日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
夕食後、6年生の子供たちは、宿舎の食堂で「日光彫体験」を行いました。
6年生の子供たちは、日光独特の「ひっかき刀」を初めて使い、あらかじめデザインしておいた下絵を写し、彫り込んでいきました。「初めは難しかったけど、だんだんできるようになりました」と、とっても楽しそうでした。
同じ宿舎に宿泊する学校とのスケジュール調整の関係で、先に入浴とお買い物を済ませ、開校式を行いました。「楽しい中に、規律ある生活をしましょう」と声を掛け合い、宿舎の方にごあいさつしました。
さあ、夕食です。「いただきます!」
6年生の子供たちが、宿舎となる「奥日光高原ホテル」に到着しました。子供たちは、入浴と土産物の購入を行いました。
子供たちは、「おじいちゃんに」「妹に」などと、口々につぶやいていました。家族のことを思いながらお土産を選ぶ6年生。家族思いの子供たちで可愛いですね!
本日(6月18日)、家庭科室に行ってみると、5年生の子供たちが、家庭科の授業で裁縫を行っていました。子供たちは、針に糸を通して玉結びをしたり、「手ぬい練習布」で玉止めをしたりしていました。
初めて針を触った子供が多いようです。子供たちは、けがをしないように慎重に作業を進めていきます。
裁ちばさみの使い方を先生から習い、布を切る経験もしました。
「手ぬい練習布」を使っての様々な技の練習は、うまくできたかな?
本日(6月18日)の3・4校時、日野警察署、日野市防災安全課、地域交通安全活動推進委員、保護者の皆様をお迎えして、3年生の子供たちを対象とした「自転車安全教室」を開催いたしました。
まず、日野警察署の方からお話をいただきました。「この交通標識が分かる人はいますか?」という質問に、手を挙げる子供たち。
次に、実際に自転車に乗ってみます。自転車の発進は、「右、左、右、後方」を確認して、慎重に行います。ヘルメットを着用することも忘れずに!
実技の後は、音楽室に場所を移動して、「自転車交通安全テスト」に挑戦しました。
本日お話いただいたことを基にして、「自分の目標」も決め、紙に書きました。
本日、雨の中、ご来校いただき子供たちにご指導をしていただきました皆様、自転車をお貸しいただきました保護者の皆様、見守りをしてくださった全ての皆様に、心より感謝申し上げます。
6年生の子供たちは、「さきたま古墳公園」に到着し、古墳の見学を行いました。
国内最大級の円墳「丸墓山古墳」は高さ18mもあり、6年生の子供たちは、その大きさを古墳に登ることで実感していました。頂上からは行田市内がよく見えます。雨天でしたが、ここから忍城(おしじょう)も見えました。
館内では、6年生の子供たちが、古墳の仕組みや出土した物などの展示物をじっくり見ながら、熱心にメモを取り、しっかりと学んでいました。
バスに乗車した6年生子供たちは、バスの中でクイズやビンゴゲームなどを楽しんでいます。
バスの中も、日光移動教室の楽しい雰囲気でいっぱいです!
本日(6月18日)から2泊3日の行程で実施される6年生の「日光移動教室」がいよいよ始まりました。
雨のため、体育館で出発式を執り行いました。
傘をさして、バスが停車しているところまで歩いていきます。
雨の中での出発となりましたが、多くの先生方と保護者の皆様が駆けつけてくださいました。
2泊3日の日光移動教室が、よい思い出になりますように!いってらっしゃい!
本日(6月17日)の中休み、「掲示委員会」の子供たちが職員室前に集まって活動をしていました。掲示委員会の子供たちは様々な活動を行っていますが、その一つに学校に送付されてきたポスターを掲示する仕事を担っています。
掲示委員会の先生と、掲示板のどこに何を貼ったらよいのか検討をしています。
短い時間に手際よく作業を行ったのですが、昼休みにも継続して活動を行うことになりました。
掲示委員会の皆さん、きれいに見やすく掲示をしてくれて、ありがとう!
本日(6月17日)、「日野おはなしの会」の皆様がご来校され、3年生の子供たちに、昔話や物語を覚えて素語りする「ストーリーテリング」をしてくださいました。
臨場感あふれる語り口に、3年生の子供たちは、すっかりお話の世界に引き込まれていきました。
本日は、6人の皆様にご来校いただき、3年4学級を分担してお話いただきました。今週、2年生と4年生の学級でも「おはなしの会」の皆様に「ストーリーテリング」をしていただく予定となっています。
2年生と4年生の皆さん。ぜひ、楽しみにしていてください!