長先生の話】

命を大切にして、9月1日の始業式に元気な姿でまた会いましょう。

【児童代表の言葉】

3年生の代表児童が、1学期に頑張ったこと、そして2学期に頑張りたいことを発表しました。
「1学期は給食を最後まで残さず食べられるようになりました。2学期も、感謝の気持ちをもって食べたいです。そして、2学期に特に頑張りたいことは運動会です。走ることは苦手だけど、少しでも順位を上げられるように頑張りたいです。」
約770名の児童の前で、堂々と発表することができ、大変立派でした。

【夏休みの過ごし方について】

生活指導の先生から、3つの話がありました。
1、万引きは犯罪であり、周りの人がとても悲しい思いをするということ
2、水難事故は、どんな小さな川でも用水路でも起こってしまうということ
3、交通事故に遭わないために、気を付けること
自分の命を守るのは自分自身です。楽しい夏休みにするために、自分で考えて自分で行動していきましょう。
本日配布した「空に輝け 夏休み」を参考に、ご家庭でも夏休みの過ごし方について、話し合っていただけたらと思います。

豊田小全児童が充実した夏休みを過ごし、元気に2学期を迎えられることを願っています。

【せせらぎ】おわりの会

7月14日(金)放課後3:45~
「せせらぎ」おわりの会を行いました。
当日は、通級児童44人、通級児童の家族29人、教員14人の合計87名の出席により、大盛況の会になりました!

児童の司会で次のように進行しました。
1 はじめの言葉


2 校長先生の挨拶


3 退級する児童の発表



4 スリーヒントクイズ


5 吃音グループによる「まちがいさがし」


6 きこえグループによる「恋」の合奏


7 おわりの言葉


退級する児童は、できるようになったことを自信をもって発表しました。。
クイズやまちがいさがしでは、みんな楽しく取り組んでいて、きこえグループの演奏では、熱心に聴いていました。

保護者の皆様には、ご多用の中ご出席くださりありがとうございました。
2学期のせせらぎ指導開始日は、9月4日(月)からです。
休み中に英気を養い、また元気に2学期も指導していきますので、よろしくお願いいたします。