日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
10月4日、5日に
生活科「いきものだいすき」の授業で
獣医の先生がやってきました。
可愛いトイプードルとウサギも一緒です。
これから始まる動物とのふれあいに
子供たちの期待感は高まります。
最初は犬の散歩。
犬を飼っている子供はほとんどいませんでした。
しかし、犬を怖がる子はおらず、
リードを持って楽しく散歩していました。
「わあ、速い。」
次は、ウサギにエサをあげました。
「食べてる!」
「私のも食べてよ!」
「かわいい!」
最後は犬とウサギの心音を聴診器で聞きました。
「ウサギの方が速い」
「どくどく言ってる」
子供たちは、普段触れ合う機会の少ない
小動物と楽しい時間を過ごしました。
今週の運動会の練習です。
一人技から6人技までのポイントや立ち位置などを丁寧に確認しました。高速ピラミッドや人間起こしの大技にも取り組んでいます。
この技は、グループの人数も増えるので、上げ下げのタイミングを合わせるのが特に大変です。「せ~の!!」とお互いに掛け声を掛けて息を合わせるように練習に取り組んでいました。
練習後、子供たちには組体操の流れや技のポイントなどが記載されている資料を配りました。3連休の間にご家庭でも復習(イメージトレーニング)をしてもらい、来週の練習に備えてほしいです。
100m走のレース順を決めました。
自分は誰と同じレースなのか、早く発表が聞きたくて、ワクワクドキドキした表情を浮かべていました。
各レース・コース順も決まりました。数少ない時間の中で、自分のベストが出せるよう精いっぱい努力してほしいと思います。
騎馬戦のグループが決まりました。
騎馬戦は、チームの作戦によって大きく勝敗が左右する団体競技です。運動会当日の赤白の戦い方が今から楽しみです。
みんな初めて行う騎馬戦に興味津々。競技の内容、ルールをしっかり聞いていました。騎馬を組むポイントを聞いたり、手本を見せてもらったりして理解を深めていました。また、大将騎馬を決める際には、「やってみたい。」と立候補する意欲ある姿がたくさん見られ、嬉しく感じました。次回の練習も期待できそうです。