新着情報
学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

NEW 個人写真撮影(6年)

1学期ではありますが、卒業アルバム用の写真撮影が既に始まっています。本日(7月8日)は、プロのカメラマンが、6年生の子供たちを一人一人撮影していました。

ホームページ用の写真を撮影するために撮影場所に行ってみると、プロのカメラマンの方に「こちらから撮影すると、よりよい構図になりますよ。」とアドバイスをいただきました。写真は、いかがでしょうか?(プロのカメラマンの方の前で撮影するのは、少し緊張しました。)

本日は、1・2組の撮影日となっていました。来週には、3・4組の撮影が行われます。いつもの素敵な笑顔を撮ってもらってくださいね!

NEW 平和講演会(5・6年)

本日(7月7日)、講師である戦争伝承者をお迎えして、本校の5・6年生の子供たちを対象とした「平和講演会」を開催しました。

 

国立市内に在住される方が体験した東京大空襲について、戦争伝承者の方が心を込めて語っていただきました。

戦争伝承者の方におかれましては、子供たちの心に響くお話をありがとうございました。

NEW 空手道体験教室(6年)

本日(7月4日)、日野市空手道連盟による「空手道体験教室」が、本校の体育館で開催されました。受講するのは、本校の6年生の子供たちです。

まず、「空手道とは何か」ということについて、歴史を紐解きながら丁寧に教えていただきました。

次に、実技です。基本の「礼」から教わりました。正座をして礼をする方法を学びました。6年生の多くの子供たちは、普段から正座に慣れ親しんでいないので、苦しそうにしている子も見られました。

「突き」と「蹴り」を学びました。掛け声も行い、気合いをいれます。

多くの子供たちは初めての体験になるので難しい技もあったようですが、技を繰り返す度に掛け声に気合いが入ってきました。ご指導を賜りました日野市空手道連盟の皆様、本日はありがとうございました。

NEW 個人面談

本日(7月3日)から来週にかけて、本校では「個人面談」が実施されます。「お客様」である保護者の皆様をお迎えするにあたり、子供たちと一緒に先生方が教室を整備していました。

準備は整ったようです。こちらは、本校舎2階にある「6年生の教室」の様子です。

こちらは、仮設校舎1階にある「1年生の教室」前の様子です。

保護者の皆様におかれましては、ご多用中にも関わらず、都合をつけてご来校いただきまして、ありがとうございます。

NEW 避難訓練

本日(7月2日)、本校に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。

先日、不審者対応研修会を開催し、日野警察署の皆様から教えていただいたことを基に実践しました。(そのときの様子は、こちらへ。)

 各教室で学習をしている子供たちは、先生方の指示の下、適切に行動をすることができました。このように、本校では、子供たちの安全を守るために様々な訓練を実施しています。

NEW 絵の具の混色を楽しもう(1年)

図工の学習で、「絵の具」を用いた学習が始まりました。

初めての授業では、用具の置き方、水の入れ方、筆の使い方などを学んだ後、画用紙に「色の3原色(赤、青、黄)」で色を塗っていきました。

 

次の授業では、「色の3原色(赤、青、黄)」の絵の具を混ぜて、橙、緑、紫を作り、画用紙に塗っていきました。混ぜる絵具の量を変えることにより、「黄緑」「深緑」など、微妙に異なる緑ができることにも楽しみながら、夢中で絵の具を混ぜ、色を塗る姿が見られました。

スーパーマーケット見学(3年)

本日(7月1日)、3年生の子供たちは、社会科「店ではたらく人と仕事」の学習の一環で、「スーパーアルプス豊田南店」に見学へ行きました。

スーパーマーケット、コンビニエンスストア、デパート、商店など様々なお店がありますが、社会科の学習を進めていく中で、「保護者の皆様がよく買い物に行くお店は、『スーパーマーケット』である」ということが分かってきました。「『スーパーマーケット』には、多くのお客様に来ていただくための秘密が何かあるのではないだろうか」という課題を解決するために、学校の近くにある「スーパーアルプス豊田南店」で見学をさせていただくことになりました。

普段、お客の立場では立ち入ることのできない「バックヤード」の見学をさせていただきました。初めての体験に、3年生の子供たちはとても喜び、店長さんの説明をしおりに一生懸命にメモしていました。

店長さんから、お店の工夫やこだわりなど、たくさん教えていただき感謝の気持ちでいっぱいです。今日学習したことをしっかりとまとめていきます。本日の見学を快く引き受け、丁寧に案内してくださった「スーパーアルプス豊田南店」の店長様をはじめ、お店に関わる全ての皆様に厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

NEW 水泳(4年)

 本日(6月27日)、4年生の子供たちがプールに入りました。

本校では、子供たちの熱中症事故防止のために、暑さ指数(WBGT)をしっかりと測定して様々な活動の実施の可否を判断するなど、各種対策を講じています。

午前中の3・4時間目は条件が整い、4年生の子供たちがプールで活動を行うことができました。

雨ではないのに、プールに入ったり校庭で遊んだりできない場合が多い昨今。

プールの中での子供たちの笑顔が印象的でした。プールに入ることができて、よかったね!

NEW 図書館ガイダンス(3年)

本日(6月26日)、日野市立中央図書館の司書の皆様にお越しいただき、3年生の子供たちを対象とした「図書館ガイダンス」を行っていただきました。

 「日野市立図書館の本を全て積むと富士山3個分の高さである」など、図書に関する興味深いクイズが出題されました。終始、子供たちからは「へぇ~!」という声があがっていました。

 

図書に関わるクイズの他、読み聞かせをしていただきました。また、たくさんの本を紹介していただきました。

 

そして、貴重な資料まで「お土産」としていただきました。

図書館ガイダンスをしていただき、学校の図書室に加え、市立図書館に行きたいという気持ちが高まっていました。3年生の子供たちには、図書館をより身近に感じて、より多くの本に触れていってほしいと願っています。

NEW ゲーム集会

本日(6月26日)の朝、集会委員会の子供たちによる「ゲーム集会」がオンラインで開催されました。集会委員会の子供たちは、いくつかのグループに分かれて活動を行っています。本日、集会を運営してくれたのは、「Bグループ」でした。

 

先生方のお名前、教室の物の数、二小っ子池の鯉など、豊田小学校のことを深く知ることができるクイズが出題されました。1年生の教室に行ってみると、クイズを楽しむ子供たちの姿が見られました。

 

クイズを考えたり、データにまとめたり、準備をするだけでも一苦労だったはずです。さらに、当日の運営では、クイズを読み上げる人、学習者用端末を操作する人、拍手で盛り上げる人などの役割分担を完璧に行っていました。とても素晴らしい「ゲーム集会」でした。集会委員会の皆さん、ありがとう!