日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
2年生の子供たちは、現在、生活科で「明日へジャンプ」という学習をしています。
生まれたときから今日まで、自分がどのように大きくなり、どれだけの人にお世話になったきたのかを振り返ります。そして、もうすぐ迎える「3年生」への進級に対して、希望がもてるような活動をしています。
保護者の皆様におかれましては、お子様のインタビューに答えていただいたり、貴重な写真をご用意いただいたりと、様々なご協力を賜りまして、ありがとうございました。
2月13日(木)の給食の時間に、「ダンスクラブの発表会が、1時から体育館あります!ぜひ来てください。」という放送がありました。様々な学級から「わあ、すごい!行きたい!」という、子供たちの弾む声が聞こえてきました。
早速、体育館に行ってみると、ほぼ満席状態。
みんなで手拍子をしたり、大声で踊ってる友達の名前を呼んだり、自作の横断幕を振りかざしたり・・・と、みんなで楽しみました。舞台の上で楽しそうに笑顔で踊る子供たちが、とても素敵でした。
次回、3月7日にも発表会が予定されているようです。
ぜひ、楽しみにしていてください。
本日(2月13日)、6年生の子供たちを対象とした、「Mimmyアドベンチャー」が開催され、オンラインでインドネシアのガイドの方とつながり、インドネシアのことを教えていただきました。
まず、インドネシアの国について、ガイドのジュレミア様から紹介をしていただきました。
次に、インドネシアの国についてのクイズが行われました。
最後に、6年生の子供たちからの質問にガイドのジュレミア様にお答えいただきました。「インドネシアで人気のアニメは何ですか?」との質問に、「どらえもん」と教えていただくと、子供たちから「わあ!!!」という歓声が上がりました。
この「Mimmyアドベンチャー」の体験で、6年生の子供たちは、これまで学習してきた単語を聞き取ることができる喜びや文化の違いを実感したことと思います。
本日(2月8日)、学校公開2日目を迎えました。
午前中、学校運営協議会委員の皆様に東校舎1階「地域交流室」へお集りいただきまして、「学校運営協議会(CS)」を開催いたしました。委員の皆様と共に今年度の教育活動を振り返ったり、校長から委員の皆様に来年度の学校経営についてご説明申し上げたりしました。ご多用中にも関わらずご参会いただきました委員の皆様に感謝申し上げます。
午後は、地域の自主防災会主催の「避難所開設訓練」が、本校の体育館で行われました。本日は、避難所開設時の初動行動やペット同行避難についての計画について検証をされていました。
本日(2月8日)の学校公開に合わせ、「道徳授業地区公開講座」を開催いたしました。
3校時は、1〜6年生の全25学級で、道徳の授業公開をいたしました。道徳授業地区公開講座.pdf
4校時は、体育館で地域や保護者の皆様と交流会を実施いたしました。豊田小学校の子供たちの様子について、3校時の授業や地域での普段の様子などを教えていただきました。
地域や保護者の皆様におかれましては、子供たちの健やかな成長のために、今後もお力添えいただけると幸いです。