日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
日光移動教室まで、1週間を切りました。
移動教室では、日光彫体験を行います。6年生の子供たちは、当日のために下絵づくりを始めています。
彫る時間は、1時間程度です。そのため、大きく、細かすぎないようにイラストを描いていかなければなりません。
しかし、いざ下絵づくりを始めると、凝った細かなイラストが出来上がっていきます。
さて、当日、どんな作品が出来上がるのか!?楽しみです!
本日(6月12日)の午前中、東京南農業協同組合代表理事組合長の小林和男様、地元農家の大貫寿様をはじめ組合員、JA東京みなみの職員、豊田小学校学校運営協議会委員など多くの皆様をお迎えして、5年生の子供たちが本校の自然教育の林(第2校庭)で田植えを行いました。
組合長の小林様から、陸稲(おかぼ)の「平山陸稲」についてお話をいただきました。「平山陸稲」は、明治時代、現在の日野市平山で開発された品種とのこと。手前の苗は、地元農家の大貫様がご自宅で育ててくださった水稲(すいとう)の「ひとめぼれ」です。
田んぼを前にして、植え方や注意点についてお話をいただきます。
一人ずつ、苗を受け取ります。
いよいよ田植えです!多くの皆様に見守られながら、おそるおそる足を田んぼに入れる子供たち。
しっかり根付くようにと、多くの皆様に交じって校長先生も子供たちに植え方をレクチャーします。
田んぼの田植えが終了すると、今度は畑に陸稲(おかぼ)を植えます。組合長の小林様にご提供いただいた「平山陸稲」を植えていきます。昨年度、自然教育の林(第2校庭)に重機を入れて田んぼを改修してくださった学校運営協議会委員の岩田様が、子供たちに苗を配ってくださいました。
田植えが終わった後は、シャワーで足を洗います。
昨年度、日野市教育委員会をはじめ多くの地域協力者のお力添えを賜り、念願の復活を遂げた自然教育の林(第2校庭)の田んぼ。本日は、5年生の子供たちが素晴らしい稲作体験をすることができました。田んぼの復活にお力添えをいただきました皆様、本日の田植えに駆け付けてくださった多くの皆様に心より感謝申し上げます。
今朝(6月12日)は、図書室からオンラインで「読書朝会」を行いました。
読書朝会では、4人の先生がおすすめの本を紹介してくれました。
おすすめの理由を教えてくれたり、本の内容について「読み聞かせ」を取り入れながら紹介してくれたりしたので、教室で聞いていた子供たちは「読みたい!」とわくわくしていました。
今週から始まった読書旬間。
これをきっかけに、本とさらに仲良くなってほしいと願っています。
明日(6月12日)実施される予定の5年生による田植えを前に、地元農家の大貫寿様にご来校いただき、自然教育の林(第2校庭)にある田んぼの環境整備をしていただきました。
暑い中、本校の用務主事とともに、大貫様に田んぼの草や藻を取っていただきました。
今年も、陸稲(おかぼ)の栽培にも挑戦します。明日の田植えの準備が整いました!
本日(6月11日)の午後、南平小学校と七生中学校の先生方にお集りいただきまして、本校で「小中連携協議会」を開催いたしました。まず、お集りいただいた南平小学校と七生中学校の先生方には、本校の5校時の授業をご覧いただきました。
授業後には、小グループに分かれて、指導方法等について話し合いました。
最後は、全体会を体育会で行いました。
地域の小中学校が連携を強固にし、よりよい教育活動を推進してまいります。
本日、本校にお集りいただきました先生方に感謝申し上げます。
1年生の子供たちが、あさがおの観察を行っていました。ゴールデンウィーク中に種をまいたあさがおは、もう1年生の子供たちの背丈くらいに大きくなっています。
わたしの背丈と同じくらいかな?あさがおと背比べをしています。
葉っぱの裏は、表の葉っぱと色が違うんだ!花はまだ咲かないかな?
ねえ、うまくかけたでしょう?葉っぱの裏の色は表の色と違うんだよ!
あさがおの観察が終わり、教室に戻ります。早く牛乳が飲みたいな!
本日(6月10日)、6年生の子供たちは、学校近くのグラウンド(1号公園)で体育の学習を行いました。現在、豊田小学校は、本校舎の大規模改築工事のために、校庭には仮設校舎が建設されています。校庭を広く使用するような活動を実施する場合には、学校近くのグラウンド(1号公園)をお借りして授業を行います。
グラウンド(1号公園)での体育学習の初回ということもあり、6年生の子供たちは、ベースボール型の授業で使用する必要な道具を持って、歩いて向かいました。
グラウンド(1号公園)を使用するためには、移動時間を考慮する必要があるため「2時間」で体育を行う計画を立てます。校庭よりも広いところなので活動場所を確保できるとともに、活動時間をゆったり設定できるため、いつも以上に活動を楽しむ姿が見られました。
グラウンド(1号公園)までは、少し時間がかかりますが、6年生の子供たちは、道に広がらず歩くことができました。
これから、気温が上昇していくので、万全な熱中症予防を図りながら、学習を行っていきます。
5年生の外国語では現在、誕生日の表現について学習しています。
月や日にちの言い方に慣れたところで
「When is your birthday?」
「My birthday is ~ 〇th.」
と誕生日を尋ね合うことができるようになりました。
さらに、誕生日に欲しい物についてのスライドを作成し、それを用いながら
「What do you want for your birthday?」
「I want books for my birthday.」
と、伝え合っています。
クラスの友達の誕生日や欲しい物について知り、より仲を深め合うことを目標に、子供たちは英語を用いたコミュニケーションに頑張って取り組んでいます。
今日(6月10日)から、豊田小学校では春の「読書旬間」が始まりました。
朝の時間に、図書委員が、図書委員会で作成した「おすすめの本ポスター」とスクールサポートスタッフ(SSS)さんが全校の全児童分を印刷して1枚ずつ折ってくださった「読書貯金通帳」を各クラスに届けに行きました。
読書をしていた子供たちも手を止めて、図書委員の話を聞いてくれていました。
今日から、子供たち一人につき3冊ずつ本を借りることができます。また、新しい本や読書感想文の課題本も今日から貸出が始まりました。本に親しみ、自分の世界を広げてほしいと願っています。
本日(6月10日)の午前中、本校の地域交流室で、学校と地区担当民生・児童委員との懇談会を開催いたしました。
地区民生・児童委員の皆様におかれましては、ご多用中にも関わらず、ご来校いただきまして誠にありがとうございました。