日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
日野市では、市内の全ての小学校で「Mimmyアドベンチャー」という活動に取り組んでいます。
Zoom meetingを使用してオンタイムでいろいろな国とつながり、その国の様子を知る学習です。
今年度は6年生3クラスが年間3回、Mimmyアドベンチャーで国際交流を行います。
5月30日はその第一回目でした。
第一回目の交流国はカナダ。
授業の初めにカナダについて少し調べた後、いざZoomでの交流開始です。
子供たちは食い入るように画面に見入り、説明に耳を傾けていました(説明は英語の後、日本語でも行われました)。
カメラを持ちながらバンクーバーの街を歩くガイドのBrigitte。
虹色の横断歩道やコンビニの中を見せてくれました。
授業の終わりには質問タイムです。
「カナダの国旗の意味は?」「カナダでおすすめのスイーツは?」など、たくさんの質問が飛び交いました。
日本との相違点や類似点などにたくさん気付けた子供たち。
次のアドベンチャーはどこの国が相手でしょうか? とても楽しみです。
子供たちを乗せたバスが「八ヶ岳農業実践大学校」に到着しました。
ここで、林業体験のワークショップを受講します。白樺の木を切ったり、植樹をしたりします。まず、子供たちは、配られた紐付きのノコギリを腰に結わえました。
森の中に入り、植樹する場所を目指します。
途中、川を渡るために、丸太の橋を歩きました。
植樹をする地点に到着しました。子供たちは、植樹のために草を取ったり、穴を掘ったりしました。
また、白樺の木をノコギリで切って、植樹の目印としました。
植樹をした木に水をやるために、川で水を汲みました。
ここでしかできない、貴重な体験を数多くさせていただきました。
八ヶ岳移動教室の2日目がスタートしました。今日も、宿舎のある清里付近は晴天ですので、朝会を宿舎前の広場で行いました。高原で行う体操は、とても気持ちのよいものでした。
朝会後、食堂で朝食を食べました。食事係が、会場設営や配膳準備・片付けをてきぱきとしていました。
荷物整理や部屋の清掃を行い、体育館で閉校式を挙行しました。
名残惜しいですが、清里山荘を後にします。
キャンプファイヤーで楽しんだ後、子供たちは就寝の準備を行いました。研修室の明かりがついていたので入ってみると、室長会議をしていました。今日の振り返りや明日の行程などについて話をしていました。
また、保健室前では、保健係が班の友達の検温カードをまとめて提出し、先生に確認をしてもらっていました。
5年生の保護者の皆様にご連絡を差し上げて、迎えに来ていただかないといけないような体調不良やけがの子供は、現段階でおりません。教職員一同、ほっとしているところです。
消灯の時間となりました。皆様、おやすみなさい!
子供たちがお風呂に入っている頃、外で先生方がキャンプファイヤーの準備をしてくれていました。薪を井桁に組み、その中に丸めた新聞紙や小枝を入れていました。点火前、中心部に灯油を染み込ませる作業も行いました。
薪が整ったところで、レク係が会場に集合しました。全体の流れを確認するリハーサルを熱心に行っていました。
夕食も終わり、いよいよキャンプファイヤーの始まりです。まずは、「猛獣狩りをしようよ」で楽しみます。
皆が「猛獣狩りをしようよ」をしている裏では、レク係の点火担当者が最終打ち合わせをしていました。撮影をするために近付くと、ポーズをとってくれたうえに、にっこり笑顔!女神様にも会えました。
いよいよ点火です!
火が灯ったところで、第2部の「フェスタイム」になりました。曲に合わせて、歌ったり踊ったり、盛り上がりました♪
最後は、皆で焚火を囲んで火を眺めました。とても素敵な時間となりました!