学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【せせらぎ】 吃音グループ


2月26日(月)に吃音グループの学習がありました。
今回は、北里大学東病院リハビリテーション部の言語聴覚士 吉澤健太郎先生をお招きして、日野第三小学校「たんぽぽ」学級の吃音グループの児童と一緒に学習しました。吉澤先生はご自身も吃音者ですので、体験を交えてお話ししてくださいました。また、予め児童が考えていた質問をして、それに答えていただきました。

※その内容を一部ご紹介します。
Q いつからどもっていましたか。
A 3歳のときからどもっていました。

Q 中学校で困ったことはありますか。
A 発表したり、人と話したりするのが大変で、学校に行くのがとても辛いときもありました。ですが、吃音について話せる友達がいたので、とても心の支えになりました。

Q クラスの人が話し方を真似してくるのでとても困っています。どうしたらいいですか。
A 真似をする人が絶対に悪いので、無視していいと思います。でもどうしても辛いときは、先生はお家の人に相談しましょう。

またどもったときこそ、チャンスだと思って、「実は私はこういう話し方なんだけど」と話すことや、どもったときにはどうしてほしいかを考えておくことも大切だというお話もされました。



次に豊田小と日野第三小の児童合わせて17名が、「みんなのバスケット」を行い交流しました。
「名前に『山』が付く人。」「青い服を着ている人」など、いろんなお題が出てきて、とても盛り上がりました。


最後に振り返りをしました。


「いろんなことが知れてよかった。」「(先生の)中学での生活も分かって、他の学校の子とも遊べてよかった。」など、様々な感想を発表していました。

【全校】6年生を送る会

3月1日(木)に6年生を送る会を行いました。
4・5年生の代表委員会の子供たちが中心になって司会進行を努めました。

開会の言葉から6年生を送る会の始まりです!


その後、各学年の出し物を披露しました。
  
  

歌やダンスなど、どの学年も工夫しながら6年生へ感謝の気持ちを伝えることができました。
出し物の途中には6年生へのインタビューコーナーもありました。

「印象に残っている先生」や「好きな給食」についてインタビューされ、照れくさそうに答えていました。

6年生の出し物である「友~旅立ちの時~」の合唱も大変素晴らしいもので、1~5年生の子供たちは「さすが6年生!」と感じていた様子でした。


その後、全員合唱の「ハローグッバイハロー」を全員で体育館に響かせました。
  

最後に6年生から5年生への引き継ぎを行いました。

ここまで豊田小の伝統を大切に受け継いできた6年生の想いを5年生はしっかりと受け止めていました。

そして、閉会の言葉で6年生を送る会は終わりました。


6年生を送る会での6年生の姿を見て、1~5年生の子供たちは「自分もこんな6年生になりたい!」「みんなに感謝してもらえるような最高学年になりたい!」と感じたのではないでしょうか。

今の6年生が豊田小を引っ張っていくのもあとわずかです。
最後まで最高学年として豊田小をリードしていってもらいたいと思います。

【せせらぎ】きこえグループ 調理実習

2月16日(金)にきこえグループでじゃがいももちを作りました。

1 じゃがいもを洗って、皮をむきます。
2 じゃがいもを切ってふかします(またはレンジでラップをかけて4分温めます)。

※今日は、この続きから行いました。

3 作り方の説明をします。


4 ふかしたじゃがいもをつぶします。


※ここで、チーズのグループと、たれをかけるグループに分かれました。

5 つぶしたじゃがいもに、片栗粉、チーズ、コンソメ、バターを入れて混ぜます。
(たれのグループは、片栗粉と塩を混ぜます)


6 よく混ぜたら、ころころ丸めて平たくします。


7 ホットプレートに油を入れて焼きます。


8 こんがりしたらひっくり返します。


※たれのグループは、この後に醤油、みりん、砂糖で作ったたれを入れます。


9 両面が焼けたら出来上がりです!


10みんなでおいしくいただきました。



みんなが積極的に取り組んでいました。
また、「すごくいい匂いがする!」「もっとおかわりほしい!」など、たくさんの声も聞こえ、大成功の調理実習でした。

【全校】パワーアップタイム

今月は持久走月間ということで、火曜日と水曜日の朝の時間にパワーアップタイムがあります。
昨日の朝の時間は安全指導だったため、今日からスタートです!

今日は2・4・6年生のパワーアップタイムでした。
低学年は3分間、中学年は5分間、高学年は7分間校庭を走ります。
 
走っていると手や顔がかじかむほどの寒さでしたが、子供たちは時間がくるまで自分のペースで一生懸命走っていました。

残りのパワーアップタイムも自分のペースで走り抜き、体力を高めていきたいと思います。
そして私たち教員も、子供たちを全力で応援したり、走りながら励ましたりしていきます!

オリパラ出前授業

5年生と6年生を対象にオリパラ出前授業が行われました。
講師の先生は、八王子トレインズで活躍するバスケットボール選手です。

まず、チームと選手の紹介をしました。現役で活躍するプロの選手を前にして、子供たちの目はキラキラと輝いていました。


次に、ペアを組んで準備運動をしました。
ボールを使った運動では、①ボールをよく見ること、②ボールをまっすぐ投げること、③体全体を使ってボールを投げることなど、ポイントを教えてもらいました。

初めはボールが言うことを聞かず、子供たちは悪戦苦闘していましたが、ポイントを知ってコツを掴んだのか、見る見るうちに上達していきました。


最後に、選手と子供たちで試合をしました。選手の巧みなドリブルに圧倒され、ボールを取れずシュートを決められてしまいました。しかし、子供たちも負けてはいません。選手を必死に追いかけ、果敢にボールを取りに行きました。積極的にシュートも挑戦しました。シュートが決まった時には、みんなでハイタッチをして喜びを分かち合いました。


選手と全力でぶつかり合い、運動することの楽しさ、友達と協力することの大切さを改めて実感したようでした。また、夢に向かって努力し続けることの大切さも学んだようです。これからも様々なことに積極的に挑戦してほしいと思います。