学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【せせらぎ】吃音グループ

12月11日(月)に、吃音グループでの学習がありました。

18日(月)のせせらぎおわりの会では、吃音グループは、
〇✕クイズをすることになりました。
そのため、本番に向けて司会係、クイズを出す係など、
誰が何の係になるかを話し合いました。


係が決まったら、本番のつもりで練習をしました。
「練習なのに緊張した。」という声も聞かれました。
どのような問題が出るかは、当日になってのお楽しみです。


次に、前回も行った風船バレーをしました。
今回は、男の子チームと女の子チームに分かれて行いました。
結果は…男の子チームの勝ちです!
勝ち負けにかかわらず、全員が楽しんでいました。


最後に、振り返りをしました。
「クイズの練習は、緊張したけど頑張って発表できた。」
「風船バレーでは、負けちゃったけど、とても楽しかった。」
など、いろんな感想を書いていました。

繰り返しになりますが、18日(月)15時45分から
せせらぎおわりの会があります。
多くの方のご参加をお待ちしています。
どうぞよろしくお願いいたします。

【6年生】連合音楽会

ひの煉瓦ホールにて、連合音楽会がありました。

午前の部は豊田小学校を含め、9校の小学校が発表を行いました。

大ホールでの演奏はとても迫力がありました。

他校の演奏にもしっかりと耳を傾けて鑑賞する態度も立派でした。さすが最高学年!!

合唱「ずっと...」では、自分のパートに全力で取り組めていたと思います。
声の重なり(ハモリ)が特に素晴らしかったです。
これまで練習で学んだこと、自分たちの思いを歌にのせて伝えようと表現する姿はとても輝いていました。

 

合奏の「エルクンバンチェロ」は、一つ一つの楽器の音がしっかりと伝わってきました。少しリズムが速くなってしまった部分もありますが、「全てを出し切れたと思います。やり切りました。」と、満足そうな表情を浮かべている子が多かったように思いました。



音楽会の練習を通して学んできたことを、今後の学校生活でも活かしていってほしいです。

2学期も学校に登校する日がわずかとなりました。一日一日を大切に、新たな目標をもって取り組めるよう、指導していきます。

【6年生】連合音楽会に向けて

今週の火、木曜日には連合音楽会の練習がありました。

  

連合音楽会は、日野市内の5、6年生が学校を代表して参加します。

他の学校の合唱や合奏を鑑賞することで、音楽に親しむ気持ちが高まることを期待しています。

6年生は、先日行われた音楽会の合唱・合奏を越えるべく、新たにアドバイスされたことを意識しながら練習しました。

連合音楽会では、

合唱 「ずっと・・・!」

合奏 「エルクンバンチェロ」を発表します。

  

最高学年としての誇りを胸に、一生懸命な姿勢で本番に臨んでほしいです。

【全教員】授業創造プラン

 平成29年度の授業創造プランを掲載いたしました。今年度の学力テストを分析し、作成したものです。子供たちの「できた」「分かった」「楽しい」がたくさん生まれる、よりよい授業を創ってまいります。左メニューからご覧ください。

【全校】音楽会

音楽会が無事終わりました。
寒い中、朝早くからお越しくださりありがとうございました。
子供たち、指揮者、伴奏者、会場の皆様が一体となってつながった、素晴らしい音楽会になりました。
  
保護者の皆様の期待に応えようと、子供たちはいつも以上に真剣に一生懸命に演奏していました。緊張でこわばっていた子供たちの表情も、出番が終わり退場していくときには、ニコニコと満足気な表情に変わっていました。難しい曲でも練習を重ね、素敵なハーモニーをつくりあげた子供たちの姿に感動しました。

今回の音楽会を通して、みんなで合わせることの難しさと楽しさ、一生懸命やることで人を感動させられる喜びを学びました。また、上級生の表現豊かな演奏を聴いて、次の学年に向けての目標をもつことができました。これらのことを、今後の教育活動に生かし、子供たちのさらなる成長につなげていきたいと思います。
今後とも本校の様々な教育活動へのご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。