学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

体力テスト記録入力(1・2・6年)

6年生の子供たちが、1・2年生の体力テストの記録を入力するお手伝いをするために、1・2年生の教室に行きました。

体力テストの結果は、クロームブックを使って、所定の場所に入力する必要があります。6年生の子供たちは、クロームブックを操作することが難しい1・2年生の子供たちに、優しく教え、ときには1・2年生の代わりに記録を入力していました。

6年生の子供だけでなく、1・2年生の子供たちも楽しそうに関わっていて、うれしく思います。

今週中、6年生の子供たちが、1・2年の全クラスを回る予定です。

社会科見学(4年)

本日(6月4日)の午前中、4年生の子供たちは、「浅川清流環境組合 可燃ごみ処理施設」と「日野市クリーンセンター プラスチック類資源化施設」へ社会科見学に出掛けました。職員の皆様から、家庭から排出されたごみがどのように処理されているのか、映像や写真展示を基にご説明いただきました。

クリーンセンターでは、プラスチックごみと不燃ごみをそれぞれ選別している様子を見学しました。

可燃ごみ処理施設の様子を子供たちは、関心をもって見学していました。

午後、4年生の教室に行ってみると、子供たちは学んだことを新聞にまとめていました。

新聞の仕上がりが楽しみです!

いろどりいための調理実習(6年)

本日(6月4日)、6年生の子供たちは、家庭科の実習で「いろどりいため」を作りました。

まず、にんじん、たまねぎ、ピーマンを洗って、切っていきます。食材によって、切り方が異なるようです。にんじんは、薄く短冊切り。たまねぎは、スライス。ピーマンは、千切りです。手を切らないように、安全第一で取り組みました。

次に、切った野菜をバターで炒めます。やけどをしないように、調理器具をよく見ながら、炒めていきます。にんじんが柔らかくなったら、玉ねぎを投入しました。また、塩とこしょうを少々振りかけます。

最後に、盛り付けです。湯気が立ってとてもおいしそう!

食べた後は、後片付け。洗剤を使って、食器や調理器具をよく洗います。布巾で拭いて、終了です。

薄味に仕上げたので、素材そのものの味を味わいました。子供たちは、自分たちで作った「いろどりいため」を「おいしい!」と言って食べていました。

こん虫のそだち方(3年)

3年生の子供たちが、理科の学習で「自然教育の林(第2校庭)」に、キャベツの葉の様子を見に行きました。

子供たちは、教科書で学習したような1mmくらいの細長くて黄色いチョウの卵を発見し、夢中になって観察していました。なんと、1枚の葉に5つ以上も黄色いチョウの卵が付いていました。

その様子をクロームブックで記録するために、友達と協力している姿も見られました。


子供たちは、「葉っぱが食べられているから、もしかしたら幼虫もいるかもしれない。」と予想を立て、葉をよく見ていました。すると、かわいい幼虫も発見!

「また『自然教育の林(第2校庭)』に行きたい。」と、今後の学習も楽しみにしている様子でした。

日光移動教室実行委員会(6年)

本日(6月4日)、日光移動教室実行委員会の子供たちは、日光移動教室の「2・3日目の朝の時間の活動内容」と「スローガン」について話し合いました。話し合いの結果、朝の時間は、湖に向かって1日の目標等を宣言する活動を行うことに決まりました。1日のスタートにふさわしい活動を話し合いで決めることができました。当日、雨が降らないことを願うばかりです。


また、スローガン決めでは、次の2点が挙がりました。
①移動教室で、普段とは違う楽しさを見付ける。
②1人1人が学年のことを自分事にして行動する。
自分たちに今足りていないものは何なのか、今できていないことが移動教室中にできるのか、考えを出し合う様子がありました。今後、この2点を基にしてスローガンを決めていきます。