学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

昔遊びの会(1年)

本日(1月24日)の1・2校時、地域の皆様のご協力の下、体育館で「昔遊びの会」を開催しました。4学級ある1年生の子供たちが一堂に会し、昔遊びを楽しみました。

地域の皆様から教えていただく昔遊びは、「けん玉」、「こま」、「あやとり」の3種類です。

子供たちが全ての昔遊びに参加することができるように、4学級の子供たちを3つのチームに分け、ローテーションでそれぞれの昔遊びのブースを回るようにしました。

地域の皆様が、手取り足取り、昔遊びの「技」を教えてくださいます。

上手に「ほうき」が作れましたね。

 本日、「昔遊びの会」のために多くの皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。子供たちのうれしそうな笑顔が印象的でした。

演劇鑑賞教室

本日(1月22日)、本校では、劇団「芸遊座」の皆様のご協力の下、「演劇鑑賞教室」が行われました。12月に開催した「鑑賞ワークショップ」で、観劇のマナーや発声の方法を学んだ子供たちは、本日の学習を心待ちにしていました。

 

舞台が始まると、会場がどよめきました。なんと、5年生の数名の子供たちが、衣装を着て、役者として舞台に上がっていたのです。劇団「芸遊座」の皆様は、本校の子供たちが観劇のよさをより感じ取ることができるよう、早朝から準備や打ち合わせ、児童との練習を行ってくださいました。

そしていよいよ、お話が始まります。豊田小学校の子供たちは、俳優さんたちの声量や視線などのプロの技に圧倒され、食い入るように舞台を見ていました。

 

豊田小学校では、来年度「学習発表会」を行う予定で準備をすすめています。「芸術」や「表現」について学んだ子供たちが、どのような姿を見せてくれるのか今からとても楽しみです。貴重な機会をつくって下さった劇団「芸遊座」の皆様に感謝申し上げます。

募金活動

本日(1月21日)から今週の木曜日(1月23日)までの間、各昇降口に代表委員会の子供たちが募金箱を持って立ち、全校児童に募金を呼びかけます。

 

今回、呼びかける募金は、「能登半島地震」と「ユニセフ」の2種類です。

募金活動に使用する募金箱は、6年生の子供たちが作成してくれました。

募金活動の初日となる本日。多くの協力が得られたようで、本日担当の代表委員会の子供たちは、うれしそうに笑顔で活動を終えていました。明日、明後日と募金活動は続きます。

全校朝会

本日(1月20日)、オンラインで全校朝会を実施しました。

<校長先生のお話>

 

<表彰>

 

豊田小学校の子供たちには、寒さに負けず、元気に楽しく生活してほしいと願っています。

委員会体験活動(4・5・6年)

今年度、新しい取り組みとして、4年生の子供たちを対象とした「委員会体験活動」を行うことになりました。

5年から始まる「委員会」の活動に、期待と不安が入り混じる4年生の子供たちのために、委員会活動がより身近に感じられるようにと、6年生の子供たちが中心となり、委員会体験活動の準備を進めてきました。

この日(1月17日)は、「整備委員会」の委員会体験活動に密着してみました。最初は緊張気味の4年生の子供たちですが、整備委員会の5・6年生による分かりやすい説明を聞くと、生き生きと活動を始めました!

毎月、整備委員が行なっている教室チェックの仕方を教えてもらいながら、実際に行いました。机が揃っているか、床にゴミは落ちていないか、黒板はきれいか、掃除ロッカーに用具がきれいに入っているか、廊下にものが落ちていないか等、チェックのポイントごとに3段階で点数をつけていきます。

最後に整備委員会の委員会体験活動の感想を聞くと、「楽しかった」と答えていた4年生。

そして、準備を頑張った甲斐があったとホッとする5・6年生の整備委員の姿がありました。