学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

5年 展覧会(児童鑑賞日)

19日(金)は展覧会の児童鑑賞日でした。

1年生から6年生までの作品が並べられた体育館は、入った瞬間からわくわくするものでした。

どの学年の作品も魅力的で、自分以外の作品もじっくりと鑑賞していました。

また、5年生は、いつもたてわり班で交流している2年生の作品を鑑賞した後、カードに感想を記入しました。

後日、2年生からもカードをもらう予定です。いろいろな学年の作品を鑑賞して、作品のよさに気付き、今後の創作活動への意欲も高まったことと思います。

3年 総合的な学習の時間「いなほ」の活動

 3年生は17日(水)に初めて総合的な学習の時間「いなほ」の学習で地域に出て活動に取り組みました。

 

 1学期は、新型コロナウイルス感染症に伴う緊急事態宣言が発出されていたため、地域にためにどんなことができるのかを考えることで終わってしまっていましたが、2学期になり、地域の方々の協力もあり、無事実施することができました。

 子供たちは、中央図書館やコープみらい、藤森園などのお店のお手伝いや、豊田駅前や浅川の土手の清掃など、自分たちの考えた活動に意欲的に取り組みました。その中で、「もっとこうすればよかった。」「○○を次に向けて考えてみよう。」と振り返る姿が見られ、成長が感じられました。

   

 今回の活動でご協力いただいた地域の皆様、そして引率に参加してくださった保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

代表委員会 朝の挨拶運動

代表委員会が11月10日から30日まで朝の挨拶運動を、行っています!

スタンプラリーカードも作成し、特に低学年では大盛り上がりです。

 

挨拶は魔法の言葉です!

挨拶で寒さを吹き飛ばし、豊田小を元気にしていきましょう!

NEW 5年 研究授業がありました!

 今年度、3回目となる校内研究授業がありました。

 今回は5年生が、「たずねびと」の教材を使ってリテラチャーサークルという読みの視点で読み深めていくという学習でした。

 なぜ?どうして?という疑問を作る疑問係、優れた表現を見つける表現係、人物について考える人物係というふうに、読みの視点を決めて話し合いを深めていきます。まずは、各自の視点で本文から読み取ったことを、クロームブックのジャムボードに打ち込んでいきます。

その後、グループで、出た意見を元に、疑問を解決していきました。

たくさんの先生に見られる中、とてもよく頑張っていた5年生でした!

 

5年生の授業を参観した後は、教員で集まり、授業について成果と課題を出し合いました。

子供たちが、分かった!楽しい!もっとやりたい!と思える授業を目指して今後も精進していきます!

 

 

 

 

5年 展覧会に向けて②

いよいよ来週は展覧会です。5年生は、立体作品と平面作品のそれぞれ自分が作った2作品から1点ずつを選んで展示をします。また、体育館の装飾として、『アンブレラスカイ』という作品も制作しました。「傘に絵を描いたことなんてないから楽しい!」という子供たちの声が聞こえ、各学級や各グループの個性が表れた素敵な作品に仕上がりました。こちらも展覧会の日にぜひご鑑賞ください。