学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

救命救急講習会

 水泳指導が始まることを受け、東京消防庁の方々から、心肺蘇生法の講習を受けました。お話を伺った後に、実際に模擬体験を行いました。AEDの使い方、心臓マッサージの仕方を丁寧にご指導いただきました。
 子供たちの安全を第一に、水泳指導を行っていきたいと思います。

NEW 2年生 たんぽぽニュースを作って一番かしこい知恵を伝えよう!

 2年生は、説明文「たんぽぽのちえ」の学習で、最後に読み取ったたんぽぽの知恵の中から、一番自分が賢い!と思った知恵を選び、たんぽぽニュースにして伝え合おう!というめあてに向かって学習に取り組んできました。
 最初に、たんぽぽニュースの見本を見せたときに
「えー、難しそうだな。できるかな。」
「わぁ、楽しそう!先生!今すぐ作りたいです!」
「もう作っていいですか?」
など、色々な反応がありましたが、学習を進めていく中で、「あ、僕は、この知恵が気に入ったな。」「この知恵、すごい!」など、終末の課題解決のために、意欲的にたんぽぽの知恵を読み取ろうという姿が多く見られた学習でした。順序を表す言葉や、様子、わけを丁寧に読み取り、知恵を見付けていきました。
 素敵なたんぽぽニュースがたくさんできました。

 

NEW 4年 聞き取りメモの工夫


 今まで、メモを取る経験をたくさんしてきた子供たち。なかなかうまくいかないことも多かったようで、「早くて追いつけなかった。」「字がきたなくて、後で見てもわからなかった。」など、困ったことを教えてくれました。そこで、「メモ名人になろう」ということで、クラスのメモ名人に、コツや工夫を教えてもらいました。

また、話し方や聞き方により、相手への伝わり方が違うことも学びました。ぜひ、普段の生活でも生かしてほしいです。

NEW 2年生 遠足に行ってきました!

 日野中央公園に、遠足に行ってきました!雨予報が心配される1日でしたが、日頃の行いが良い2年生のために、何とか天気が見方をしてくれました!
 

 今回の遠足のめあては、「グループで仲良く行動をしよう!」です。
グループそれぞれのめあてをたてたり、遊びを考えたりして準備をしてきました。

 グループで探検カードにある草や花、虫を見つけたり、国語で学習中のたんぽぽを見つけて観察をしたり、充実した1日になりました。
 緊急事態宣言下での遠足でしたので、お弁当は園内で食べられませんでしたが、戻ってきてから、一番楽しみなお弁当タイム!いつもは、みんなお腹がペコペコだったので、ぺろりと食べました!

 5時間目の振り返りでは、グループで協力できたことや、新しく発見した友達の素敵なところを見つけたよカードに書きました。

 子供たちの顔が生き生きしたとてもいい1日になりました。

NEW 2年生 言語活動

 表現豊かな子供に育てていきたいという思いから、2年生では、国語の時間に「名前うた」作りに取り組んでいます。
 年度始めに、担任4人の名前歌を紹介し、掲示していました。「今度はみんなが作るよ!」と言うと、目をキラキラさせて、「先生!早く作りたいです!」と、楽しみにしてくれていました。
 好きな食べ物や好きな物を自分の名前に続けて考える子や、文章になるように、考えあぐねる子など、集中して作成をしていました。
 2年生の靴箱前の掲示板にクラスごとに掲示をしていきますので、ぜひご鑑賞ください!

NEW 離任式

 4月30日の5校時に離任式がありました。
コロナ渦のため、Googlchromeを利用しての開催になりました。体育館では、代表して作文を読む児童と花束を渡す児童のみが参加をし、その他の児童は、クラスでテレビを通じて参加をしました。
 1か月ぶりに会う先生たちが画面にうつると、子供たちは大はしゃぎ!手を振ったり、名前を呼んだりと大盛り上がりでした。
 離任式に参加された先生方も、明るく元気な子供たちからたくさんのパワーをもらえたと、とても喜んでいました。
 また、どこかで、会える日を楽しみにしています。

3年生 遠足

4月27日(火)に旭が丘中央公園へ3年生が遠足に行きました。

天気にも恵まれ、子どもたちは元気いっぱいに公園で遊び、友達同士の中を深めました。
   

NEW 第二回 校内研究会

   今年度2回目となる校内研究会。
 今回は、講師の樺山先生をお招きし、国語の授業で子供たちが主体的に学ぶ姿をどう作り上げるといいのか、お話をいただきました。
 文学教材「ごんぎつね」を取り上げ、どのような言語活動をゴールに起き、指導事項を踏まえた授業を行っていくか、具体的な話をしていただきました。
 豊田小の子供たちが国語の授業が楽しい!と思えるよう、今後の授業研究に生かしていきたいと思います。

1年生を迎える会

 4月22日に「1年生を迎える会」がありました。感染症対策のため、1年生と各学年の代表児童のみ体育館に集まりました。集まることができなかった2~6年生はリモートでの視聴となりました。

 6年生の代表委員が指揮をとり、1年生への歓迎の思いを精一杯伝えました。2年生からは、昨年に一生懸命育てた「あさがおの種」のプレゼントがありました。1年生は大切そうに受け取り、嬉しそうな表情をしていました。1年生は、自分たちが歓迎されたことを知り、これからの学校生活がさらに楽しみになったようです。短い時間の中でしたが、1年生にとってはもちろん、どの学年にとっても充実した会にすることができました。

 

 

 

 

 

NEW 第一回校内研究会

 本年度の校内研究テーマは、
「学ぶ楽しさを味わい、自ら学び続ける児童の育成~文学的な文章の学習を通して~」
となりました。
 日々の生活で「知りたい、考えたい、伝えたい!」という思いがあふれる子供になってほしいという願いがあります。
 第一回目の研究会では、前年度の研究の流れを確認し、Googlechromeを使って話し合い活動を行いました。「学ぶ楽しさとは何か」「自ら学び続ける児童とはどんな姿なのか」を各自、打ち込んでいきました。
 スプレッドシートやジャムボードをなど、実際に授業で使えるようになるために、まずは教員である私たちが、使ってみることが大事です。
 なかなか大勢の前では、自分の意見を言うことに勇気がいりますが、chromebookでの話し合いは、とても活性化しました。
 今後も、研究会では、全員の意見を集約するために、Googlechromeの活用を継続していきたいと思います。