学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【6年生】卒業への階段~30段目~

【6年生】卒業への階段~30段目~

2月23日(火)

今日は昨日の社会科見学をまとめました。
小学校生活最後の社会科見学だったので、いつもの新聞の枠ではなく、白紙の画用紙に自分で枠を考えてまとめます。
これまでの6年間の学習の集大成として、まとめていけるよう、指導していきます。



 

社会科見学を振り返って
「国会や最高裁判所は、空気に圧倒されました。体験プログラムは緊張したけど、委員会がこんな感じで行われていることを知れて、嬉しかったです。」
「国会議事堂と最高裁判所の中を見学できてよかったです。裁判のし方を知ることができました。」
「グループのメンバーと国の政治の成り立ちや国会が仕組みについて学べてよかったです。」

卒業式まであと22日

【4年生】立川防災館


今日は、地震や火事が起きたときに、自分たちでできることを学びに立川防災館へ行ってきました。

朝は7時40分集合でしたが、7時くらいに登校する児童もいて、この日を楽しみにしていた様子が感じられました。



立川防災館では、地震体験や煙体験、消火訓練、そしてミニシアターで地震をテーマにした映像を見ました。




震度6強を体験しました。思いのほか揺れが大きく、子供からは「けっこう怖かった。」の声もありました。本当の地震は、いつ起こるか分かりません。しっかり自分の身は自分で守ります。


消火訓練の様子です。
1 安全バーを抜く。2 ホースを持つ。3 レバーを握る。
火が出ている映像に向けて水を放射しました。
しかし、実際の火事のときは、子供は消火器を使わずに大人の人に知らせることが大事です。



煙体験では、ハンカチで口を覆い、姿勢を低くして道を歩きました。カメラで様子を見ていた友達からは、「姿勢が高いよ、低くして」とアドバイスをしている姿がありました。


午前中だけという短い時間でしたが、充実した体験をすることができ、防災について考えることができました。
地震や火事が起きたときには、どうするか。今回、学習したことや考えたことをレポート等にまとめていきたいと思います。

【6年生】卒業への階段~29段目~

【6年生】卒業への階段~29段目~

2月22日(月)

小学校生活最後の社会科見学に行って来ました。
「最後の校外学習として、ふさわしい行動をしよう。」と朝の会で各先生から話があり、出かけました。
バスの中では社会科見学実行委員さんが作って来た国会クイズをしたり、1日の抱負を語ったりしました。
都心に行くにつれ、高速道路から見える看板やビル、スカイツリーなど、一つ一つに驚き、歓声を上げてました。
最初の見学場所は国会議事堂。テレビで新聞で見たその姿に一段と興奮していました。
参議院側の見学をさせてもらいました。本会議場では傍聴席に座り、それぞれ席についての説明を受けた後、御休所や中央広間を見学しました。足元の赤絨毯を触って感触を確かめたり、中央広間から銅像を覗きこんだりしながら、まさに五感を使って学んでいるようでした。



 

参議院特別体験プログラムでは、本会議の前の委員会や、本会議での可決の様子を、模擬体験しました。各クラスから選ばれた9名が、委員や議長、提案者の衆議院などの役割で、会議をしました。代表でない子も、参議院議員として投票に参加しました。

 

お昼を食べた後、憲政記念館を見学しました。
グループ行動で見学し、議会上のミニチュアに立ってみたり、展示物を一所懸命メモをしたりする姿が見られました。



 

最後の見学場所は最高裁判所です。その厳かな雰囲気に子供たちは圧倒されていました。
裁判のしくみについてのDVD鑑賞をしたあと、大法廷の見学をしました。年に数回しか使われることのない大法廷の傍聴席に座り、造りの説明を受けたり質問をしたりしました。



帰りのバスでは感想を話したり、バスレクで楽しんだりして、思い出を作ることができました。
学習した内容を実際に体験したことで、より理解を深めることができ、楽しく発見の多い社会科見学となりました。


社会科見学を振り返って
「国会はすごく広くてびっくりしました。体験プログラムで台本通りセリフを言えて良かったけど、自分の言葉でも話したかったです。」
「いつもは行けないところの設備を見て、なぜそれがあるのかや、この国の政治が成り立っている理由を知れてよかったです。体験プログラムで委員会の進め方を知り、参議院も衆議院と同じであることを学べました。
「教科書では学べない、いろんな細かいことを知れてよかったです。体験プログラムでは議長をやって、みんなの意見を基に『可決』と言うのが緊張しました。」

卒業式まであと23日

【6年生】卒業への階段~28段目~

【6年生】卒業への階段~28段目~

2月19日(金)

今日は学年集会が開かれました。
卒業に向けて、少し浮ついた気持ちや不安な気持ちの見える6年生。各クラスで、大なり小なり違いはあるものの、問題も出ています。
がんばっている人も多い、学年としてできていることも多い。だからこそ、卒業に向かって悔いの残らない行動を、卒業生としての自覚をもった行動を、最後までやり遂げる行動をしてほしいと思います。
6年生104人+担任3人で気持ちを一つにして、一つ一つの行事を乗りきり、最高の卒業式を迎えたいと思います。


自問自答をします。自分の”理想の6年生”になれているか。”理想の6年生”としての行動が取れているか。

卒業に向けて
「友達とたくさん遊んで仲良くし、いい思い出を作っていきたい。」
「中学で困らないように、小学校の勉強ができるようにしていきたい。」

卒業式まであと24日

【6年生】卒業への階段~27段目~


【6年生】卒業への階段~27段目~

2月18日(木)

今日の集会は「委員会発表集会」でした。
各委員会の委員長が1年間の活動の報告をしました。
それぞれの委員会が工夫して行ってきた活動を話す委員長の顔は、誇らしげであり、1年間の仕事に満足しているようでした。
それぞれの話の最後には、来年度の活動への期待の言葉が入り、豊田小の委員会活動のバトンを渡すことができました。



委員会発表を終えて
「集会委員会の今年度の活動を振り返って、『こんなにたくさん集会をして、責任感や人(豊田小の児童)のことを考えて行動することができるようになった。』と思えました。来年度もしっかりと人のことを考えたゲーム集会をしてほしいです。」(集会委員会委員長)

卒業式まであと25日