学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

NEW 6年 やまなしの授業

6年生の授業研究を行いました。

宮沢賢治の「やまなし」で、5月と12月の違いを読み取り、作者の伝えたかったこと、題名の意味について学習しました。

難しい内容でしたが、最後まで粘り強く、グループ協議を行なっていました。

6年生では、三学期に「海の命」という物語文を学習します。その最後の学習に向けて、どのようにこの作品を読み解いていくのか、最後に子供たちが書く感想が楽しみですね。

 

 

 

 

4年 国語「プラタナスの木」の学習に入りました

 2学期最後の物語教材「登場人物の変化を中心に読み物語をしょうかいしよう」では「プラタナスの木」に入りました。

 「白いぼうし」や「ごんぎつね」で学習したことを生かしながら物語に対する考えを深めていきます。最後は登場人物の変化を中心に「プラタナスの木」の魅力を紹介する文章を書いていきます。また、自分と同じくらいの年の人物が出てくる物語を読む時には、人物の変化を自分と照らし合わせながら読むことができるようになることを願ってます

 

 

      

ご家庭でも、音読を確認しながら登場人物の気持ちの変化を一緒に考えてみてください。

 

5年 総合的な学習の時間「課題別地域体験活動」

総合的な学習の時間では、「地域のために自分たちができることは何か」をテーマに、子供たち自身が課題を設定し、グループを組んで地域に出かけて活動をしています。11月は「課題別地域体験活動」を2回実施しましたが、1回目の活動の反省を生かし、目標達成に向けてグループの友達と協力しながら取り組んでいる様子が数多く見られました。

「課題別地域体験活動」は、あと2回実施予定です。引き続き、付き添い等で多くの保護者の皆様にお世話になります。ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

 

2年 まちたんけんに行ってきました!

豊田の町の良さを見つけてみんなに紹介しよう!という目標をもち、今日のインタビュー活動に向けて下準備をしてきた2年生の子供たち。

ドキドキワクワクしながら、この日を迎えました。

たくさんの保護者の皆様にも、サポートしていただき、ありがとうございました!

学校に戻ってきた子供たちの感想です。

「わからなかったことがわかりました!」

「最初は緊張したけど、練習もたくさんしてきたから、うまくできました!」

「とっても優しい人で、安心しました!」

と、満足そうに戻ってきました!お土産をいただいてきたグループもあり、みんなとっても生き生きした表情で戻ってきました!

この学習は、これで終わりではありません。この後、各クラスで報告会をしていきます。自分たちが学んできたことを、今度はクラスのみんなに教えて、豊田の町の良さを広めていきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NEW 展覧会!

 「自分らしくつくる 楽しさを伝えあう」

生き生きと自分の想いを表現し、その創造の楽しさを周りの人に伝えることで心が満たされていく、そんな子供たちの姿を理想としたテーマで今回の展覧会が開催されました。

保護者鑑賞日の前日に、子供たちが鑑賞を行いました。自分たちの作品が美術館のように展示されているのを見たり、友達や他学年な素敵な作品を見たりと、とても充実した時間となりました。