学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

分数をかける計算を考えよう(6年)

本日(5月31日)の5時間目、算数「分数をかける計算を考えよう」の学習を行いました。

本時は、これまでの学習内容を確認するために、問題を解いていきます。

分数×整数、分数÷整数、分数×分数の計算方法を思い出しながら、学習に取り組む姿が見られます。分からない問題に直面したときには、自分のノートを振り返ったり、教科書を読み返したり、友達に聞いたりする姿がありました。

分からない問題を分からないままにしない姿勢は、算数に限らず必要です。分からない問題が分かった際に、喜びを感じられるようになってほしいと思いながら指導しています。

運動会実行委員会(6年) 

本日(5月31日)昼休みには、記念すべき第1回目の「運動会実行委員会」の集まりがありました。本校の運動会は、10月5日に開催を予定しています。まだ先のように感じられますが、準備は今から行われます。この運動会実行委員会は、来月(6月)実施される日光移動教室の実行委員会と並行しての開催となります。

このように、行事に主体的に参加しようする姿が6年生には見られます。最上級生としての姿が垣間見えるようになり、成長を感じます。

今日集まったメンバーは、運動会でやりたいことをもっている子供たちです。今年は、テーマを決めて運動会に臨みます。

小学校生活最後の運動会。この子供たちにとっては、最初で最後の運動会です。自分たちで考えて実行していくことで、苦労や達成感を味わい、「やってよかった」はもちろん、自分の成長を感じられるとよいなと思います。

日光移動教室実行委員会(6年)

本日(5月31日)は、日光移動教室の2日目と3日目の朝の時間の使い方について、話し合いを進めました。


「先生たちに演劇をしてもらいたい」「湖に向かって叫ぶ」「ダンス」「歌」などが挙がっています。

2日目と3日目の朝、実際に活動できる時間は、10分から15分というごくわずかな時間です。実行委員の子供たちは、時間的な制限あるということや朝の時間なので周りの方々への配慮が必要になることなど、考慮すべき点について意見を交わしていました。

この時間では、決めきれなかったため、来週に決めるそうです。

また、これに並行して、レク遊びも分担して進めています。

豊田小学校の6年生の子供たちは、主体的に活動をすることができて、とても立派です。

日光移動教室実行委員会(6年)

5年生が八ヶ岳移動教室を楽しんでいる間(5月29日・30日)、6年生の日光移動教室実行委員会の子供たちは、日光移動教室をより楽しむための話し合いを進めていました。


学年レクは、「宝探し」、「なぞとき」、「クイズ」、「スタンプラリー」の4つに絞られました。限られた時間の中で、効率よく楽しむためにも、ゲーム性を組み合わせて実行できるとよいのではないかという意見が出されました。「宝探し+なぞとき」「スタンプラリー+クイズ」など、どうしたらよりよくなるのか理由を挙げながら話し合っていました。


ただ、組み合わせたらよくなるのではなく、単独で行うよさもあるのではないかなど、組み合わせに慎重な意見を出す子も見られます。最終的には、どのような形になるのか楽しみですね!

八ヶ岳移動教室・帰校編(5年)

林業体験のワークショップを行った後、八ヶ岳農業実践大学校の敷地をお借りして、昼ご飯を食べました。

昼食後、バスに乗車して学校に向かいます。途中、予定とおりに談合坂でトイレ休憩にしましたが、順調な走行で、予定より30分早い到着となりました。多くの保護者の皆様と先生方の゙お迎えが、ありがたく感じました。

多くの皆様に見守られながら、帰校式を執り行いました。

5年の担任の先生方は、全ての子供たち一人一人が楽しめ、思い出に残るようにと、検討を重ねに重ね、行程を決めていました。台風1号の影響が心配される中ではありましたが、5年の担任の先生方が思いを込めて企画した全行程を子供たちに味わわせてあげられたことを心よりうれしく思います。5年生の保護者の皆様におかれましては、八ヶ岳移動教室への多大なるご支援とご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。