日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
8月30日(月)から始まった分散登校から2週間が経ちました。
今週からはオンライン朝の会も行っています。画面越しではありますが、久しぶりに別のグループの友達に会えたことから、教室の雰囲気も一気に明るいものへと変わっていきました。
また、授業ではタブレットを活用した学習を行ったり、10月の体育発表会に向けての練習を始めたりしていき、それぞれのグループで子供たちが意欲的に取り組んでいます。授業と休み時間の切り替えもしっかりとできていて、落ち着いた雰囲気の中で2学期の良いスタートを切ることができました。
コロナウイルス感染症のために、夏休みが少しばかり延長になり、分散登校での2学期が始まりました。
2学期は、体育発表会や、展覧会などの行事もあり、子供たちの日頃の学習の成果を保護者の方々に見てもらえるように、教員一同力を合わせて指導に当たっていきます。
早速、2年生では、展覧会の作品作りをしています。
一学期に国語科で学習した「ミリーのすてきなぼうし」のような、自分だけのオリジナルの帽子を作っています!どんな帽子ができるのか、今から楽しみです。
そして、体育発表会に向けてのダンスの練習にも励んでいます。
クロームブックに、先生が躍っている動画をアップしているので、自宅でも予習や復習ができるようで、子供たちも、「もう完璧に踊れるようになったよ!」「二曲目も練習してるんだ!」と話してくれます。
体育発表会も、展覧会も楽しみですね!
7月9日に日野市立第二中学校で部活動体験が行われました。
最初に各部活の部長さんから説明があり、その後それぞれの部活に分かれて体験が行われました。
いつもとは少し違う環境で緊張した面持ちでしたが、体験を通して、中学校の雰囲気を感じることができたと思います。
6年生は、小学校生活のまとめの1年であると同時に、中学校生活に向けた準備の1年でもあるので、ここでの学びもしっかり生かして歩んでいきたいと思います。
3年生から始まった理科の学習でGW明けからお世話をしてきたヒマワリやホウセンカ、百日草の花が咲き始めました。
子供たちは、種から育て始めた植物が無事に大きくなり、花をつけたことをとてもうれしそうに観察していました。そして、花がどのように咲いているのか、色や形、花の咲き方などに着目して観察カードに気付いたことをまとめる学習に取り組みました。
まだまだ蕾もたくさんあるので、これからどれだけ花が咲いてくれるかも楽しみです。
自分が書きたい花を選んで観察している3年生たちです。
ヒマワリ 百日草 ホウセンカ
2日間の八ヶ岳移動教室が無事に終了しました。
帰校式では、少し逞しくなって帰ってきたような子供たちの姿が見られました。疲れている中でもしっかりと
けじめある態度で参加することができました。子供たちにとっては、あっという間の2日間だったようで、充実した移動教室であったことが伺えます。今回得た学びを、今後の学校生活に生かしていきたいと思います。
保護者の皆様には、準備やお子さんの体調管理、お見送りやお迎えなど、様々な面でご協力いただきありがとうございました。