学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【6年】プレゼンテーション大会

1月13日(土)、ひの煉瓦ホールにてプレゼンテーション大会が実施されました。
豊田小学校からは、6年生の代表児童8名が参加しました。

6年生は、総合的な学習の時間「ドリームプロジェクト」において、自分の将来や生き方について考えてきました。

自分の思い描いている夢に自信をもち、夢を実現させるために、これまでの地域で積み重ねてきた学びや街頭インタビューを通して、さらに自分の思いや考えを積み重ね、自分が見付けた夢をプレゼンテーションにまとめました。

ステージでは、劇にしながら、自分の夢を一人一人が堂々と語りました。



学習を通して、自分の夢を明確にもち、その夢に向かう道筋を見いだしている姿が立派でした。

今後も、自分の将来や生き方について、様々な人との関わりや多くの経験、学習の積み重ねの中で考え、構築していく6年生の成長を楽しみにしています。

【全校】3学期始業式

今日から学期の中で一番短い3学期が始まりました。
学期の始めでとても大切な始業式が行われました。

まず、児童代表の言葉です。今回は、4年生の児童が2名発表しました。
・たくさん練習したらできるようになった!
・努力したらできるようになって、自信がもてた!
ということを2学期頑張ったことや3学期頑張りたいことと踏まえて、堂々と発表することができました。

次に校長先生からのお話です。代表児童の言葉をさらに深めたお話でした。

代表児童の言葉をさらに深めたお話で
『みんなはやればできるようになることがたくさんあるんだよ!』
と伝えてくださいました。

短い3学期ですが、代表児童や校長先生の言葉を胸に一日一日を大切に過ごし、次の学年へとつなげていきたいと思います。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

【全校】1月度あいさつ運動

ホームページをご覧の皆さん、明けましておめでとうございます。
今年もホームページを通して、豊田小学校の教育活動の様子をみなさんにお伝えしていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月度あいさつ運動も多くの保護者の方や地域の方が参加してくださいました。
 
今日から3学期頑張るぞ!という気持ちが子供たちの表情から伝わってきました。
今年も明るいあいさつがたくさん飛び交う豊田小を目指していきたいと思います。

朝早くから、また寒い中、あいさつ運動に参加してくださった皆様、ありがとうございました。

【せせらぎ】おわりの会


12月18日(月) 放課後15:45~
「せせらぎ」おわりの会を行いました。
当日は、通級児童44人、通級児童のご家族24人、教員15人の合計83名の出席により、今回も大盛況の会となりました。

児童の司会で次のように進行しました。
1はじめの言葉


2校長先生の挨拶


32年生有志による九九(校外の子も参加しました!)
 みんな元気いっぱいに九九を唱えていました。


4豊田小4年生による「まちがいさがし」
 二つの絵を見比べなくても、間違いを見付けている子がたくさんいました!


5吃音グループによる「〇✕クイズ」
 難しい問題もあり、全問正解できた子はいませんでしたが、とても盛り上がりました。


6きこえグループによる「隠れている物なーんだ?」
 注意深く見ていても、見える部分が僅かなため、なかなか分からず、みんな一生懸命考えていました。


7先生からのお話
 今後の連絡をするとともに、「しんぶん」「ぎんなん」など「〇ん〇ん」の言葉を当てるクイズで言葉遊びをしました。ぜひお家でも取り組んでいただけたら幸いです。


8退級する児童の発表


9おわりの言葉



保護者の皆様には、ご多用の中、おわりの会にご参加下さり、ありがとうございました。

3学期のせせらぎ指導開始日は、1月10日(水)からです。
新年を迎え、3学期も元気な皆さんに会えるのを、心待ちにしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

【せせらぎ】吃音グループ

12月11日(月)に、吃音グループでの学習がありました。

18日(月)のせせらぎおわりの会では、吃音グループは、
〇✕クイズをすることになりました。
そのため、本番に向けて司会係、クイズを出す係など、
誰が何の係になるかを話し合いました。


係が決まったら、本番のつもりで練習をしました。
「練習なのに緊張した。」という声も聞かれました。
どのような問題が出るかは、当日になってのお楽しみです。


次に、前回も行った風船バレーをしました。
今回は、男の子チームと女の子チームに分かれて行いました。
結果は…男の子チームの勝ちです!
勝ち負けにかかわらず、全員が楽しんでいました。


最後に、振り返りをしました。
「クイズの練習は、緊張したけど頑張って発表できた。」
「風船バレーでは、負けちゃったけど、とても楽しかった。」
など、いろんな感想を書いていました。

繰り返しになりますが、18日(月)15時45分から
せせらぎおわりの会があります。
多くの方のご参加をお待ちしています。
どうぞよろしくお願いいたします。

【6年生】連合音楽会

ひの煉瓦ホールにて、連合音楽会がありました。

午前の部は豊田小学校を含め、9校の小学校が発表を行いました。

大ホールでの演奏はとても迫力がありました。

他校の演奏にもしっかりと耳を傾けて鑑賞する態度も立派でした。さすが最高学年!!

合唱「ずっと...」では、自分のパートに全力で取り組めていたと思います。
声の重なり(ハモリ)が特に素晴らしかったです。
これまで練習で学んだこと、自分たちの思いを歌にのせて伝えようと表現する姿はとても輝いていました。

 

合奏の「エルクンバンチェロ」は、一つ一つの楽器の音がしっかりと伝わってきました。少しリズムが速くなってしまった部分もありますが、「全てを出し切れたと思います。やり切りました。」と、満足そうな表情を浮かべている子が多かったように思いました。



音楽会の練習を通して学んできたことを、今後の学校生活でも活かしていってほしいです。

2学期も学校に登校する日がわずかとなりました。一日一日を大切に、新たな目標をもって取り組めるよう、指導していきます。

【6年生】連合音楽会に向けて

今週の火、木曜日には連合音楽会の練習がありました。

  

連合音楽会は、日野市内の5、6年生が学校を代表して参加します。

他の学校の合唱や合奏を鑑賞することで、音楽に親しむ気持ちが高まることを期待しています。

6年生は、先日行われた音楽会の合唱・合奏を越えるべく、新たにアドバイスされたことを意識しながら練習しました。

連合音楽会では、

合唱 「ずっと・・・!」

合奏 「エルクンバンチェロ」を発表します。

  

最高学年としての誇りを胸に、一生懸命な姿勢で本番に臨んでほしいです。

【全教員】授業創造プラン

 平成29年度の授業創造プランを掲載いたしました。今年度の学力テストを分析し、作成したものです。子供たちの「できた」「分かった」「楽しい」がたくさん生まれる、よりよい授業を創ってまいります。左メニューからご覧ください。

【全校】音楽会

音楽会が無事終わりました。
寒い中、朝早くからお越しくださりありがとうございました。
子供たち、指揮者、伴奏者、会場の皆様が一体となってつながった、素晴らしい音楽会になりました。
  
保護者の皆様の期待に応えようと、子供たちはいつも以上に真剣に一生懸命に演奏していました。緊張でこわばっていた子供たちの表情も、出番が終わり退場していくときには、ニコニコと満足気な表情に変わっていました。難しい曲でも練習を重ね、素敵なハーモニーをつくりあげた子供たちの姿に感動しました。

今回の音楽会を通して、みんなで合わせることの難しさと楽しさ、一生懸命やることで人を感動させられる喜びを学びました。また、上級生の表現豊かな演奏を聴いて、次の学年に向けての目標をもつことができました。これらのことを、今後の教育活動に生かし、子供たちのさらなる成長につなげていきたいと思います。
今後とも本校の様々な教育活動へのご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

【全校】音楽会の見どころ

24日(金)、25日(土)はいよいよ音楽会の本番です。
今回は各学年の見どころを紹介させていただきます。

〈1年生〉ときをこえて どこまでも ~ひびくよ 元気な歌声が~

1年生のテーマは「昔話」。

テレビ「まんが日本昔ばなし」のオープニング曲で始まり、最後は「まんが日本昔ばなし」のエンディング曲「にんげんていいな」で終わる、保護者の皆様には懐かしい構成になっています。

それ以外にも、桃太郎、金太郎、浦島太郎などの昔話の歌を1年生が元気一杯歌います。

鍵盤をベースに、カスタネットやタンバリンなどの打楽器も加わった「ちょうちょう」の合奏もお楽しみください。

〈2年生〉仲間と一緒にトライ・エヴリシング ~144人のWA~

合唱「Toi toi toi」は2年生がクラスごとに考えたオリジナルの歌詞です。
歌詞をはっきり歌うこと、伝わるように楽しく歌うことを何度も練習してきました。
合奏「トライエヴリシング」は難しいリズムを何度も何度も練習して早1ヶ月。
互いの音を聞きながら頑張りました。
144名の元気いっぱいの演奏・歌声にこうご期待!

〈3年生〉自然と仲間たち

合唱「お陽さまになって」では、初めての2部合唱に挑戦です。
お陽さまのような温かい心で歌いあげます。
リコーダー奏「おさるのマンボ」では、出すのが難しいファ#にも挑戦しています。
合奏「ロンドかっこう」では、美しく力強い「かっこう」のメロディが繰り返されます。
たくさんの初めてのことに挑戦した3年生の成長をご覧ください。

〈4年生〉4年生は大きな家族

「4年生は大きな家族」というテーマで臨んだ学校生活2度目の音楽会。
どの曲もスクラムを組んでみんなで気持ちを合わせ、曲に込められた思いを伝えることを頑張ってきました。
合唱「ワンファミリー」では、クラスや学校の友達の大切さを伝え、合奏「風の通り道」では、まるでジブリの世界に入り込んだかのような世界観を表現します。

大きな家族のように一つにまとまって演奏する姿をご覧ください。

〈5年生〉世界の音楽と私たちの国の音楽

合唱「ハックルベリーの瞳で」では、美しい歌声の中にあるエネルギッシュさに注目してお聞きください。
斉唱「赤とんぼ」では、各クラス2~3人の代表児童のソロパートがあります。
合奏「八木節」では、迫力満点の「和」を表現します。
ドイツ語の歌詞にも挑戦しており、世界の音楽と私たちの音楽の融合をお楽しみください。

〈6年生〉私たちのふるさと 共に歩んだ仲間たち

合唱「ふるさと」では、歌詞の一つ一つの歌い方やポイントを自分たちで考えました。
ふるさとを思う気持ちをもって言葉を大切にして歌います。
合奏「エル・クンバンチェロ」では、楽器ごとで目立つところがいくつかあります。
一人一人の輝いている姿をぜひご覧ください。

この日まで、子供たちは熱心に練習をしてきました。
一生懸命な表情で歌ったり、演奏したりしている姿をぜひご覧になってください!

【6年生】音楽会に向けて

音楽会に向けて体育館での最後の全体練習となりました。



衣装にも着替え、気持ちもやる気も高まっています。



児童鑑賞日の入退から退場まで、動きの確認をしました。



曲の紹介や終わりの言葉の代表児童も本番を意識しながら練習しました。



明日はリハーサルがあります。限られた時間の中で自分の力を全て出し切ってもらいたいです。

音楽会に向けて

音楽会に向けて猛練習中です!本番まで残りわずか!最終調整をしています。



まずは練習前にしっかりと発声練習をします。


発声練習が終わると、歌練習へ・・・
「口を大きく開けて歌うこと」「気持ちを伝えること」を意識して歌を歌います。

歌は、「ます」・「ハックルベリーの瞳で」「赤とんぼ」を歌います。
「赤とんぼ」には各クラスの代表者のソロパートもあります。お楽しみに!


「ランチタイムワルツ」はリコーダーで低音・高音に分かれて演奏します。


「八木節」で様々な楽器を使った迫力のある演奏になっています。

学年が一つになって演奏できるようしっかりと指導していますので、
ぜひ、楽しみにしていてください。

【6年生】音楽会に向けて②

児童鑑賞日まで、練習があと3回となりました。

昨日、校長先生に褒められたことで、子供たちの気持ちも調子も上がっています!

歌や曲に込められたメッセージを伝えるため、一つ一つの言葉や音を大切に練習しています。

口の開け方、表情・姿勢、呼吸を一人一人が意識して練習に臨む姿から、最高学年としての威厳が感じられました。

残り2回の練習を通して、さらに磨きをかけていきます!

来週は、衣装を着て、本番さながらの練習を行います。
ご家庭でも、学年便りを参照の上、衣装のご準備をよろしくお願いします。

【6年生】音楽会に向けて①

先週から、学年合同での音楽会練習が本格的にスタートしました。

6年生は「私たちのふるさと、共に歩んだ仲間たち」をテーマとして

合唱 「ずっと・・・!」
合奏 「モルダウ」
合唱 「ふるさと」
合奏 「エルクンバンチェロ」

を披露します。

子供たちはクラス単位での練習の時とは違う緊張感の中、数少ない体育館での練習を意欲的に取り組んでいます。

今日の練習では、音楽の授業の際にも行う「呼吸」や「表情」の練習をした後、パートごとの細かなアドバイスを真剣な表情で聞いていました。

 

合唱では、歌い出しをはっきり出すといったことを課題としていました。

 

「歌詞を確実に覚えることで自信をもって歌うことができた。」「口を縦に開けることがいい表情をつくって歌うことにもつながることが分かった。」とふり返りに表現している子もいて、高い意識をもって練習に励む様子が伝わってきました。

合奏では一人一人がリコーダーや鍵盤ハーモニカ、鉄筋や木琴といった特別楽器の担当となっています。学年で合わせるごとに上達している様子が見られています。

 

様々な楽器を使って演奏するので、ぜひ音の重なりやリズムを楽しんで聴いてもらいたいと思います。

最後に練習を見学された校長先生からは「音の重なりがとても素晴らしい。ふるさとでは、情景を思い浮かべてそれがたくさんの人に伝わるように表現できるといいね。」とお褒めの言葉をいただきました。

6年生の集大成として悔いのない音楽会にできるよう、指導していきます。

【せせらぎ】吃音グループ

11月13日(月)に吃音グループの学習がありました。
「この前蒸しパンケーキ作ったばかりだ。」という声も聞こえました。

最初に、吃音の学習をしました。
「どもりそうになったとき、言葉を言いかえることがありますか。」などの質問に対して「ある・ない・どちらもない(わからない)」などの三つの答えからどれか一つを選びました。
「ある。」と答える子もいれば、「気にしないで話すよ。」と答える子もいて、いろんな考えを聞くことができました。


次に来月に行うせせらぎおわりの会の出し物を考えました。
何になるかはお楽しみです。


その後に風船バレーをしました。
風船が落ちてしまわないように飛び込んで拾う子がいたり、自分のチームが得点を決めたときは大喜びしたりなど、とても楽しそうに取り組んでいました。


最後に振り返りをしました。


「吃音の勉強では、みんないろんな考えがあるんだなと思いました。」
「風船バレーは初めてだったけど、とても楽しかったです。」
など、多くの感想を話し合いました。
吃音のことを一緒に話し合える仲間がいることを再確認できる
とても良い時間となりました。

【6年生】社会科見学~ユニセフハウス・国会議事堂~


11/6に6年生は、社会科見学でユニセフハウスと国会議事堂に行ってきました。

行きは朝の通勤渋滞に巻き込まれながらも、バスレクで盛り上がり、気持ちを高くもってユニセフハウスに到着です。

〈ユニセフハウス〉
『ユニセフ募金は知っているし、実際にお金を募金したこともあるけれど、どんなことに使われているのだろう。』
『ユニセフは、他にどのような活動をしているのだろう。』
という疑問を解決するためのたくさんのヒントを講師の先生のお話から、また実物を触ったり、体験してみたりすることから、見付けてきました。
  
全ての活動が終わってからの子供たちからは、
「自分たちの募金は少しだけど、たくさんのビタミン剤を買えることが分かって、役に立っていることを実感できました。」
「世界の中で、日本は先進国ということが分かって、自分たちにできることはもっとあるのではないかと考えました。」
という感想が挙がりました。
  
子供たちがしっかりと学びを受け止めていることが伝わってきました。

その後、すぐに昼食場所の憲政記念館へ
しかし、アメリカ大統領来日の交通規制が広範囲で行われており、大幅に遅れての到着です。
短い時間の中ではありましたが、お家の方に作っていただいた美味しそうなお弁当を食べました。

そして、いよいよ国会議事堂へ移動です。

〈国会議事堂〉
参議院体験プログラムを申し込んでいたため、すぐに会場入りできました。
会議が開かれているということで、階段も廊下も静かに移動しました。子供たちのマナーが素晴らしかったです。

会場では、あらかじめ選出していた代表児童が役割ごとに席に着き、台本に合わせて『裁判員参加法案』について審議しました。
  
本会議には、全児童が参加し、押しボタン式投票を行いました。
  
『裁判員参加法案』は、222名中、賛成118名、反対104名で、可決されました。
体験プログラム後は、国会議事堂内を見学し、本会議場、御休所、中央広間を見て回りました。

子供たちからは、
「普段、テレビでしか見たことのない議会会場を見られて、今度からただ見るだけでなく、考えながらテレビで流れるニュースを見ていきたい。」
「実際に、審議に参加して、僕たちの考えも取り入れられることを知りました。」
という感想が挙がりました。
国会議事堂の外観にも、「きれい!」と驚く子もいました。

帰りも渋滞に巻き込まれてしまい、帰校が大幅に遅れてしまったこと、申し訳ありませんでした。
しかし、一般道を通ったことにより、当初見る予定のなかった最高裁判所の外観や外務省前を通って見ることができました。


今日の学習を、これから、レポートにまとめて発信していきます。

【4年生】檜原村方面へ社会科見学!

10月31日(火)に4年生は檜原村方面と羽村取水堰へ社会科見学に行きました。
行事のときには天候に恵まれることが多い学年なだけあって、本日も暑すぎず寒すぎない気候で社会科見学日和でした。

バスに乗って、まずはあきる野ふるさと工房へ向けて出発!


あきる野ふるさと工房では、軍道紙作りの体験をしました。
軍道紙の説明を聞くグループと紙すき体験をするグループに分かれて、学習しました。

説明を聞く場では、しおりのメモ欄にたくさんのことをメモしていました。

紙すき体験の場では、慣れないことに緊張しながらも生き生きと取り組んでいる様子が見られました。


その後、昼食をとり、今度は檜原村にある払沢の滝へと向かいました。
滝へ向かう道のりも『ここは本当に東京なのか!?』と思ってしまうほど自然豊かで、子供たちもすごく楽しそうに山道を歩いていました。
山道の先には、迫力満点の払沢の滝が現れました!

「おぉ~!!!」と感動し、マイナスイオンをたくさん浴びながら檜原村の自然について体感することができました。

最後に、羽村取水堰へ見学に行きました。
玉川兄弟の銅像を実際に見たり、多摩川から玉川上水へ分岐している様子を見学したりと短い時間ではありましたが、多くのことを学びとろうとしている姿が見られました。


そして、無事に豊田小へと帰ってきました。

少し時間が遅れてしまい、保護者の皆様にはご心配をおかけいたしました。
今回の社会科見学では、整列や聞く姿勢を素早くつくるといったところを高学年へ向けて育てていきたいと感じました。
しかし、多くのことを学ぼうという一生懸命な姿勢は校長先生から褒めていただいたので、ここはさらに伸ばしていきたいと思います。

お弁当や荷物の準備等、ご協力ありがとうございました。

【せせらぎ】吃音グループ 調理実習

10月30日(月)にグループで調理実習を行いました。
今回は蒸しパンケーキを作りました。

1 最初に、この日の担当児童が作り方の手順を説明しました。


2 塩を一つまみ入れて、フォークでバナナをつぶしました。


3 バナナをつぶしたボウルに、牛乳と卵を加えて混ぜます。


4 ホットケーキミックスを加えて混ぜます。
  ここで、チョコを入れるグループと、何も入れないグループに分かれます。


5 混ぜたたねをカップに入れます。


6 蒸し器で15分ほど沸かします。


※蒸している間に、みんなで吃音カルタをしました。
お目当ての札が遠くにあるときは、体ごと前に動かして手を伸ばすなど、夢中で取り組んでいました。


7 楽しくお話ししながらおいしくいただきました。


8 食べ終わった後、片付けをして、今日の振り返りをしました。
「初めて作ったけど、とてもおいしかった。」
「おいしかったし、作るのも楽しかった。」

などなど、たくさんの感想を書いてくれました。
全員が積極的に取り組んでいて、今回も大満足の調理実習でした。

【1年生】サツマイモ掘り

1学期に植えたサツマイモの収穫を行いました。

畑に行き、手で掘り起こします。






「あった!」
「大きい。」
「いもがつながっているよ。」


子供たちは大興奮です。

手では持ちきれなくて、リヤカーで運ぶほど
たくさんのサツマイモが取れました。



収穫後に子供たちに感想を聞くと、
「たくさん取れて嬉しかった。」
「調理員さんに料理してもらって給食で食べたい。」
「お芋ごはんが食べたい。」
「いもを持って帰って家で食べたい。」
といった声が返ってきました。




放課後は、給食に使ってもらうために、
調理員さんにサツマイモを渡しました。

床に映っているものは全てサツマイモです。

どんな料理になって給食に出てくるんでしょうか?
楽しみですね。

【2年生】羽村市動物公園に行ってきました

快晴の今日。
2年生は羽村市動物公園に行ってきました。
約束は2つ
①まもる!(時間、ルール、マナー)
②なかよくたのしく!

片道1時間半の道のりに挑戦。元気に出発!「いってきます。」
電車内のマナー、交通ルールを守って、無事動物園に到着。


ハンズオン体験。
「モルモットかわいい!!」
「あったかいなあ。」



いいお天気にペンギンもすいすい泳ぎます。
とても間近で動物を見ることができました。



「お弁当おいしい!!」みんなで楽しく食べました。
楽しい時間はあっという間。



無事、学校に到着しました。副校長先生からの宿題2つ。
「お弁当おいしかったよ。ありがとう!と伝えましょう。」
「今日の楽しかった思い出をお話ししてください。」




最後に今日は2年2組の実習生の実習最終日。
「4週間ありがとうございました。」
2年生全員で「にじ」の歌を手話付きでうたいました。
別れを惜しみながら、
温かい拍手で締めくくられた今回の遠足。

みんなの思い出がまたひとつ増えました。