日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
5年生の外国語では現在、誕生日の表現について学習しています。
月や日にちの言い方に慣れたところで
「When is your birthday?」
「My birthday is ~ 〇th.」
と誕生日を尋ね合うことができるようになりました。
さらに、誕生日に欲しい物についてのスライドを作成し、それを用いながら
「What do you want for your birthday?」
「I want books for my birthday.」
と、伝え合っています。
クラスの友達の誕生日や欲しい物について知り、より仲を深め合うことを目標に、子供たちは英語を用いたコミュニケーションに頑張って取り組んでいます。
今日(6月10日)から、豊田小学校では春の「読書旬間」が始まりました。
朝の時間に、図書委員が、図書委員会で作成した「おすすめの本ポスター」とスクールサポートスタッフ(SSS)さんが全校の全児童分を印刷して1枚ずつ折ってくださった「読書貯金通帳」を各クラスに届けに行きました。
読書をしていた子供たちも手を止めて、図書委員の話を聞いてくれていました。
今日から、子供たち一人につき3冊ずつ本を借りることができます。また、新しい本や読書感想文の課題本も今日から貸出が始まりました。本に親しみ、自分の世界を広げてほしいと願っています。
本日(6月10日)の午前中、本校の地域交流室で、学校と地区担当民生・児童委員との懇談会を開催いたしました。
地区民生・児童委員の皆様におかれましては、ご多用中にも関わらず、ご来校いただきまして誠にありがとうございました。
この日を心待ちにしている子供たちがいたことと思います。本日(6月7日)、当初の予定とおり、プール開きを行うことができました。
本日に至るまで教職員は様々な準備を進めてきましたので、無事にこの日を迎えられたことをうれしく思います。(応急救護訓練の様子は、こちら)(水泳指導・準備編の様子は、こちら)
本日は、3・4・6年の子供たちがプールに入りました。気持ちよかったかな?
ぜひ、感想をお家の人に伝えてくださいね!
保護者の皆様におかれましては、本校の水泳指導にご理解をいただくとともに、様々な準備にご協力を賜り、誠にありがとうございます。
本日(6月7日)の昼の時間、第1回目の「たてわり班活動」が行われました。
下の写真は、リーダーである6年生が、たてわり班のみんなに話をしている様子を撮影したところです。校内で迷子になることがないように、6年生が同じたてわり班の1年生を教室まで迎えに行きました。
今回のねらいは、たてわり班のメンバーの名前と顔を覚えて、1年間の活動をより充実させるために、仲を深めることです。一人ずつ、自己紹介をしていきました。
自己紹介も終わり、6年生の子供たちが企画した遊びを行います。
このたてわり班では、話をしないで誕生日順に並び替える遊びを楽しんでいました。
次回は、来月(7月)上旬を予定しています。6年生が、一生懸命がんばって遊びを企画・準備しますので、1~5年生のみなさんは、楽しみにしていてくださいね!
本日(6月6日)、給食室から出火したことを想定した「避難訓練」を実施しました。火災を知らせる放送を聞いた子供たちは、担当の先生方の指示の下、速やかに校庭に集まることができました。
全員の無事を確認した後、子供たちは防災頭巾を外して、先生のお話を聞きました。
子供たちが教室に戻る前に、整美委員会のみんなが昇降口に駆け付けます。何をしているのか見に行くと、昇降口に、濡れた雑巾を準備してくれていました。
濡れた雑巾の準備が完成したようです!
子供たちは、教室から上履きのまま校庭に避難しています。校舎内に砂を持ち込まないために、子供たちは、整美委員会のみんなが準備してくれた濡れた雑巾で、上履きの底を拭いてから教室に戻ります。
入室が完了した後、汚れた昇降口の清掃をしてくれていました。整美委員会の皆さん、本当にありがとう!
6年生の子供たちが、1年生の体力テストの記録をクロームブックに入力するお手伝いに行きました。
さすが豊田小学校の6年生!
一度経験しているため、6年生の動きがスムーズです。1年生の子供たちに、入力方法を分かりやすく教えていました。(前回の様子は、こちらへ)
また、お休みをしている1年生の子がいることに気付いた6年生が、その子の分の全記録の入力を進んで行ってくれました。やるべきことを見付けて実行する豊田小学校の6年生は、本当に立派です!
本日(6月6日)の朝、オンラインで「ゲーム集会」を開催しました。このゲーム集会を行うにあたり、集会委員会の子供たちは、クイズの内容を考えたり、スライドを作成したり、一生懸命に準備をしてきました。
集会委員会の子供たちは、放送室に集まり、クイズを放送で読み上げたり、スライドを操作したりしていました。子供たちが端末を操作する手つきも慣れたものです。
教室では、集会委員会の子供たちが作成したスライドを大型モニターで視聴し、クイズに挙手をして参加をしていました。下の写真は、1年生の教室の様子を撮影したものです。クイズに正解した1年生は、「やった!」とうれしそうにしていました。
クイズに参加する6年生の様子です。
今年度、150周年を迎える豊田小学校にふさわしいクイズの内容でした。
集会委員会の皆さん、とっても立派な集会でした。次回の集会も楽しみにしています!
2年生の教室の前に行ってみると、学級ごとに、黄色いカードがたくさん貼られた大きな地図が1枚掲示されていました。
黄色いカードをよく見ると、絵や文がかかれています。黄色いカードは、2年生の子供たちが町で発見したものをまとめたものでした。2年生がまとめた黄色いカードを何枚か見せてもらいましょう。
2年生の子供たちは、5月24日、27日、30日の3回、「町たんけん」に出掛けています。(5月24日の町探検の様子は、こちらへ)今後、2年生の子供たちは、豊田の町のお気に入りや紹介したい場所について発表会をするそうです。どんな発表会になるか、楽しみです。
本日(6月5日)、全学級で「生命(いのち)の安全教育」を実施しました。これは、子供たちが、性暴力の加害者、傍観者、そして被害者にならないようにするためのもので、全国の学校で推進されています。
<低学年での授業の様子>
<中学年での授業の様子>
<高学年での授業の様子>
本校では、文部科学省と内閣府が連携し、有識者の意見も踏まえて作成された「生命(いのち)の安全教育」ための教材や指導の手引きを活用して、発達段階に応じて授業を行いました。
1時間の学びを通して、子供たちは、「自分も含め一人一人を尊重すること」や「生命をいつくしむことの大切さ」を感じることができました。
6年生の子供たちが、1・2年生の体力テストの記録を入力するお手伝いをするために、1・2年生の教室に行きました。
体力テストの結果は、クロームブックを使って、所定の場所に入力する必要があります。6年生の子供たちは、クロームブックを操作することが難しい1・2年生の子供たちに、優しく教え、ときには1・2年生の代わりに記録を入力していました。
6年生の子供だけでなく、1・2年生の子供たちも楽しそうに関わっていて、うれしく思います。
今週中、6年生の子供たちが、1・2年の全クラスを回る予定です。
本日(6月4日)の午前中、4年生の子供たちは、「浅川清流環境組合 可燃ごみ処理施設」と「日野市クリーンセンター プラスチック類資源化施設」へ社会科見学に出掛けました。職員の皆様から、家庭から排出されたごみがどのように処理されているのか、映像や写真展示を基にご説明いただきました。
クリーンセンターでは、プラスチックごみと不燃ごみをそれぞれ選別している様子を見学しました。
可燃ごみ処理施設の様子を子供たちは、関心をもって見学していました。
午後、4年生の教室に行ってみると、子供たちは学んだことを新聞にまとめていました。
新聞の仕上がりが楽しみです!
本日(6月4日)、6年生の子供たちは、家庭科の実習で「いろどりいため」を作りました。
まず、にんじん、たまねぎ、ピーマンを洗って、切っていきます。食材によって、切り方が異なるようです。にんじんは、薄く短冊切り。たまねぎは、スライス。ピーマンは、千切りです。手を切らないように、安全第一で取り組みました。
次に、切った野菜をバターで炒めます。やけどをしないように、調理器具をよく見ながら、炒めていきます。にんじんが柔らかくなったら、玉ねぎを投入しました。また、塩とこしょうを少々振りかけます。
最後に、盛り付けです。湯気が立ってとてもおいしそう!
食べた後は、後片付け。洗剤を使って、食器や調理器具をよく洗います。布巾で拭いて、終了です。
薄味に仕上げたので、素材そのものの味を味わいました。子供たちは、自分たちで作った「いろどりいため」を「おいしい!」と言って食べていました。
3年生の子供たちが、理科の学習で「自然教育の林(第2校庭)」に、キャベツの葉の様子を見に行きました。
子供たちは、教科書で学習したような1mmくらいの細長くて黄色いチョウの卵を発見し、夢中になって観察していました。なんと、1枚の葉に5つ以上も黄色いチョウの卵が付いていました。
その様子をクロームブックで記録するために、友達と協力している姿も見られました。
子供たちは、「葉っぱが食べられているから、もしかしたら幼虫もいるかもしれない。」と予想を立て、葉をよく見ていました。すると、かわいい幼虫も発見!
「また『自然教育の林(第2校庭)』に行きたい。」と、今後の学習も楽しみにしている様子でした。
本日(6月4日)、日光移動教室実行委員会の子供たちは、日光移動教室の「2・3日目の朝の時間の活動内容」と「スローガン」について話し合いました。話し合いの結果、朝の時間は、湖に向かって1日の目標等を宣言する活動を行うことに決まりました。1日のスタートにふさわしい活動を話し合いで決めることができました。当日、雨が降らないことを願うばかりです。
また、スローガン決めでは、次の2点が挙がりました。
①移動教室で、普段とは違う楽しさを見付ける。
②1人1人が学年のことを自分事にして行動する。
自分たちに今足りていないものは何なのか、今できていないことが移動教室中にできるのか、考えを出し合う様子がありました。今後、この2点を基にしてスローガンを決めていきます。
4年生の外国語活動では現在、アルファベットの学習をしています。
小文字を繰り返し聞いたり言ったりしながら、その形や読み方、音(フォニックス)に慣れ親しんでいます。
今日の学習ではABCソングを「C」から歌ったり、「Z」から逆再生で歌ったりすることに挑戦しました。
リズムに乗せながら歌う子供たち。
「簡単だったよ!」「思ったより言えた!」と自信をもつ姿が見られました。
その後は自分の身の回りや教室の中にあるアルファベットを探す活動をしました。
机の中や手提げバッグの中、教室の掲示物やテレビ、洋服や担任の先生のスタンプなど、「こんなところにもあったよ!」「先生、16個見つけたよ!」と様々な物に書かれているアルファベットをたくさん見つけることができました。
今日(6月3日)、1年生の子供たちを対象とした「リトルホースとふれあう会」を本校の校庭で開催しました。
黒い馬はジャック、白の馬はダンディと言う名前だそうです。この2頭が、豊田小学校に来てくれました。
ジャックとダンディは、オーストラリア生まれのオスの馬とのことでした。ジャックとダンディが子供のころ、オーストラリアから日本へ一緒にやってきたそうです。それから、20年が経過したとのこと。
さあ、ジャックの顔をさすってあげましょう。最初は、おそるおそる。
ダンディの手綱を引いて、並んで歩きます。顔の横に立って歩くとダンディは、安心するそうです。
ジャックとダンディの世話をされているのは、平島さんと緑川さん。毎日、朝早くから、ジャックとダンディのお世話をしているとのことでした。
お二人は、このバンにジャックとダンディを乗せて、小学校や幼稚園、公民館などを訪問する活動を続けてらっしゃいます。本日は、ご来校いただきまして、誠にありがとうございました。
本日(6月3日)の午前中、短歌講師とアシスタントの皆様をお迎えして、6年生の子供たちを対象とした「短歌教室」を開催しました。
短歌講師から、「短歌とは何か」ということを教えていただきました。また、6年生の子供たちが、実際に「短歌」を作ってみました。
短歌ができあがったら、A4サイズの紙に清書をしていきます。
授業の終末には、子供たちが作った短歌を短歌講師に読み上げていただくとともに、子供たちが作った短歌のよい点などを丁寧に教えていただきました。
本日ご来校いただきました短歌講師とアシスタントの皆様に感謝申し上げます。
本日(6月3日)の朝の時間、オンラインで「全校朝会」を開催しました。
校長先生から、本校の図書室に蔵書されている本の紹介がありました。
教室では、子供たちが校長先生のお話を真剣に聞いていました。
今日(6月3日)から6月の学校生活がスタートします。
豊田小学校の皆さんは、6月の生活目標「室内の遊び方をくふうしよう」を意識して生活しましょう!
本日は、学校図書館スーパーバイザー(SLS)の藤田利江様をお招きして、「学校図書館活用教育の活用化を図る ~調べる学習 基本のスキル~」というテーマでご講演をいただきました。
本校は、第4次日野市学校教育基本構想で「学びの変革プロジェクト」を選択し、子供たちに「対話」を通した「探究的な学び」が展開できるように教職員が研究を行っています。
本日は、講師の藤田先生に教師役を務めていただき、教職員が「探究的な学び」を体験しました。下の写真は、教職員が問いを探究して分かったことを、画用紙にまとめている様子を撮影したものです。
下の写真は、まとめた画用紙を活用して、「対話」を実践している様子を撮影したものです。
ご指導いただいた内容を日常の指導に生かしてまいります。
本日(5月31日)の5時間目、算数「分数をかける計算を考えよう」の学習を行いました。
本時は、これまでの学習内容を確認するために、問題を解いていきます。
分数×整数、分数÷整数、分数×分数の計算方法を思い出しながら、学習に取り組む姿が見られます。分からない問題に直面したときには、自分のノートを振り返ったり、教科書を読み返したり、友達に聞いたりする姿がありました。
分からない問題を分からないままにしない姿勢は、算数に限らず必要です。分からない問題が分かった際に、喜びを感じられるようになってほしいと思いながら指導しています。
本日(5月31日)昼休みには、記念すべき第1回目の「運動会実行委員会」の集まりがありました。本校の運動会は、10月5日に開催を予定しています。まだ先のように感じられますが、準備は今から行われます。この運動会実行委員会は、来月(6月)実施される日光移動教室の実行委員会と並行しての開催となります。
このように、行事に主体的に参加しようする姿が6年生には見られます。最上級生としての姿が垣間見えるようになり、成長を感じます。
今日集まったメンバーは、運動会でやりたいことをもっている子供たちです。今年は、テーマを決めて運動会に臨みます。
小学校生活最後の運動会。この子供たちにとっては、最初で最後の運動会です。自分たちで考えて実行していくことで、苦労や達成感を味わい、「やってよかった」はもちろん、自分の成長を感じられるとよいなと思います。
本日(5月31日)は、日光移動教室の2日目と3日目の朝の時間の使い方について、話し合いを進めました。
「先生たちに演劇をしてもらいたい」「湖に向かって叫ぶ」「ダンス」「歌」などが挙がっています。
2日目と3日目の朝、実際に活動できる時間は、10分から15分というごくわずかな時間です。実行委員の子供たちは、時間的な制限あるということや朝の時間なので周りの方々への配慮が必要になることなど、考慮すべき点について意見を交わしていました。
この時間では、決めきれなかったため、来週に決めるそうです。
また、これに並行して、レク遊びも分担して進めています。
豊田小学校の6年生の子供たちは、主体的に活動をすることができて、とても立派です。
5年生が八ヶ岳移動教室を楽しんでいる間(5月29日・30日)、6年生の日光移動教室実行委員会の子供たちは、日光移動教室をより楽しむための話し合いを進めていました。
学年レクは、「宝探し」、「なぞとき」、「クイズ」、「スタンプラリー」の4つに絞られました。限られた時間の中で、効率よく楽しむためにも、ゲーム性を組み合わせて実行できるとよいのではないかという意見が出されました。「宝探し+なぞとき」「スタンプラリー+クイズ」など、どうしたらよりよくなるのか理由を挙げながら話し合っていました。
ただ、組み合わせたらよくなるのではなく、単独で行うよさもあるのではないかなど、組み合わせに慎重な意見を出す子も見られます。最終的には、どのような形になるのか楽しみですね!
林業体験のワークショップを行った後、八ヶ岳農業実践大学校の敷地をお借りして、昼ご飯を食べました。
昼食後、バスに乗車して学校に向かいます。途中、予定とおりに談合坂でトイレ休憩にしましたが、順調な走行で、予定より30分早い到着となりました。多くの保護者の皆様と先生方の゙お迎えが、ありがたく感じました。
多くの皆様に見守られながら、帰校式を執り行いました。
5年の担任の先生方は、全ての子供たち一人一人が楽しめ、思い出に残るようにと、検討を重ねに重ね、行程を決めていました。台風1号の影響が心配される中ではありましたが、5年の担任の先生方が思いを込めて企画した全行程を子供たちに味わわせてあげられたことを心よりうれしく思います。5年生の保護者の皆様におかれましては、八ヶ岳移動教室への多大なるご支援とご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。
日野市では、市内の全ての小学校で「Mimmyアドベンチャー」という活動に取り組んでいます。
Zoom meetingを使用してオンタイムでいろいろな国とつながり、その国の様子を知る学習です。
今年度は6年生3クラスが年間3回、Mimmyアドベンチャーで国際交流を行います。
5月30日はその第一回目でした。
第一回目の交流国はカナダ。
授業の初めにカナダについて少し調べた後、いざZoomでの交流開始です。
子供たちは食い入るように画面に見入り、説明に耳を傾けていました(説明は英語の後、日本語でも行われました)。
カメラを持ちながらバンクーバーの街を歩くガイドのBrigitte。
虹色の横断歩道やコンビニの中を見せてくれました。
授業の終わりには質問タイムです。
「カナダの国旗の意味は?」「カナダでおすすめのスイーツは?」など、たくさんの質問が飛び交いました。
日本との相違点や類似点などにたくさん気付けた子供たち。
次のアドベンチャーはどこの国が相手でしょうか? とても楽しみです。
子供たちを乗せたバスが「八ヶ岳農業実践大学校」に到着しました。
ここで、林業体験のワークショップを受講します。白樺の木を切ったり、植樹をしたりします。まず、子供たちは、配られた紐付きのノコギリを腰に結わえました。
森の中に入り、植樹する場所を目指します。
途中、川を渡るために、丸太の橋を歩きました。
植樹をする地点に到着しました。子供たちは、植樹のために草を取ったり、穴を掘ったりしました。
また、白樺の木をノコギリで切って、植樹の目印としました。
植樹をした木に水をやるために、川で水を汲みました。
ここでしかできない、貴重な体験を数多くさせていただきました。
八ヶ岳移動教室の2日目がスタートしました。今日も、宿舎のある清里付近は晴天ですので、朝会を宿舎前の広場で行いました。高原で行う体操は、とても気持ちのよいものでした。
朝会後、食堂で朝食を食べました。食事係が、会場設営や配膳準備・片付けをてきぱきとしていました。
荷物整理や部屋の清掃を行い、体育館で閉校式を挙行しました。
名残惜しいですが、清里山荘を後にします。
キャンプファイヤーで楽しんだ後、子供たちは就寝の準備を行いました。研修室の明かりがついていたので入ってみると、室長会議をしていました。今日の振り返りや明日の行程などについて話をしていました。
また、保健室前では、保健係が班の友達の検温カードをまとめて提出し、先生に確認をしてもらっていました。
5年生の保護者の皆様にご連絡を差し上げて、迎えに来ていただかないといけないような体調不良やけがの子供は、現段階でおりません。教職員一同、ほっとしているところです。
消灯の時間となりました。皆様、おやすみなさい!
子供たちがお風呂に入っている頃、外で先生方がキャンプファイヤーの準備をしてくれていました。薪を井桁に組み、その中に丸めた新聞紙や小枝を入れていました。点火前、中心部に灯油を染み込ませる作業も行いました。
薪が整ったところで、レク係が会場に集合しました。全体の流れを確認するリハーサルを熱心に行っていました。
夕食も終わり、いよいよキャンプファイヤーの始まりです。まずは、「猛獣狩りをしようよ」で楽しみます。
皆が「猛獣狩りをしようよ」をしている裏では、レク係の点火担当者が最終打ち合わせをしていました。撮影をするために近付くと、ポーズをとってくれたうえに、にっこり笑顔!女神様にも会えました。
いよいよ点火です!
火が灯ったところで、第2部の「フェスタイム」になりました。曲に合わせて、歌ったり踊ったり、盛り上がりました♪
最後は、皆で焚火を囲んで火を眺めました。とても素敵な時間となりました!
お土産を購入した後、当初の予定にはありませんでしたが、天気に恵まれたので、JR最高地点で下車し、学年全員で記念撮影を行いました。5年生の子供たち一人一人、とてもよい表情だったのが印象的です。
撮影場所から宿舎までは距離が近く、あっという間に清里山荘に到着しました。
バスを降りた子供たちは、体育館に集まり、開校式を行いました。
荷物を部屋に置いたら、避難経路の確認をしたうえで避難訓練を行いました。
そして、生活係が所定の場所に寝具のカバーを取りに行きます。
一息ついたところで入浴タイムです。たくさん歩いたからなのか、子供たちは、入浴を心待ちにしているようでした。
昼食の後は、売店でお土産を買いました。
子供たちは、どれを買おうか…と、友達と相談したり、予算内で会計ができるか計算したりしながら、じっくり商品を選んでいました。
「先生、僕の家は、犬を飼っているんだ!だから、これ。」選んだ品物を見せてくれました。きっと、喜んで食べてくれるはず!
売店のそばには、広場があり、たくさんの遊具が設置されています。売店に入ることのできる人数は限られているので、先に遊具で遊ぶ学級と、先に買い物をする学級に分かれました。
遊具を見た5年生の子供たちは、大はしゃぎです。
子供たちの賑やかな声が響きます。
ハイキングの後は、お待ちかねの昼食です。見晴らしのよい広場で、ご飯にしました。
子供たちは、お家の方に準備していただいたお弁当を美味しそうに食べていました。
食べ終わった後は、食事係が中心となり、分別しながらお弁当の容器を片付けていきました。
そして、楽しみにしていたソフトクリーム!
まきば公園に到着しました。
子供たちは、まきば公園でトイレ休憩の後、ハイキングに出掛けました。
両脇の有刺鉄線に気を付けながら歩きます。
勾配のある山道の路面の状況を確かめながら、慎重に歩みを進めます。
途中、驚くことに野生の子鹿に出会いました。
ハイキングに参加した全員が、無事に「見晴らし台」に到着しました。美しい景色を背景に、記念のクラス写真を撮りました。
本日(5月29日)から2日間の日程で行われる5年生の八ヶ岳移動教室が、いよいよ始まりました。天候に恵まれ、出発式を校庭で行うことができました。
バスに乗車します。
多くの保護者の皆様や先生方が見送りに駆け付けて来てくださいました。いってきます!!
明日(5月29日)から2日間、5年生の子供たちが八ヶ岳に出掛けます。その前日となる今日、5年生の先生方が、八ヶ岳に持っていく物品の最終確認を行っていました。
八ヶ岳移動教室で使用する物品に抜けはないか、事前に5年生の先生方が作成したリストに沿って最終確認を行っていきます。5年生の子供たちが楽しみにしている「キャンプファイアー」で使うための「たいまつ(トーチ)」もしっかり用意されています。この「たいまつ(トーチ)」は、5年生の先生方の手作りです。
ばんそうこう、包帯、消毒液など、子供たちに万が一のことがあったときのために使用する衛生用品の準備もしっかりと行いました。また、5年生の子供たちが係活動で使う文房具類なども入れ忘れが無いように、確認を行いました。
準備完了!
5年生の子供たちにとって「安心・成長」な八ヶ岳移動教室になりますように願いを込めて!
本日(5月27日)、日野市教育委員会の幼児教育保育アドバイザーと近隣の保育園の先生方をお迎えして、第2回幼保小連携教育推進委員会訪問を開催いたしました。
まず、ご来校いただきました皆様に、5時間目の1年生の授業をご覧いただきました。
<1組>算数で、数の大小を比べる「数カードバトル」を楽しみました。
<2組>算数で、「0」を学びました。
<3組>道徳で、身の回りを整える大切さを考えました。
<4組>国語「はなのみち」で、動物たちがどのような会話をしているか考えてました。
授業後には、本校東校舎1階の地域交流室で、「協議会」を開催いたしました。
本日、ご来校された皆様に、授業を参観しての感想など貴重なお話をいただきました。ご多用の中、ご来校いただきまして心より感謝申し上げます。
本日(5月27日)、家庭科室に行ってみると、5年生の子供たちが調理実習で「青菜のおひたし」を作っていました。
まず、ほうれん草を2~3分、お湯で茹でます。茹でたほうれん草は、水を張ったボールに入れて冷まします。
冷ましたほうれん草を取り出し、包丁で切っていきます。ほうれん草を押さえる方の手を「猫の手」のようにすることが、安全に包丁を使うポイントのようです。
みんなが包丁を使うことができるように、班の中で順番を決めて、ほうれん草を切っていきました。
最後に、かつお節とお醤油をかけて「完成!」です。美しい仕上がりですね。
みんなで「いただきます」をしました。
今日、初めて包丁を握る子がいたようですが、その子たちは、出来栄えと安全に調理実習ができたことに達成感を味わっていたようです。また、ほうれん草が苦手な子もいたようですが、「おいしい!おいしい!」と言って食べていました。本校の今年度の学校のキャッチフレーズは、「安心・成長」です。このように、1つずつの小さな成長を積み重ねていくとができるように、教育活動を推進してまいります。
5年生の子供たちが指折り数えてその日を待っている「八ヶ岳移動教室」が、来週に迫ってきました。
本日(5月24日)の昼休み、5年生の教室に行ってみると、八ヶ岳移動教室のレク(レクレーション)係が集まって作業をしていました。
レク係は、既にキャンプファイヤーの内容を考えて、台本の作成も終了させています。何をしているのか聞いてみると、「万が一、雨が降った場合に備えて、レクリエーションを考えている」とのことでした。子供たちは、「熱帯低気圧が台風になる可能性がある」という天気予報を気にしているようでした。
レク係が手にしているクロームブックを少し見せてもらいました。「みんなで八ヶ岳の思いでを伝える」、「話したことのない人と自己紹介」など、それぞれの考えが入力されていました。
本日の作業はここまで。解散!レク係の打ち合わせは、来週に持ち越しです。
5年生の子供たちとって、思い出に残る八ヶ岳移動教室になりますように!
本日(5月24日)の午前中、2年生が「町たんけん」に出かけました。気温が上昇する予報となっていますので、出発前に暑さ指数(WBGT)を測定し、安全を確認してから出発をしました。
今回は、黒川清流公園方面に「町たんけん」に出かけた子供たちの様子を少しだけお伝えします。
「立派な門だね!」「いろいろなものがあるね!」子供たちは大興奮!
熱中症対策として、子供たちは帽子を着用し、水筒持参で「町たんけん」を行いました。適宜、水分補給を行います。
2年生は、本日分を含めて「町たんけん」を3回行う予定です。次回は、来週の月曜日(5月27日)を予定しています。「町たんけん」の日が、雨になったり、気温が高すぎたりしませんように!
昨日(5月23日)、今日(24日)の2日間で、「開校式」や「朝の会」の担当決めを行いました。
司会者や挨拶、代表の言葉等の担当を速やかに決めていく姿が見られ、素晴らしく思います。
また、やりたかった担当になれなくても素直に受け止め、まだ決まっていない担当を受けもとうとする様子もあり、学年のためを思っての心が行動に表れていると感じました。
日光移動教室まで、1か月を切りました。どんな2泊3日になるのか今から楽しみです。
本日(5月23日)17:30から、学校運営協議会委員の皆様に本校の図書室へお集りいただき、「学校運営協議会(CS)定例会」を開催いたしました。
学校運営に関わる貴重なご意見をたくさんいただきました。
ご多用の中、ご参会いただきました委員の皆様に心より感謝申し上げます。
先日、専門の業者によるプール清掃が行われました。
1日かけて、小プールと大プールの2つのプールをきれいにしていただきました。
プールがきれいになったところで、教職員がプールに集まり、安全点検を行いました。プールの排水口の蓋がしっかりと固定されているか、複数人で確認を行いました。子供たちの命に関わる、大事な点検です。
今後、プールに水を入れる作業を行うことになります。流水事故を防ぐために、排水バルブをしっかり閉めます。
排水バルブは、マンホールを開けた地下にあります。先生が地下に潜り、排水バルブを手で閉めていきます。排水バルブは重たいので、全部閉めるまでかなりの力が必要になります。
排水バルブがしっかりと閉まっているか、器具を使って最終確認を行います。
本校のプール開きは、6月7日を予定しています。先日は、応急救護訓練(その様子は、こちら)を実施したところです。子供たちが楽しみにしているプールでの活動が安全・安心に実施できるように、万全の体制で臨みます。
本日(5月23日)、天候に恵まれて、当初の予定とおり「体力テスト」を実施することができました。この写真は、2年生がソフトボールを行い、5年生が計測結果を記入したりボールを渡したりしているところです。
こちらでは、3年生と4年生がペアとなり、ソフトボールの測定を行っているところです。豊田小学校では、1・6年、2・5年、3・4年の異学年同士でペアをつくり、体力テストが円滑に行われるように工夫をして実施をしています。
体育館に行ってみると、たくさんの子供たちがいました。
こちらは、2年生が「反復横とび」を実施している様子を撮影したものです。奥に座っている5年生が、ペアの2年生の回数を数えています。
終わった後、2年生が5年生のところに「何回?」と回数を聞きに駆けつけます。5年生は「〇回、すごいじゃん!」「頑張ったね!」などと優しく応え、計測結果を記入用紙に書いてあげていました。
こちらは、「上体起こし」を行っている様子を撮影したものです。子供たちが時間を把握しやすいように、昨日の準備のときに、先生方が大型タイマーを用意してくれていました。補助の子が、「残り〇秒だよ!」などと声を掛けていました。
こちらは、2年生が「立ち幅跳び」を実施し、5年生がその補助をしている様子を撮影したものです。ここでも5年生は大活躍!きっと、4年生も6年生も同じように、大活躍をしていたことでしょう。
こちらは、2年生が「長座体前屈」を実施し、5年生がその補助をしている様子を撮影したものです。
豊田小学校の皆さん、今日の体力テストでは、力を発揮することはできましたか?
体力テストでは、下級生をいたわる上級生の姿をたくさん見ることができ、温かい気持ちになりました。特に、4・5・6年生の皆さんは、自分の体力テストに加えて、下級生の測定補助を行う重要な役割を果たしてくれました。5年生に感想を聞いてみると、「2年生は『いい子』だったけれど、めっちゃ疲れた!」とのこと。
頼もしい4・5・6年生の皆さん、本当にありがとう!
3年生の教室に行ってみると、国語で「話し方や聞き方」の学習を行っていました。動画を視聴して、話し方や聞き方のコツをつかみます。
上手な話し方や聞き方の確認をしたところで、班に分かれて活動をはじめます。
子供たちは、事前に作成したメモを基に、はっきりとした声でスピーチをしていました。聞き手は、話し手が伝えたいことに気を付けて話を聞き、自分が特に知りたいことを積極的に質問していました。
友達の発表をよく聞き、積極的に質問を行った子供たち。学習感想の多くは、「たくさん質問をしてくれてうれしかった。」「友達のことを知れて楽しかった。」というものでした。今日のめあてである「聞き方名人」になることができました。
5年生の教室に行ってみると、算数の学習をしていました。今日は、土の重さを求める問題に取り組んでいるようです。
「小数のかけ算」の学習を積み重ねてきた今の5年生の子供たちにとって、比較的容易に求められる問題のようです。子供たちは、定規を使って数直線をかき、問題の構造を確認してから、式を立てて答えを求めています。ちょっと子供たちのノートを見せてもらいましょう。快く撮影に応じてくれる5年生、ありがとう!
どうやら今日は、この問題だけでは終わらないようです。
この問題は、子供たちとって難問のようです。自分で考えたアイディアが正しいか、友達と確認しはじめました。
子供たちは、かけ算なのに答えが小さくなることに驚いているようでした。また一つ、学びが深まりましたね!
本日(5月23日)の朝、委員会発表集会がオンラインが開催されました。今回は、代表委員会による発表です。
登校し、朝の支度を終えた代表委員会の子供たちが、放送室に集まってきました。
本番を迎えるまで、代表委員会の子供たちは、自分が担当する箇所の原稿を何度も繰り返し読む練習していました。
担当の先生が、全校放送で委員会発表集会の開始を案内します。放送室に緊張が走ります。
マイクを前に、練習した原稿を読んでいきます。
代表委員会の子供たちが発表してくれた内容は、「豊田小学校をよりよくするために皆で取り組んでいくこと」についてでした。挨拶や廊下の歩行など、クイズを交えて分かりやすく発表をしてくれました。教室で発表を視聴している子供たちは、真剣に聞いていました。
今日発表をしてくれた代表委員会の皆さん、とても素晴らしい発表をありがとう!
明日(5月23日)実施される「体力テスト」のために、子供たちが下校した後、先生方が協力して会場設営をしました。
校庭では、「ソフトボール投げ」の準備をしました。本校では、校舎改築工事の影響で、校庭にプレハブ校舎が建設されています。そんな中、校庭を工夫して使い、ソフトボール投げの会場を2か所作りました。巻き尺を使って1mずつラインを引いていく作業は、重労働です。こちらでは、ラインカーを使う先生と巻き尺を押さえる先生と、役割を交換しながら作業を進めました。
こちらでは、先生方が協力し合って、一挙にラインを引く方法で作業を行っていました。4人の先生が、息を合わせてラインカーで線を引いていました。
こちらの先生は、ラインや目印となる数字が消えないように、水で固めていきます。校庭では、このように一連の作業を先生方が分担しながらすすめていきました。
一方、体育館では、「上体起こし」、「立ち幅跳び」、「長座体前屈」などの準備を先生方が行っていました。
マットや器具などの準備に加えて、子供たちが迷わないように、表示も作成しました。
会場設営が終了しました。
子供たちが、明日の体力テストで力を発揮することができますように!
4年生の教室に入ると、子供たちは、道徳の教材「合言葉は『話せばわかる!』」を読んで、主人公であるぼくの気持ちについて話し合っていました。手がたくさん挙がり、様々な意見が発表されています。
担任の先生は、子供たちから発表された意見を頷きながらよく聞き、手元の紙にメモをしていきます。そして、子供たちの様々な意見を分かりやすく黒板にまとめていきました。
授業の終末では、子供たちが普段の生活を振り返ります。意見がたくさん出されるだけでなく、自分の思いをしっかりと書くこともできます。素晴らしい!
この1時間。子供たちは、教材文を読んだり、主人公であるぼくの気持ちを想像したりすることを通して、相手の立場や思いを大切にすることのよさについて考えていきました。
本校では、算数の習熟度別指導を5・6年で実施しています。
本校舎2階に「算数教室」があるので行ってみると、6年生がペンキで板を塗るために必要な量を求める問題に向き合っていました。1年生の算数の学習を見た直後なので、子供の6年間の成長は大きなものだと実感させられました。
式を立てるだけでなく、なぜその式になるのか考えています。数直線を根拠にしたり、整数の場合で考えてみたり、いろいろなアイディアがノートにかかれていました。
自分なりの考えをもてたところでグループで考えを出し合い、その後、全体で確認を行っていきました。
6年生の子供たちにとって、「分数をかける計算」は今日が初めての学習となります。整数のように分数もかけることができると分かったところで今日の学習はおしまいとなります。次回は、どのように計算していくのかを考えていきます。難しいけれど、次回もがんばってね!