日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
この日を心待ちにしている子供たちがいたことと思います。本日(6月7日)、当初の予定とおり、プール開きを行うことができました。
本日に至るまで教職員は様々な準備を進めてきましたので、無事にこの日を迎えられたことをうれしく思います。(応急救護訓練の様子は、こちら)(水泳指導・準備編の様子は、こちら)
本日は、3・4・6年の子供たちがプールに入りました。気持ちよかったかな?
ぜひ、感想をお家の人に伝えてくださいね!
保護者の皆様におかれましては、本校の水泳指導にご理解をいただくとともに、様々な準備にご協力を賜り、誠にありがとうございます。
本日(6月7日)の昼の時間、第1回目の「たてわり班活動」が行われました。
下の写真は、リーダーである6年生が、たてわり班のみんなに話をしている様子を撮影したところです。校内で迷子になることがないように、6年生が同じたてわり班の1年生を教室まで迎えに行きました。
今回のねらいは、たてわり班のメンバーの名前と顔を覚えて、1年間の活動をより充実させるために、仲を深めることです。一人ずつ、自己紹介をしていきました。
自己紹介も終わり、6年生の子供たちが企画した遊びを行います。
このたてわり班では、話をしないで誕生日順に並び替える遊びを楽しんでいました。
次回は、来月(7月)上旬を予定しています。6年生が、一生懸命がんばって遊びを企画・準備しますので、1~5年生のみなさんは、楽しみにしていてくださいね!
本日(6月6日)、給食室から出火したことを想定した「避難訓練」を実施しました。火災を知らせる放送を聞いた子供たちは、担当の先生方の指示の下、速やかに校庭に集まることができました。
全員の無事を確認した後、子供たちは防災頭巾を外して、先生のお話を聞きました。
子供たちが教室に戻る前に、整美委員会のみんなが昇降口に駆け付けます。何をしているのか見に行くと、昇降口に、濡れた雑巾を準備してくれていました。
濡れた雑巾の準備が完成したようです!
子供たちは、教室から上履きのまま校庭に避難しています。校舎内に砂を持ち込まないために、子供たちは、整美委員会のみんなが準備してくれた濡れた雑巾で、上履きの底を拭いてから教室に戻ります。
入室が完了した後、汚れた昇降口の清掃をしてくれていました。整美委員会の皆さん、本当にありがとう!
6年生の子供たちが、1年生の体力テストの記録をクロームブックに入力するお手伝いに行きました。
さすが豊田小学校の6年生!
一度経験しているため、6年生の動きがスムーズです。1年生の子供たちに、入力方法を分かりやすく教えていました。(前回の様子は、こちらへ)
また、お休みをしている1年生の子がいることに気付いた6年生が、その子の分の全記録の入力を進んで行ってくれました。やるべきことを見付けて実行する豊田小学校の6年生は、本当に立派です!
本日(6月6日)の朝、オンラインで「ゲーム集会」を開催しました。このゲーム集会を行うにあたり、集会委員会の子供たちは、クイズの内容を考えたり、スライドを作成したり、一生懸命に準備をしてきました。
集会委員会の子供たちは、放送室に集まり、クイズを放送で読み上げたり、スライドを操作したりしていました。子供たちが端末を操作する手つきも慣れたものです。
教室では、集会委員会の子供たちが作成したスライドを大型モニターで視聴し、クイズに挙手をして参加をしていました。下の写真は、1年生の教室の様子を撮影したものです。クイズに正解した1年生は、「やった!」とうれしそうにしていました。
クイズに参加する6年生の様子です。
今年度、150周年を迎える豊田小学校にふさわしいクイズの内容でした。
集会委員会の皆さん、とっても立派な集会でした。次回の集会も楽しみにしています!
2年生の教室の前に行ってみると、学級ごとに、黄色いカードがたくさん貼られた大きな地図が1枚掲示されていました。
黄色いカードをよく見ると、絵や文がかかれています。黄色いカードは、2年生の子供たちが町で発見したものをまとめたものでした。2年生がまとめた黄色いカードを何枚か見せてもらいましょう。
2年生の子供たちは、5月24日、27日、30日の3回、「町たんけん」に出掛けています。(5月24日の町探検の様子は、こちらへ)今後、2年生の子供たちは、豊田の町のお気に入りや紹介したい場所について発表会をするそうです。どんな発表会になるか、楽しみです。
本日(6月5日)、全学級で「生命(いのち)の安全教育」を実施しました。これは、子供たちが、性暴力の加害者、傍観者、そして被害者にならないようにするためのもので、全国の学校で推進されています。
<低学年での授業の様子>
<中学年での授業の様子>
<高学年での授業の様子>
本校では、文部科学省と内閣府が連携し、有識者の意見も踏まえて作成された「生命(いのち)の安全教育」ための教材や指導の手引きを活用して、発達段階に応じて授業を行いました。
1時間の学びを通して、子供たちは、「自分も含め一人一人を尊重すること」や「生命をいつくしむことの大切さ」を感じることができました。
6年生の子供たちが、1・2年生の体力テストの記録を入力するお手伝いをするために、1・2年生の教室に行きました。
体力テストの結果は、クロームブックを使って、所定の場所に入力する必要があります。6年生の子供たちは、クロームブックを操作することが難しい1・2年生の子供たちに、優しく教え、ときには1・2年生の代わりに記録を入力していました。
6年生の子供だけでなく、1・2年生の子供たちも楽しそうに関わっていて、うれしく思います。
今週中、6年生の子供たちが、1・2年の全クラスを回る予定です。
本日(6月4日)の午前中、4年生の子供たちは、「浅川清流環境組合 可燃ごみ処理施設」と「日野市クリーンセンター プラスチック類資源化施設」へ社会科見学に出掛けました。職員の皆様から、家庭から排出されたごみがどのように処理されているのか、映像や写真展示を基にご説明いただきました。
クリーンセンターでは、プラスチックごみと不燃ごみをそれぞれ選別している様子を見学しました。
可燃ごみ処理施設の様子を子供たちは、関心をもって見学していました。
午後、4年生の教室に行ってみると、子供たちは学んだことを新聞にまとめていました。
新聞の仕上がりが楽しみです!
本日(6月4日)、6年生の子供たちは、家庭科の実習で「いろどりいため」を作りました。
まず、にんじん、たまねぎ、ピーマンを洗って、切っていきます。食材によって、切り方が異なるようです。にんじんは、薄く短冊切り。たまねぎは、スライス。ピーマンは、千切りです。手を切らないように、安全第一で取り組みました。
次に、切った野菜をバターで炒めます。やけどをしないように、調理器具をよく見ながら、炒めていきます。にんじんが柔らかくなったら、玉ねぎを投入しました。また、塩とこしょうを少々振りかけます。
最後に、盛り付けです。湯気が立ってとてもおいしそう!
食べた後は、後片付け。洗剤を使って、食器や調理器具をよく洗います。布巾で拭いて、終了です。
薄味に仕上げたので、素材そのものの味を味わいました。子供たちは、自分たちで作った「いろどりいため」を「おいしい!」と言って食べていました。