学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【6年生】卒業への階段~4段目~

【6年生】卒業への階段~4段目~

1月14日(木)
今朝の集会は運動集会。
来週からの短なわ週間に向けて、全校児童でなわとびの練習をしました。
前回し跳び・後ろ回し跳びを跳んだり、
体育委員の交差跳び・あや跳び・二重跳びのお手本を見たりしました。
6年生の体育委員も、全校児童の前で司会やお手本を頑張っていました。

互いに教え合いながら、練習していきましょう!








体育集会を終えて
「(司会をするのに)緊張したけど、がんばれた。」
「技を練習して、たくさん跳べるようにがんばる。」
「なわとびを跳ぶのは、楽しいですよ。」

あと49日

【6年生】卒業への階段~3段目~

【6年生】卒業への階段~3段目~

1月13日(水)
今朝は体育朝会がありました。
会の前の整列では、他学年の手本となれるよう、1番に整列しています。
回れ右や、右向け右の練習をました。卒業式に向けて、一つ一つの動きをキビキビとできるようにしたいですね。
初氷の寒さの中でも、しっかりとラジオ体操を行いました。
3学期も運動をして、健康に過ごしていきましょう!



体育朝会を終えて
「ラジオ体操では、伸ばすところをしっかりと伸ばせていてよかった。胸そらしのとき、声を出さないようにしていきましょう。」(体育委員)
3学期の抱負
「3学期も体育でたくさん体を動かしていきます!」
「二重跳びを跳べるようになる!」

卒業式まであと50日

【6年生】卒業への階段~2段目~

【6年生】卒業への階段~2段目~

1月12日(火)
今日から給食がスタート。6時間授業でした。
書初めもしました。
冬休み中にそうとう練習していたようで、どの子も得意げに提出してきました。
校内書初め展&ひのっこ作品展で御覧ください。

今日の感想
「学校はやっぱり楽しい!」
3学期の抱負
「小学校生活最後の学期だから、友達と仲良く、感謝しながら過ごしたい。」
「小学校のまとめをしっかりしていきます。」

卒業式まであと51日

【6年生】卒業への階段~1段目~

【6年生】卒業への階段~1段目~

1月8日(金)
いよいよ、6年生にとって小学校最後の学期が始まりました。
始業式の開始5分前には体育館に整列し、他の学年を待つ6年生。さすがです。
話の聞き方からも、子供たちのやる気を感じます。
教室では、新学期の目標を立てました。

一日一日を大切に、小学校のまとめをしていきます。



3学期の抱負
「3学期は忘れ物を無くすように、前の日から支度します。」
「宿題を毎日がんばります。」

卒業式まであと52日

【全校】3学期始業式

 13日間の冬休みが終わり、ついに3学期が始まりました。
 3学期始まりの始業式が体育館で行いました。
 お友達と久しぶりに会えて、にこにこ笑顔でお話が尽きない子供達も、しっかりと先生の号令に反応していました。
 

~校長先生のお話~
「明けましておめでとうございます!」の挨拶に、
大きな声で「明けましておめでとうございます!」と答える子供達。

2016年は申年ということで、
校長先生の掛け声で、お猿の友達がやって来てくれました。
お猿の友達の協力の下、猿にちなんだクイズ運動大会が開かれました。
 
1問目「猿の腰掛とは?」
白ざる:猿が座れる小さな椅子(両手を挙げる)  赤ざる:木から生えているきのこ(腰を左右に回す)

子供達は、自分が選んだ答えの動きで10秒間体操しました。

正解は、赤ざるの「きのこ」でした!
子供達の「イエーイ!」という元気な声が響きました。

2問目「猿飛佐助が仕えていた武将とは?」
白ざる:真田幸村 赤ざる:徳川家康
子供達は悩みに悩んで、選んだ動きの体操をしていました。

正解は、白ざるの「真田幸村」でした!
子供達は「なるほど。」と納得した様子でした。


3問目「一番北に住む猿はどこの国にいるのか?」
白ざる:アメリカ 赤ざる:日本
「アメリカ」を選ぶ子供達が多かったのですが、、、

正解は、赤ざるの「日本」でした!
日本猿が一番北に住んでいる猿なんて、子供達も驚いていました。

猿のように身軽で活発に、何事にも取り組む1年にしたいものですね。

~4年生の児童代表による言葉~
 2学期の総合の学習で、ゴミ拾いを通しておばあさんとの心温まる交流があったことを忘れずに、3学期も人の繋がりを大切に学習に取り組んでいきたいという思いを語りました。
 
 堂々と自信をもって、3学期の目標を語れたことが素晴らしかったです。

~生活指導の先生から~
 これから気を付けてほしいこととして、自転車の乗り方のお話がありました。

 動画で、実際に飛び出して事故に遭うという場面を見て、子供達も改めて、自転車の危険性について理解していました。
 実際に、自転車を使っての説明も真剣に聞いていました。

 自転車の安全な乗り方をしっかりと意識して生活していってもらいたいと思います。

3学期も有意義な学校生活にしていきましょう!