日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
本日(6月17日)、1年生の子供たちが、生活科の学習で「公園で夏を探すため」に近隣の東豊田公園に出掛けました。出発前に、暑さ指数(WBGT)を測定して実施の可否を判断するとともに、常に暑さ指数(WBGT)を確認することができるように計測器を持参して公園に行きました。
1年生の子供たちは、公園内のせせらぎを観察して、「とんぼ」を発見しました。
どうやら、とんぼは水辺に卵を産み付けているようです。子供たちは、興味津々の様子です。子供たちは、「ぼくたちも、とんぼぐらい小さくなって、水の中に入って、とんぼの卵を見てみたいよ!」と口々につぶやいていました。
草むらにも何か生き物がいないか、探します。
東豊田公園で「夏探し」をした子供たち。たくさんの収穫があったようです!
6年生の外国語科では、日本の良さを伝える表現を学習しています。
English weekの期間に一度Angel先生にお伝えしましたが、
それだけではもったいない! どこか他に子供たちの頑張りを伝えられる場はないかと
日野国際交流協会に相談したところ、館内に作品を掲示していただけることになりました。
子供たちは日本の文化に関するワークシートを書き上げ、お互いに紹介しあってクラス代表を選出しました。
「We have~.」「You can~.」「It’s~.」「Please try it!」といった表現を用いて書き上げたワークシート。
どの作品が、より日本の文化を伝えられるかを一生懸命に考えてシートを選びました。
外国の方々に日本の良さを伝えられる機会になればと思います。
本日(6月15日)の午後、本校に入学する予定のお子様のいらっしゃる保護者の皆様を対象とした「学校説明会」を体育館で開催いたしました。
ご参会いただきました皆様に感謝申し上げます。
本日(6月15日)の4校時、e-ネットキャラバンの講師をお迎えして、保護者の皆様を対象とした「懇談会」を開催しました。
SNSの扱い方や家庭での具体的な取り組みに関し、ご意見を交流する場となりました。
ご参会いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。
本日(6月15日)の3校時、e-ネットキャラバンの講師をお迎えして、「セーフティ教室」を開催いたしました。高学年の子供たちを対象として、スマートフォンやインターネットの安全な使用についてお話をいただきました。
本日(6月15日)、本校では学校公開を実施しています。
1~3校時(8:30~11:10)の3時間が、授業公開となっています。4校時(11:15~12:00)は、体育館で「懇親会」を実施いたします。講師をお迎えして「SNSの使い方」についてお話いただきます。ぜひ、ご参加ください。なお、体育の授業で校庭を使用しますので、臨時駐車場の準備はございません。恐れ入りますが、徒歩でのご来校にご協力いただきますようお願いいたします。
本日(6月14日)の2・3時間目、日野市立中央図書館の皆様をお招きして、3年生の子供たちに「図書館ガイダンス」を実施しました。図書館についてご説明いただいた後、図書に関するクイズを行いました。日野市内の図書館には「本が80万冊ある」ことをクイズで知った子供たちは、とても驚いていました。
ガイダンスの最後には、読み聞かせとブックトーク!子供たちは、本の世界を楽しみ、ブックトークで紹介してくれた本を「今すぐ読みたい!」と言って、目をきらきらさせていました。
中央図書館の皆様からは、「知りたいことがあったら、図書館にどんどん来てほしいです。」「調べたいことがあるときは、カウンターへ行って図書館の方に相談すればお手伝いします。」というお話をいただきました。子供たちには、学校の図書室とともに地域の図書館も活用して、探究活動を行ってほしいと思います。
本日ご来校いただきました中央図書館の皆様に感謝申し上げます。
本日(6月14日)は、気温が上昇する予報となっています。本校では、子供たちを熱中症から守るために暑さ指数(WBGT)を測定し、校庭やプールでの運動や遊びが安全に実施できるか、慎重に判断しています。
中休み直前に測定すると、暑さ指数(WBGT)は28.7となっていました。「厳重警戒」の数値ですので、体調が不安な場合には外遊びをしないことや水分補給を十分に行うことについて放送し、子供たちに注意喚起しました。
外遊びが可能なことが分かると、2年生と4年生の子供たちが外に出て遊び始めました。下の写真に写っている子供たちは、元気にバスケットを楽しんでいます。
本校は児童数が800名を超える大規模校であることに加え、校庭に仮設校舎が建設されていて子供たちが遊べる面積が少なくなっていることから、校庭や体育館の休み時間の利用について割り当て表を作り、学年ごとに順番に使っています。本日の中休みは、2年生と4年生が校庭で遊ぶことができる日となっていました。
また、「自然教育の林(第2校庭)」に行ってみると、野菜のお世話をしている子供たちに会いました。
一昨日、5年生の子供たちが田植えをした田んぼにも子供たちが集まっています。どうやら田んぼに流れ出る水の量や稲の生育状況を確認しに来たようです。
本校舎の2階にある職員室から、2年生の教室に向かうために東校舎(新校舎)に行くと、2年生の子供たちが「消防写生会」で一生懸命に描いた作品が壁面に掲示されていました。(消防写生会当日の様子は、こちらへ。)
本校の2年生は、約150名在籍しています。それだけの作品数が掲示されている景観は、圧巻です。2年生の保護者の皆様におかれましては、学校公開日でご来校いただく際、ぜひじっくりご覧いただければと思います。
6年生は現在、国語単元「時計の時間と心の時間」の学習を進めています。筆者の主張と、それを支える事例について読み取っていきます。今日は、筆者が事例を挙げた意図について各グループで話し合っていきました。
子供たちは、事例の順番や図にも目を向けながら、内容を読み込んでいきました。主体的に話し合う様子が見られ、素晴らしく思います。