学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

避難訓練

本日(6月6日)、給食室から出火したことを想定した「避難訓練」を実施しました。火災を知らせる放送を聞いた子供たちは、担当の先生方の指示の下、速やかに校庭に集まることができました。

全員の無事を確認した後、子供たちは防災頭巾を外して、先生のお話を聞きました。

子供たちが教室に戻る前に、整美委員会のみんなが昇降口に駆け付けます。何をしているのか見に行くと、昇降口に、濡れた雑巾を準備してくれていました。

濡れた雑巾の準備が完成したようです!

子供たちは、教室から上履きのまま校庭に避難しています。校舎内に砂を持ち込まないために、子供たちは、整美委員会のみんなが準備してくれた濡れた雑巾で、上履きの底を拭いてから教室に戻ります。

入室が完了した後、汚れた昇降口の清掃をしてくれていました。整美委員会の皆さん、本当にありがとう!

体力テスト記録入力(1・6年)

6年生の子供たちが、1年生の体力テストの記録をクロームブックに入力するお手伝いに行きました。

 

さすが豊田小学校の6年生!

一度経験しているため、6年生の動きがスムーズです。1年生の子供たちに、入力方法を分かりやすく教えていました。(前回の様子は、こちらへ

また、お休みをしている1年生の子がいることに気付いた6年生が、その子の分の全記録の入力を進んで行ってくれました。やるべきことを見付けて実行する豊田小学校の6年生は、本当に立派です!

ゲーム集会

本日(6月6日)の朝、オンラインで「ゲーム集会」を開催しました。このゲーム集会を行うにあたり、集会委員会の子供たちは、クイズの内容を考えたり、スライドを作成したり、一生懸命に準備をしてきました。

集会委員会の子供たちは、放送室に集まり、クイズを放送で読み上げたり、スライドを操作したりしていました。子供たちが端末を操作する手つきも慣れたものです。

教室では、集会委員会の子供たちが作成したスライドを大型モニターで視聴し、クイズに挙手をして参加をしていました。下の写真は、1年生の教室の様子を撮影したものです。クイズに正解した1年生は、「やった!」とうれしそうにしていました。

クイズに参加する6年生の様子です。

今年度、150周年を迎える豊田小学校にふさわしいクイズの内容でした。

集会委員会の皆さん、とっても立派な集会でした。次回の集会も楽しみにしています!

町たんけん・まとめ編(2年)

2年生の教室の前に行ってみると、学級ごとに、黄色いカードがたくさん貼られた大きな地図が1枚掲示されていました。

黄色いカードをよく見ると、絵や文がかかれています。黄色いカードは、2年生の子供たちが町で発見したものをまとめたものでした。2年生がまとめた黄色いカードを何枚か見せてもらいましょう。

2年生の子供たちは、5月24日、27日、30日の3回、「町たんけん」に出掛けています。(5月24日の町探検の様子は、こちらへ)今後、2年生の子供たちは、豊田の町のお気に入りや紹介したい場所について発表会をするそうです。どんな発表会になるか、楽しみです。

生命(いのち)の安全教育

本日(6月5日)、全学級で「生命(いのち)の安全教育」を実施しました。これは、子供たちが、性暴力の加害者、傍観者、そして被害者にならないようにするためのもので、全国の学校で推進されています。

<低学年での授業の様子>

<中学年での授業の様子>

<高学年での授業の様子>

本校では、文部科学省と内閣府が連携し、有識者の意見も踏まえて作成された「生命(いのち)の安全教育」ための教材や指導の手引きを活用して、発達段階に応じて授業を行いました。

1時間の学びを通して、子供たちは、「自分も含め一人一人を尊重すること」や「生命をいつくしむことの大切さ」を感じることができました。