学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【6年生】薬物乱用防止教室

【6年生】薬物乱用防止教室

22日に、6年生の保健の学習で、薬物乱用防止教室が行われました。

東京日野ライオンズクラブの方たちと、学校薬剤師さんが講師となり、危険ドラッグなどの危険性や、なぜダメなのか、どうダメなのかについて、教えてくださいました。


はじめはDVDを見て、危険性を学びました。
見ている表情が徐々に真剣になっていきました。


学校薬剤師さんからは、危険ドラッグのパッケージを見せてもらいました。

 
理科室ではドラッグの種類などの写真を見ました。
世界各国での使用状況や、皮膚の注射の後などを見て、恐ろしさを感じ取っていました。

 
各教室に分かれての講習会では、ドラッグの危険が身近にあることや、使ってしまったらどうなるのかということ、止めてももう元には戻れないことなどを教わりました。

「どんなところで売られているのですか。」
「配られているときの形は。」
「普通の薬とどう違うのですか。」
など、子供たちからの質問にも丁寧に答えていただきました。

最後に全員で、声に出して誓いました。
講師「危険ドラッグを持ったり、使ったりすることは・・・」
子供「ダメ!ゼッタイ!!」


講習会後、子供たちが書いた感想文からの抜粋です。

「薬物は、止めようと思っても止められずに、フラッシュバックという現象が起きてしまい、ずっと逃げられずに永遠に使ってしまう、こわい物だとわかった。」
「危険ドラッグは生きるためにいらないもの、使ってはぜったいいけないということを学びました。」
「心に残った言葉は、薬物『ダメ ゼッタイ』です。この言葉は大人になっても心に残していきたいです。」
「大人になっていくうちに危険な物に手を出してしまうかもしれない。でも、今日学んだことを思い出し、『やらない』ということを思って、命を大切にしていきたい。」

強く正しい心をもち、たった一つの自分の体を、たった一度の自分の人生を大切に守ってほしいです。

【6年生】調理実習 ~いり玉子~

【6年生】調理実習 ~いり玉子~

6年生になって初めての調理実習が
3組は15日、1組、2組は16日にありました。

めあて「卵を好みの固さにいためておかずを作ろう」

  
身支度を整えたら調理スタート!

「まずは・・・

卵を割って、

溶いて、

調味料で味付けをして、
「もう少し塩を入れようかな。」

炒めるぞ。」

火加減を調節し、

かき混ぜながら、自分の好みの固さにしていきます。


完成です。
 
「いっただっきまーす!」
「おいしい!」
「ふわふわしてる!」
「ちょっとしょっぱい・・・」


後片付けもしっかり行います。

授業の振り返りです。
「コショウをかけすぎたと思ったら、意外といい味になって、おいしかった。」
「作るのはとても難しそうでしたが、手際よくできてよかったです。」
「いためる時間によって、固かったりやわらかかったりしていたことや、ずっと混ぜているとだまが小さくなっていくことなど、いろいろあって楽しかった。」

6年生のみなさん!
ぜひ、家族に作ってあげてください!


来週の学校公開中は、野菜炒めを作ります。

【1・2年生】楽しかったよ!子供まつり


今日は、楽しみにしていた子供まつりがありました。

1年生と2年生は朝からソワソワ・・・
スタンプカードを受け取ると興奮は最高潮に!!

9:00 子供まつりスタート

1・2年生の子供たちは友達を誘い合って、3~6年生のお店へと元気に向かいました。


全てのお店が様々な工夫を凝らして、1年生と2年生を楽しませます。
1年生と2年生はニコニコ笑顔が止まらない時間を過ごしていました。











11:50 子供まつり終了

各教室に戻ってから、1、2年生はお礼のカードを書きました。


~1年生~
・6年生のおばけやしきは、こわくてなきそうだったけど、たのしかったよ。みんなもたのしそうだったよ。

・3年生のお店では、さかなをつって、少ししかつれなかったけど、たのしかったです。ありがとうございます。

~2年生~
・5年生のげきろん(激論)コーナーでいろんな意見が言えて楽しかったです。

・4年生のスプーンでボールを運ぶお店では、バランスをとるところがおもしろかったです。最後にジャンケンをして負けたけど楽しかったです!

・4年生のお店では、下水道のことがよく分かりました。さいしょのげきがおもしろくて、おもわずわらってしまいました。ありがとうございました。

1年生は、初めての子供まつりということで、思い出に残る子供まつりとなりました。
2年生は、来年からお店を出すということで、来年のお店づくりの参考となる子供まつりとなりました。

3~6年生のみなさん、楽しい子供まつりの企画・運営ありがとうございました!

【6年生】子供まつり ~当日~

【6年生】子供まつり ~当日~

小学校生活最後の子供まつり。
開店時間のギリギリまで準備を詰めている姿が見られました。

1組『ファンシーゴーストワールド』

真っ暗な教室の中を懐中電灯の明かりを頼りに迷路を進むと、お化けたちが待ち構えていました。
  
「1番怖かった。」と低学年の子たちはつぶやきながら出てきました。

2組『S銅山』

出てきてしまったお化けたちを治めに、パンダを返しに行くストーリー。お化けに囲まれる”お化け広場”など工夫もありました。
 
「本物のお化け屋敷みたいだった。」と遊びに来た先生方からも感想をもらえたり、泣きながら途中で退出してくる低学年の子もいたりしました。

3組『恐怖の413号室』

落としてしまったペンを探しに413号室に入ります。効果音やメイクにこだわって驚かせていました。
  
「すごいヒヤッとした。」と、出てくる子たちが口々に話していました。


どのクラスも長蛇の列ができるほどの人気でした。

片付けも協力して行いました。
  
「分別しようぜ。」 「段ボールをみんなで持ち帰ろう。」 「カーテンも戻そうね。」

終わった後の子供たちの感想です。
「去年の子供まつりのお化け屋敷より、しっかり怖がらせることができたと思います。」
「自分で考えたおどかし方で、1年生が怖がってくれてすごく嬉しかったです。私はその子にお礼と謝罪をしました。」
「他の2クラスのお化け屋敷は自分のクラスと違う感じの驚かし方や構成だったので楽しかったです。」


小学校生活最後の子供まつり。
短い期間での準備で、協力や事前準備の大切さを学んでいました。
次の行事は展覧会。6年生の協力、本番までの準備の過程に期待大です。

【4年生】子供まつり

今日は、子供まつりがありました。

これまで、クラスで話し合いを行い、何のお店にするか考えてきました。限られた時間で準備を行い、楽しいお店ができました。


1組は、「スプーキーカンパニー」というお店です。

好きな大きさのスプーンの上にピンポン球を乗せ、ゴールまで運ぶ時間を競います。
途中には、様々な障害物があり、行く手を阻みます。


2組は、「下水道&ゴミゼロワールド」というお店です。

下水道クイズやろ過の実験を通して、下水場の仕組みを説明します。学習したことを子供まつりでやってみようという新たな試みです。


3組は、「もの当てゲーム」というお店です。

箱の中身を手の感触だけで当てるというシンプルなゲームですが、意外と難しいです。



4組は、「スプーン伝説」というお店です。

コースが工夫されて作られており、ピンポン球を落としてしまう児童が多くみられました。
下級生から上級生まで多くの児童が楽しめる内容になっていました。

どの児童も自分の仕事に責任をもって取り組み、お客さんを楽しませていました。