学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【5年生】収穫祭

 
 
 学校公開初日、5年生は収穫祭を行いました。4月から、地域の皆様方の御協力のもと、「代かき」「田植え」「稲刈り」「脱穀」の作業を体験させていただきました。そして11月に収穫したお米を本日、お餅つきをして4つの味を付けて、みんなでいただきました。
 お世話になった方々をお招きして、手紙を渡したり、学習のまとめを聞いていただいたりしました。今回の収穫祭では、子供たちが主体となって進めることができました。
 地域の方々、お手伝いの保護者の皆様、本日はありがとうございました。


収穫祭のリハーサルをしました。


子供たちが藁を使って、リースやほうきを作りました。


始めの会で、お世話になった方々の紹介をしました。


味付けの準備の様子です。「のりおかか」「大根おろし」「きなこ」「あんこ」の4種類でした。


校庭では、お餅をつきました。


体育館では、今まで学習してきたことをまとめ、みなさんに聞いていただきました。


こちらは、お餅を丸めて味付けしているところです。


みんなで美味しくいただきました。一番人気は、「のりおかか」でした。


終わりの会では、各クラスから代表者が感想を言いました。
 

 子供たちはこれから、1年間の学習を振り返り、まとめの作業に入ります。

【6年生】卒業への階段~10段目~

【6年生】卒業への階段~10段目~

1月23日(土)

小学校生活最後の学校公開初日。

学年合同体育では、クラス対抗リレーを行いました。
バトンをつなぎ、一所懸命に走り、絆を深めました。
結果は男子・女子共に1組の優勝でしたが、抜きつ抜かれつの激しいデッドヒートで盛り上がりました。
選抜リレーでは、クラスから6人の代表が選出され、さらに各クラスの保護者代表と競走をしました。
御協力いただき、ありがとうございました。

 

外国語の学習では、英語劇の発表をしました。
火曜日のリハーサルから練習や準備を重ね、どの班のクオリティも上がっていました。
真剣に英語を話す姿が見られ、でも動きはコミカルで笑いが出る、どの班も工夫の凝らし方が素晴らしかったです。
聞き手も、友達の台詞を類推しながら、だいたいの内容を理解しようと、見入ってました。
発音が上手くなくても”相手に伝えたい”という気持ちが、コミュニケーションにとって大切であることを改めて感じることができました。

 

英語劇を振り返って
「班の人同士で協力して、お話や振り付け、小道具を考えるのが楽しかったです。」
「リハーサルのときよりスラスラ話せて、演技も大きくできて、よかったです。」
「リハーサルのときは照れて笑ってしまったけど、本番は一所懸命できました。」

卒業式まであと42日

【6年生】卒業への階段~9段目~

【6年生】卒業への階段~9段目~

1月22日(金)

『3組の車窓から』
理科では”電気の性質”についての学習を進めています。
手回し発電機やコンデンサを用いて、豆電球と発光ダイオードの電気の使用量の違いを調べました。
実験の条件を確認して整え、ストップウォッチを握りしめて真剣に、でも楽しそうにそれぞれの発光時間を調べていました。
実験により、”なんとなく知っていた”ことを、”実体験を通して知っている”ことに変えることができました。



その他、1・2組は、ソフトバレーの学習や租税教室ための準備を進めました。


今日の感想
「豆電球と発光ダイオードでは、電気の使用量が違うことがわかり、新たな自分の知識となりました。」
「ソフトバレーでスパイクをうまくできたから、今度もうまく打ちたいです。」
「1億円の使い道を聞いて、1年生が学校のためになることを考えていて、すごいなと思いました。」


卒業式まであと43日

【6年生】卒業への階段~8段目~

【6年生】卒業への階段~8段目~

1月21日(木)

今日は『クラブ紹介集会』&『クラブ活動』がありました。
14のクラブのうち、いくつかのクラブが紹介をしました。
どの部長も活動内容や自分たちが楽しんできたことを、写真を見せながら紹介していました。

クラブ活動も残すところあと2回。
今学期初めてのクラブをおもいきり楽しみました。
3年生が活動を見学に回って来ると、部長を中心に活動の紹介をしたり、質問に答えたりしていました。

 

クラブ紹介&クラブ活動を終えて
「卒業しても安心できるように、4・5年生には他の人を呼んで、来年度の部員を増やしてほしい。」(パソコンクラブ部長)
「図工クラブは工作の楽しさを伝えるのに1番いいところ。来年度もたくさんの人に入ってほしい。」(図工クラブ部長)
「ドッジボールで、みんなでパスを回しながら相手に当てることができて、みんなで喜べて楽しかった。」(サッカー&ドッジボールクラブ)

卒業式まであと44日

【3年生】日野市の中心に行ってきました!


1月20日(水)に3年生は日野市役所に見学に行ってきました。

まだ歩道には雪が残っていましたが、ゆっくりと怪我をしないよう気を付けながら歩いて行きました。


市役所についてからは2つのグループに分かれて行動しました。

1つ目は議場の見学グループです。

一見、裁判所のようにも見えますが、ここでは日野市の様々なことについて話し合い、決定しているということを教えていただきました。

市役所の方がお話をしている最中の子供たちの様子はというと・・・

社会のノートに一生懸命メモ!メモ!メモ!静かにとてもよく聞いていました。


もう1つのグループは高い所からの景色を眺める、市役所の方へ質問するグループです。
予定では、屋上から見せていただくことになっていたのですが
凍っていて危険なため5階から眺めることになりました。

学校の屋上や平山台健康支援市民センターの屋上からとはまた違った景色を眺めることができ
方角のことや東京スカイツリーが見えたことなど景色を眺めながら多くのつぶやきが聞こえました。

また、市役所の方も質問に1つ1つ丁寧に答えてくださり、学びが深まっている様子でした。



両方の見学が無事に終わり、最後に見学をしての感想を立派に発表して学校へ戻りました。



3年生になってから日野市の土地の様子や交通の様子、施設の様子、学区域内の様子など
日野市に関することをたくさん学んできました。
今回の市役所見学も含め、自分の住んでいる市のことを学習していく中で
地域に誇りをもったり、愛着をもつようになったりしてほしいと感じました。

お忙しい中、引率に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。