学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【全校】全国学校給食週間

1月24日から31日までは「全国学校給食週間」となっています。

普段から栄養士や調理員リーダーが各学級を回り、食に対する関心が高まるよう、様々な話をしています。その結果、昨年度よりも大幅に残菜が減りました。毎日、児童はもちろん、教員もおいしく給食を食べています。

今日は4年生から6年生までの給食の時間を覗いてみました。

4年生です。
先生も子供たちと一緒に楽しく食べています。

栄養士の芹澤先生からは、戦中・戦後に食料不足だったころのお話を通し、給食の歴史を話してもらいました。子供ちは、真剣に聞いていました。

5年生です。
五十嵐先生は子供たちと談笑していました。
給食の時間は、教師と子供の関係をぐっと近付けてくれます。おいしい給食と楽しい会話で大いに盛り上がっていました。


6年生です。
「感謝して食べよう」という声も聞こえてきました。
さすが、6年生ですね。


昔、学校にお弁当を持ってくることができない子のために始まったとされる学校給食。今では様々な料理が登場して幸せなことです。
すべての食材、栄養士・調理員さん、そして食材を提供してくださる農家の方々への感謝の気持ちをもって給食を食べていきたいと思います。

栄養のある食べ物を残さず食べ続ける積み重ねが、病気に負けない健康な身体をつくり、何でも挑戦する強い心を育てます。明日からの給食が今から楽しみです!

【6年生】卒業への階段~11段目~

【6年生】卒業への階段~11段目~

1月26日(火)

『1組☓1組』
小学校生活最後の学校公開2日目
道徳の時間で「最後のおくりもの」の学習をしていました。
劇団に入る夢を見るロベーヌを、陰で支え応援するジョルジュじいさんの気持ちを考えながら、『思いは見えるのか』について考えていました。
それぞれの考えが出る中で、相手を思いやる気持ちの大切さについての理解を深め、自らを振り返っていました。

児童の感想
「思いやりの大切さを学んだので、これからの生活で相手のことを考えて発言をしていきたい。」

2・3組は、社会で税金について考えたり、理科で電気の発熱の実験をしたりしていました。
3学期の抱負
「中学での部活に向けて、体力をつけ、基本的な運動ができるようになりたい。」
「授業で話を聞いて、基本的なことを理解していきたい。」

卒業式まであと41日

【4年生】手話学習

4年生では、3・4組は1・2時間目、1・2組は3・4時間目を使って手話の学習をしました。

めあて「手話に興味をもつこと。」

子供「手話をテレビで見たことあるよ」

手話を体験したことがある児童もいました。

      

手話の歴史を知ったり、友達と手話であいさつをしたりしました。



みんなで「ビリーブ」の曲に合わせて手話をしました。

学習の振り返りでは、「お母さんに手話で今日の夕食を伝えたいと思います。」

「今日、手話を体験してみて、耳の聞こえない人の苦労がわかりました」などの感想が出ました。

今日の体験を通して、今まで知らなかった手話にも興味をもってほしいと思っています。

【5年生】収穫祭

 
 
 学校公開初日、5年生は収穫祭を行いました。4月から、地域の皆様方の御協力のもと、「代かき」「田植え」「稲刈り」「脱穀」の作業を体験させていただきました。そして11月に収穫したお米を本日、お餅つきをして4つの味を付けて、みんなでいただきました。
 お世話になった方々をお招きして、手紙を渡したり、学習のまとめを聞いていただいたりしました。今回の収穫祭では、子供たちが主体となって進めることができました。
 地域の方々、お手伝いの保護者の皆様、本日はありがとうございました。


収穫祭のリハーサルをしました。


子供たちが藁を使って、リースやほうきを作りました。


始めの会で、お世話になった方々の紹介をしました。


味付けの準備の様子です。「のりおかか」「大根おろし」「きなこ」「あんこ」の4種類でした。


校庭では、お餅をつきました。


体育館では、今まで学習してきたことをまとめ、みなさんに聞いていただきました。


こちらは、お餅を丸めて味付けしているところです。


みんなで美味しくいただきました。一番人気は、「のりおかか」でした。


終わりの会では、各クラスから代表者が感想を言いました。
 

 子供たちはこれから、1年間の学習を振り返り、まとめの作業に入ります。

【6年生】卒業への階段~10段目~

【6年生】卒業への階段~10段目~

1月23日(土)

小学校生活最後の学校公開初日。

学年合同体育では、クラス対抗リレーを行いました。
バトンをつなぎ、一所懸命に走り、絆を深めました。
結果は男子・女子共に1組の優勝でしたが、抜きつ抜かれつの激しいデッドヒートで盛り上がりました。
選抜リレーでは、クラスから6人の代表が選出され、さらに各クラスの保護者代表と競走をしました。
御協力いただき、ありがとうございました。

 

外国語の学習では、英語劇の発表をしました。
火曜日のリハーサルから練習や準備を重ね、どの班のクオリティも上がっていました。
真剣に英語を話す姿が見られ、でも動きはコミカルで笑いが出る、どの班も工夫の凝らし方が素晴らしかったです。
聞き手も、友達の台詞を類推しながら、だいたいの内容を理解しようと、見入ってました。
発音が上手くなくても”相手に伝えたい”という気持ちが、コミュニケーションにとって大切であることを改めて感じることができました。

 

英語劇を振り返って
「班の人同士で協力して、お話や振り付け、小道具を考えるのが楽しかったです。」
「リハーサルのときよりスラスラ話せて、演技も大きくできて、よかったです。」
「リハーサルのときは照れて笑ってしまったけど、本番は一所懸命できました。」

卒業式まであと42日