新着情報
学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

NEW セレクト給食

運動会終了の本日(10月29日)、給食で「セレクトジュース」が行われました。給食のワゴンには、いつもの牛乳ではなく、リンゴジュースとみかんジュースが載っています。

担任の先生と給食委員会の子供たちが協力して、子供たち一人がどのジュースを希望するか、事前に確認をとりました。

給食の様子を見に行くと、「先生は何を選んだの?私は、みかんだよ。」「うちのクラスは、リンゴが多いよ。」「私は、リンゴにしたよ。」などと、多くの子供たちが話をしてくれました。

本校の栄養士にどちらが人気か聞いてみると、大きな差はないようでしたが、「34名」の差でみかんジュースの希望が多かったようです。

NEW 運動会保護者鑑賞日

本日(10月28日)は、土曜日に延期となった「運動会保護者鑑賞日」です。運動会を実施するにふさわしい清々しい天気となりました。保護者の皆様の出入り口は、「南門」と「東門」となります。

 

運動会のスローガン「諦めず 力を合わせ ゴールまで 努力の結晶 魅せつけろ 豊田の魂」のもと、子供たちが一生懸命に競技、演技に取り組みます。

 

プログラムは、校庭と「自然教育の林(第2校庭)」との境に張っているネットに掲示しています。特殊な形状であるうえに、人数に対して限られた広さの校庭で運動会を実施することになりますので、保護者の皆様によるお子様の演技や競技の参観は、「入れ替え制」とさせていただきました。

 

保護者の皆様におかれましては、運動会保護者鑑賞日の延期に加えて、大規模改造工事中の運動会ということで数々のご不便をおかけしますが、運動会の運営等にご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

NEW 運動会児童鑑賞日

本日(10月24日)は、「運動会児童鑑賞日」です。全校児童が校庭に集まって、みんなの競技や演技を見合いました。

<開会式>

 

<2年生競技・演技>

2年生の子供たちは、競技「ダンシング玉入れ」に挑戦します。

 

演技は「みんなで咲かせよう 笑顔と元気の花」です。

 

<4年生競技・演技>

4年生の子供たちは、競技「棒引き」に挑戦します。

 

演技は「豊小ソーラン」です。

 

<1・3年生競技>

1・3年生の子供たちは、それぞれの学年で競技「50m走」に挑戦します。

 

<1・3年生演技>

1年生の子供たちの演技は「Doki it ~わくわく1年生~」です。

 

3年生の子供たちの演技は「ライラック~咲かせ!友情の花~」です。

 

<5・6年競技>

5・6年生の子供たちは、2学年一緒に「綱引き」を行います。

 

<5・6年演技>

5年生の子供たちの演技は「Insignis White ~Move Forward~」です。

 

6年生の子供たちの演技は「心を一つに!」です。

 

<閉会式>

 

子供たちが一生懸命に取り組む姿を見て、胸にあついものがこみ上げてきました。子供たちも達成感を味わっていたようで、とてもすてきな表情をしていました。

明日の「運動会保護者鑑賞日」ですが、子供たちは教室で学習等をしつつ過ごしながら、自分たちの出番となったときに校庭へ出向き、競技や演技を行います。保護者の皆様におかれましては、温かい声援をどうぞよろしくお願いいたします。

NEW 運動会前日準備(6年・教職員)

明日に迫った「運動会児童鑑賞日」、さらには保護者の皆様をお迎えして実施する「運動会保護者鑑賞日」に向けた準備を6年生の子供たちが教職員と共に、本日(10月23日)の6校時に行いました。

 

テント設営や杭を打つといった危険を伴う作業は、教職員が担います。

高所作業も教職員が行いました。6年生の子供たちが作成したプログラムをネットに掲示しました。

使用する物品や用具などを整備しました。

1~5年生の子供たちは5時間で下校しましたが、6年生の子供たちは下級生が下校した後の6校時、一生懸命に準備を行ってくれました。6年生の子供たちは、演技や競技以外にも「運動会係活動」として運営にも携わります。

明日はいよいよ、子供たち同士が演技や競技を見合う「運動会児童鑑賞日」です!

 

NEW 全校練習実施

雨のために延期となっていた「全校練習」ですが、本日(10月21日)の1校時、無事に実施することができました。登校した子供たちは、教室ですぐに体育着に着替えて校庭に集まりました。

<開会式>

開会式は、児童鑑賞日と保護者鑑賞日の両日、実施いたします。全校朝会や始業式を実施するときと同じように、子供たちは「自然教育の林(第2校庭)」側を向いて整列をします。

開会式の次第にある、1年生の言葉、スローガン発表、選手宣誓などの確認を行いました。

<準備運動>

6年生の係児童が中心となって準備を進めてきた準備運動。係児童は前に出て、みんなの手本となりました。

<閉会式>

閉会式も開会式同様、児童鑑賞日と保護者鑑賞日の両日、実施いたします。本日は、児童鑑賞日を想定して、子供たちが演技や競技を参観する場所から、閉会式の位置までの動線を確認しました。

今年度の運動会は、本校の校庭で2日間かけて実施します。金曜日の24日は児童鑑賞日、そして土曜日の25日は保護者鑑賞日となっています。当日は、子供たちが一生懸命に練習を重ねてきたことを遺憾なく発揮できますように!

NEW 全校練習延期

本日(10月20日)1校時に予定していた「全校練習」ですが、あいにくの雨模様のために明日へ延期といたしました。

 

開会式や閉会式を実施する計画を立てていました。全校練習のための準備をしてくれた皆さん、ありがとう!

NEW 運動会練習(1年)

いよいよ運動会本番まで約1週間となりました。豊田小学校で初めての運動会を迎える1年生の子供たちは、競技として「50メートル走」と「表現(ダンス)」に挑戦します。

 表現はこれまでダンスの振り付けや隊形移動の練習を中心に行ってきましたが、今週からポンポンをつけて練習を始めました。クラスカラー5色の色とりどりのポンポンが子供たちの振りに合わせて揺れ、大変きれいでした。

本番が待ち遠しいですね!

NEW 運動会係活動(6年)

本日(10月16日)、6年生の子供たちが来週に控えた運動会に向けて、「運動会係活動」として設定された6時間目に、様々な準備を行いました。1~5年生の子供たちが下校をした後、6年生の子供たちは係ごとに分かれて活動しました。

準備運動を担当する子供たちは、みんなの手本となる動きができるように、音楽に合わせて練習を行っていました。

会場表示や装飾を担当する子供たちは、黒板に掲示された作成例を手本として、画用紙やクロームブックなどを活用して制作をしていました。

代表委員会の子供たちは、開会式や閉会式などを担います。スムーズに運営できるように、役割を決めたり実際に原稿を読み上げたりして練習に励んでいました。

放送を担当する子供たちは、台本を手にして読み込んでいました。

他にも、プログラムを作成する係や低学年の子供たちを見守る「児童管理」の係などがあります。ホームページをご覧の皆さんにおかれましては、運動会当日の演技や競技はもちろんのこと、6年生の子供たちが担う運営面の活躍にも期待していただければ幸いです。

火事からまちを守る(3年)

3年生の子供たちは、社会「火事からまちを守る」という学習で、消防士さんが消火活動以外で日常的にどのような仕事をしているか調べていました。

教室中に貼り出されたヒントを手掛かりに、消防士さんの日常業務を調べていきます。子供たちは「24時間も仕事をしているなんて、すごいね。」「だって、朝や夜に火事が起きることだったあるよね。」などと、ヒントを見ながら自然に話し合っていました。

分かったことや考えたことをプリントにまとめていきます。

 子供たちは、消防士さんが日常的に道具の点検や訓練をして「いざ」というときに備えていることなど知りました。また、すぐに出動できるような工夫も知り、消防士さんの努力に感謝している様子が見られました。「もっと詳しく知りたい!」「実際に見てみたい!」という意欲を高める授業となりました。

かぼちゃのつる(1年)

1年生のある学級で、子供たちが道徳「かぼちゃのつる」の学習をしていました。黒板をシアターに見立て、子供たちが内容を理解しやすいように画用紙で作られた自作のキャラクターを動かしながら、担任の先生が工夫してお話を読み聞かせていました。

子供たちは、かぼちゃの気持ちになって、動作も交えながら演技をしていきます。

学習の終末では、自分自身の生活を振り返りました。

1年生の子供たちが楽しみながら、節度をもって節制を心掛けた生活を送ることについての理解を深めました。