学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【全校】2学期 学校公開

10月20日(金)・10月21日(土)に2学期の学校公開を行いました。
両日とも、雨の中多くの方々にご来校していただき、ありがとうございました。
  
子供たちの頑張っている姿や学校生活の様子をゆっくりと参観できたでしょうか。
3学期の学校公開もぜひご参観していただき、子供たちの成長を感じ取ってもらえたらと思います。

今後とも、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

【6年生】薬物乱用防止教室

10月21日(土)学校公開二日目

3、4時間目に東京日野ライオンズクラブの皆様と学校薬剤師の方を講師にお招きし、薬物についての理解を深めました。

3時間目は、東京日野ライオンズクラブの活動報告を聞いたり、DVDを観賞したりしました。学校薬剤師の方からは薬物の種類や使用した際の様々な影響についてお話がありました。

 

4時間目は、薬物に関する標本や資料を実際に観て説明を聞きました。



その後、各教室で担当講師の方にお話を伺いました。



 薬物に対して「一度だけなら大丈夫だろう。」「いつでもやめられるだろう。」という安易な考えが、自分の一生を台無しにしてしまうだけでなく、周りの人との関係をも一瞬にして奪ってしまう大変恐ろしいものであるということを認識していました。
 子ども達のふり返りからは「甘い言葉に惑わされないようにする。」「絶対に手を出さない。」という気持ちがたくさん書かれていました。
 「ダメ!!絶対!!」今後も心に刻んで生活していってほしいです。

【4年生】豊かな里の方たちとの交流

10月13日(金)の5・6時間目に豊かな里の方たちとの交流へ行きました。
この交流は去年も行っていて、利用者の方たちは子供たちの頑張っている姿を見てすごく喜ぶのだと聞いていました。
今年も喜んでいただけるよう、豊かな里実行委員の子たちを中心に司会・進行をしていきました。


まずは、運動会で踊ったエイサーを披露しました。
  
  
部屋の広さに限りがあったため、ダイナミックに踊ることは難しかったですが、その中でも全力で踊っていました。
利用者の方たちも揃った太鼓の音の迫力に「おぉ~!」と感動していました。

そのあとは、「とんび」と「ふるさと」を気持ちを込めて歌いました。
ここまでが用意していたプログラムだったのですが、アンコールとして「もみじ」と「虫の声」もギターの音色に合わせて、利用者の方たちも含めみんなで歌いました。


そして、最後に記念撮影をして学校に戻ってきました。
ホールから出るときに、利用者の方たちと握手やハイタッチをしている姿も見られ、短い時間ではありましたが、とても温かい会になったと感じられました。


自分たちが披露したもので、豊かな里の方たちに喜んでもらえたと実感できた子供たちはとてもいい表情をしていました。
今回のような経験を通して、『誰かのために何かをするということは、気持ちの良いことなんだ』という気持ちがさらに育っていくと嬉しいです。

【3年生】社会科見学


10月13日(金)、3年生が社会科見学に行きました!
行先は高幡不動尊、日野市郷土資料館、百草ファームです。
あいにくの雨模様でしたが、元気に出発しました。

   
高幡不動尊では、貴重な文化財をたくさん見ることができました。
少し難しい仏教のお話も、真剣にメモを取っていました。


   
次は日野市郷土資料館です。
日野市で出土した土器や日野市の地形、昔の道具について学びました。

説明だけでなく、農具の体験も行いました。
楽しみながら道具の重さや手ごたえを実感することができました。



最後に百草ファームです。
ペットとは違う、家畜としての牛の姿や、
畜産業に関わる人の気持ちについて学びました。


3年生全体として、1学期の姿と見比べてみると、
話を集中して聞くことや時間意識を持って行動することが出来ていました。

引き続き、メリハリのある行動を意識して指導していきます。
学校外での活動が続きます。これからの成長が楽しみです。

【1年生】ウサギとトイプードルがやってきた

10月4日、5日に
生活科「いきものだいすき」の授業で
獣医の先生がやってきました。





可愛いトイプードルとウサギも一緒です。
これから始まる動物とのふれあいに
子供たちの期待感は高まります。


最初は犬の散歩。
犬を飼っている子供はほとんどいませんでした。
しかし、犬を怖がる子はおらず、
リードを持って楽しく散歩していました。


「わあ、速い。」



次は、ウサギにエサをあげました。
「食べてる!」
「私のも食べてよ!」
「かわいい!」

最後は犬とウサギの心音を聴診器で聞きました。



「ウサギの方が速い」
「どくどく言ってる」


子供たちは、普段触れ合う機会の少ない
小動物と楽しい時間を過ごしました。

 

【高学年】陸上競技大会に向けて③

先日は朝練への児童の送り出しありがとうございました。
練習も大詰めを迎えています。

今回は、走り幅跳びとジャベリックボール投げの練習の様子を紹介します。

まず、走幅跳です。
砂場の淵に立ち、腕を振り上げ、高く、遠くへ跳ぶ練習をしています。目線を上げて跳ぶことも意識します。

実際に助走をつけて、踏み切るタイミングを練習しています。勢いに乗って跳べるよう、自分の歩幅に合わせて距離を調整しました。


次に、ジャベリックボール投げです。
ボールの持ち方、投げ方等、一人一人丁寧に確認しています。

「ヒュー」と音を鳴らしながら、30メートル近く飛ばしていました。遠くへ飛ばすためには、斜め上へ角度も意識することが大切です。


土曜日の大会に向けて、残り1日ですが、児童の記録が少しでも更新できるよう指導してまいります。
保護者の皆様、児童への温かい励ましをよろしくお願いいたします。

【高学年】陸上競技大会に向けて②

いよいよ今週末、陸上競技大会があります。
大会に向けて順調に練習が進んでいます。

今回は、100mと800mの練習の様子を紹介します。

まず、100mです。
片足上げで、上体がぶれないようにバランスを取っています。体がぶれないことが、速く走るポイントです。

ラダーを使って、様々なステップを踏みながら、足の運び方を練習しています。

他にも、20mダッシュをして、腕を振るタイミングと足を踏み出すタイミングを調整しています。実践を通して、速く走るポイントを学んでいます。

次に、800mです。
実際に800mを走り、自分のペースを知るとともに、持久力をつけています。

昨年度の大会記録を知り、今後の目標を立てました。また、始めからゆっくりペースで走ると追いつかなくなるので、先頭集団を追いかけていくことが大切ということを学びました。


次回は、走幅跳とジャベリックボール投げの練習を紹介します。

明日は朝練があります。お忙しいところですが、児童の送り出しをよろしくお願いいたします。

【全校】平成29年度運動会

気持ちの良い秋晴れの中、運動会が実施されました。

子供たちは緊張感と期待感が入り混じった表情で、開会式に臨んでいました。

『いくぜ 豊っ子!めざせ団結 一人一人が輝ける運動会をつくりあげよう』をスローガンに、
一人一人が各組の優勝を目指して全力で競技に取り組み、心を一つにダンスや舞、組体操を表現していました。

〈1年生〉ダンシング タッタ

ポンポンをキラキラ輝かせながらとても楽しそうに踊っていました。

〈2年生〉お祭り★忍者 441 のよい!~144人のWA~

木のばちの音をしっかり合わせながら、忍者になりきっていました。

〈3年生〉カラフル☆スマイル

明るい4色のフラッグが音楽に合わせてきれいに舞っていました。

〈4年生〉七月エイサー ~ありがとう~

手作り太鼓の音を響かせながら、全員で息を合わせて踊りました。

〈5年生〉シンクロソーラン

黒いはっぴを身にまとい、キレのあるかっこいい踊りを披露しました。

〈6年生〉友 ~127人が輝く時~

一人ひとりが最初から最後まで真剣に取り組んでいる姿が、とても輝いていました。

また、赤組も白組も応援団長を中心に応援団が活躍し、全校児童のやる気を引き出して、引っ張っていってくれました。素晴らしい活躍でした!
  

今年の優勝は白組 準優勝は赤組でした。
どちらの組も最後まであきらめずに力を出しきりました。
閉会式では、子供たちの達成感あふれる表情が印象的でした。

保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、温かい拍手やご声援をいただき、誠にありがとうございました。

【6年生】運動会に向けて~リハーサル~


本日、リハーサルを行いました。
「本番と同じ気持ちで取り組む」と意気込む子供たち。
いつも以上に気合いが入っていました。
 

 
手先、足先、掛け声に意識を集中させて、昨日の演技を超えることができました。

明日の本番は、今日を超えて、さらに磨きのかかった演技を魅せてくれることでしょう!


リハーサルが終わると、、、

組体操をリードしてくれた先生へサプライズ!

子供たちが自分たちで企画しました。
「あいうえお作文」で感謝の気持ちを伝えました。

みんなで声を揃えて、先生へ思いを届けました。

涙でウルッとした目をこする組体操担当の先生。
「最高だよ!感動した!」

明日は、徒競走で挑戦を、騎馬戦で迫力を、組体操で感動を、みなさんに届けます!
乞う、ご期待!!

【5年生】ソーラン節~シンクロへの道~②


本番が近くなり、子供たちも真剣です。
目線や指先を意識して全力でおどっています。


法被を着ておどると、気持ちも高まり、
掛け声も大きくなります。
決めポーズもかっこよく決めています。



日々力強さを増していく子供たち、
シンクロへの道もラストスパートです!

【6年生】運動会に向けて~組体操⑧~

運動会まであと2日になりました。

今日は、昨晩からの雨の影響もあり、体育館での練習となりました。

タイミングに苦戦していた高速マウンテンと人間起こしは、子供たちなりにリズムをつかめたようです。はじめは自信がなく、弱々しい「せ~の」の掛け声でしたが、今では体育館が揺れてしまうくらいの大きな声を出すことができています。

 

子ども達の気持ちも盛り上がってきています。一人一人の表情や姿勢、行動から「絶対に組体操を成功させるんだ!!」という気持ちがひしひしと伝わってきました。

  

明日はリハーサルです。本番まで自分ができることを精一杯取り組んでほしいです。

【4年生】七月エイサー ~ありがとう~②

運動会までいよいよあと3日に迫ってきました。
4年生は今週もエイサーや80m走、紅白棒取合戦の練習をがんばっています!

今日は頭にサージを巻いての初めての練習でした。
赤・青・黄・緑の4色で一気に華やかになりました。
サージを巻いたのもあってか、今日の踊りは今までの中で一番活気があったように感じました。
  
  
今日はお互いの踊りを見合って、ダンスリーダーがアドバイスする時間もありました。
「回る向きはこっちだよ!」「足が上がっててよかったよ!」などの声が飛び交っており、みんなで高め合おうとする気持ちがよく伝わってきました。

練習を重ねるたびに確実に成長してきている子供たちです。
当日までにさらに演技を磨いていけると信じています。
練習は残り1時間とリハーサルのみになりました。
今まで以上に1分1秒を大切にしていきながら、担任一同指導していきます。

【6年生】運動会に向けて~組体操⑦~


今日は、高速マウンテンと人間起こしのタイミングを確認しました。
高速マウンテンでは、自分たちで立ち上がるタイミングをつかみ、「せーの」の掛け声を自分たちで掛けられるようになりました。
人間起こしのタイミングは、あと少しでつかめそうです。
 
また、校庭で初めての通し練習をしました。
体育館とは違う地面での演技は、痛みを伴います。
初めての痛みに耐えながら、真剣に取り組む表情から子供たちのやる気を感じました。
 

 
本番まであと4日です。
さらに、子供たちのやる気を高めるよう、指導していきます。

【2年生】ニンニンジャー!

運動会が近づいてきました。
9月に入ってから、2年生も一生懸命 運動会練習に取り組んでいます。
本日も、1校時の全校練習のあと、続けて団体競技「大玉ころがしすっとんとん」の練習がありました。暑い中よくがんばりました。

表現「お祭り☆忍者 441のよい」は、忍者になりきっておどります。

~忍者の心得~

一、話をきくときは、目を見て しかと さいごまで 聞くべし!


一、いつも せすじはのばし、かっこよいしせいで立つべし!


一、体を大きくつかって おどるべし!


一、大きな声で元気におどるもの かっこよし!

2年生の大きな声が、いつも響いています。
バチの音も美しく 校庭中に鳴り渡っています。
クラスごとの踊りも、子どもたちみんなで考えました。

練習もいよいよ大詰め、本番間近です。

一、いつも えがおを わすれるべからず!

2年生も元気いっぱい、笑顔で頑張ります。
ご声援、どうぞよろしくお願い致します!

【高学年】陸上競技大会に向けて①

10月7日(土)の陸上競技大会に向けて練習が始まりました。


第1回目の今日は、リレー選手決定のために80mのタイムを計測しました。
 直線コース
 曲線コース
さすが高学年!とても力強い走りでした。

明日からは各競技ごとの練習が始まります。
一人ひとりの児童が自分の立てた目標を達成できるよう指導していきます。

保護者の方々には、児童の早朝の送り出し等ご協力いただくことになると思います。
お忙しいと存じますが、よろしくお願いいたします。

【PTA】第二校庭の草刈り

 9月23日(土)に、PTAによる「第二校庭草刈」を行いました。当日は、PTA役員の皆様をはじめ、保護者の皆様、教員、そして多くの子供たちも参加し、草刈で気持ちのいい汗を流しました。力を合わせて作業をした結果、見違えるようにきれいになりました。

 

 
 
 60名以上の方々に参加していただきました。お父さんの参加がとても多く、作業がとてもはかどりました。子供たちの働きも輝いていました。

 
 
 きれいになった第二校庭。9月30日の運動会のときにご利用できます。休日の中、参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

【6年生】運動会に向けて~組体操⑥~

運動会まであと6日となりました。

  

今日の練習は2時間校庭で行う予定でしたが、始まって10分くらいすると、雲行きが怪しくなってきました。

突然の雨。

練習場所を素早く体育館に移して、高速マウンテンなどの大技に取り組みました。

  

曲に合わせて立ったり座ったりする場面もあるので、タイミングを合わせるのに苦労している様子でした。しかし、励まし合って粘り強く練習をしていくうちに上げ下げのタイミングも良くなってきました。子供たちも少しずつではありますが、自信がついてきたように思います。

  

来週はいよいよ運動会です。みんながモチベーションを上げていけるよう、担任一同サポートしていきます。

【6年生】運動会に向けて~組体操⑤~

運動会まであと9日間となりました。

今日は、大技に挑戦です。
クラスを超えて学年の仲間とともに、3段やぐらとインフィニティを創りあげます。

2か所に分かれ、ポイントの確認です。

早速、組み上げます。

「きつい・・・」
つい、声が漏れてしまいます。

その声とともに、力がふっと抜けてしまいます。
上に乗る人の安全のためにも、技を成功させるためにも、歯を食いしばって、土台を作る大切さを伝えました。

まだ、ふらつきがあります。
今後、身体の使い方のコツを掴ませていきます。また、細かい部分の精度を高めていきます。
  

【3年生】 運動会練習 ~カラフル☆スマイル①~

まだまだ暑い日もありますが、運動会の練習が始まっています。

現在、表現運動「カラフル☆スマイル」を中心に練習しています。
初めての練習では、基本の振り付けを一生懸命覚えました。

   

   

「動きをそろえる、心をそろえる」ということを目指しています。
最初はバラバラだった動きが少しずつそろっていく様子は、
とても格好いいものです。

128人の心がそろった学年を目指して指導して参ります。

【6年生】運動会に向けて~組体操&100m走・騎馬戦~

今週の運動会の練習です。

一人技から6人技までのポイントや立ち位置などを丁寧に確認しました。

     
新しい技もどんどん練習していきます。

波、花など大きく美しく表現をするためには、いったい何が必要かを考えながら一人一人が練習に取り組んでいました。



「隣の人と間が開かないようにしよう。」「顔をしっかり上げよう。」「背筋を伸ばして美しく表現しよう。」といった言葉が子供たちの中からも少しずつ出るようになりました。

高速ピラミッドや人間起こしの大技にも取り組んでいます。

この技は、グループの人数も増えるので、上げ下げのタイミングを合わせるのが特に大変です。「せ~の!!」とお互いに掛け声を掛けて息を合わせるように練習に取り組んでいました。

練習後、子供たちには組体操の流れや技のポイントなどが記載されている資料を配りました。3連休の間にご家庭でも復習(イメージトレーニング)をしてもらい、来週の練習に備えてほしいです。


100
m走のレース順を決めました。

自分は誰と同じレースなのか、早く発表が聞きたくて、ワクワクドキドキした表情を浮かべていました。

各レース・コース順も決まりました。数少ない時間の中で、自分のベストが出せるよう精いっぱい努力してほしいと思います。



騎馬戦のグループが決まりました。

騎馬戦は、チームの作戦によって大きく勝敗が左右する団体競技です。運動会当日の赤白の戦い方が今から楽しみです。

    

みんな初めて行う騎馬戦に興味津々。競技の内容、ルールをしっかり聞いていました。
騎馬を組むポイントを聞いたり、手本を見せてもらったりして理解を深めていました。また、大将騎馬を決める際には、「やってみたい。」と立候補する意欲ある姿がたくさん見られ、嬉しく感じました。次回の練習も期待できそうです。