学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【6年生】学芸会~愛をありがとう~第8幕

 本日の練習は1時間でしたが、体育館で通しの練習を行いました。体育館にはライトも設置され、本番さながらに練習することができました。昨日の『心の劇場』の影響もあるのでしょう、台詞の声が大きくなっている子、動きがはっきりとしている子などとてもよくなっていました。
しかし・・・


子供たち「場所はこの辺で良かったよね?」


河合先生「こんな感じで、大丈夫なのか6年生?」


巨匠「違うでしょ!そこじゃない!もっと大きな声出して!」


子供たち「ありがとう!」「こちらこそ!」


巨匠「君たちの本気はこんなもんなの!それともまだ手を抜いているの?どっち‼」


河合先生「これがうわさの・・・」
仲澤助監督「そう、お怒りモードです。ボンヤリしていると、こっちにもとばっちりがくるから気をつけて」


校長先生「これがうわさの・・・。後ろからでも迫力が伝わってくるね」


校長先生「巨匠、その感じで!」
巨匠「ありがとうございます!」


河合先生「そうか、校長先生も認めているんだ・・・」


子供たち「♪愛を胸にサヨナラ♪」


巨匠「いいじゃん、最高に声が出ているよ!」

 番外編
 6時間目に衣装合わせをするため、子供たちは昼休みから着替えていました。その姿は・・・
 
 いろいろな服装での授業だったので、ちょっとおかしかったです(笑)

 いよいよ来週に学芸会本番です。子供たちも気持ちを込めて練習に取り組んでくれることでしょう。(HP担当)

【6年生】心の劇場観劇で感激!

 6年生は昨日、八王子オリンパスホールに行き、劇団四季さんが演じる、『エルコスの祈り』を観に行きました。来週に学芸会を控えている子供たちにとって、とても勉強になったと同時に友達を信じる心、夢を持つ大切さについて考えることができたと思います。


子供たちは4時間目の時間に、お弁当を食べて12時に学校を出発しました。


オリンパスホールには、日野市内の小学校もたくさん観に来ていました。


劇が終わると、ホールには劇団員の方々が見送ってくれました。

 今日からの学芸会練習で、子供たちが学んできたことをしっかりと発揮することを期待しています。(HP担当)

【6年生】学芸会~愛をありがとう~第7幕

 本日6年生は屋上に上がり、歌の練習を行いました。とても寒かったので、上着を着込ませました。パート別に分かれて練習をしました。寒空に負けず、最後には大きな声で歌うことができました。


巨匠「今日は何と、屋上で歌の練習をしま~す!」
子供たち「さ、寒いです」


巨匠「誰が歌っていないのか、すぐに分かりますからね!」


子供たち「♪愛をありがとう~♪」
巨匠「えっ!聞こえないんですけど!」


子供たち「♪優しさをありがとう♪」
巨匠「何それ、それが本気なの!?」


仲澤助監督「(心の声)子供たち寒いのは分かる。でも、察しろよ・・・」


巨匠「いったい誰かな?声が出てないのは?」


巨匠「感謝の気持ちを込めて歌ってよ!」
子供たち「先生、熱くなりすぎて・・・。落ちないでください」

 明日は体育館で通しの練習を行います。子供たちが練習の成果を発揮してくれることを期待しています。(HP担当)

【6年生】学芸会~愛をありがとう~第6幕

 体育館にひな壇が並び、いよいよ本格的な練習が始まりました。この日は、場面ごとに自分たちの立ち位置を確認しました。2時間目には、練習の様子をビデオに撮ったので、自分たちの演じている様子を振り返ることができました。また、それ以外にも振り付けを考えたり、台詞の練習をしたりと、意欲的に活動することができました。


巨匠「自分がどの位置で演技をするのか、これから指示するからパッと動いてよ!」
子供たち「はい!」


巨匠「あなたはこっち、あなたはそっちの方に行って!」


子供たち「こ、この辺でいいのかな?」


巨匠「違うでしょ!もっと自分で考えてよ!」


仲澤助監督(心の声)「子供たち察しろよ。また、お怒りモードだぞ!」


教室に戻り、ビデオを観て振り返りました。


別の場所では、演技指導に熱が入っていました。


巨匠「いい!今の動き面白い!そうだよ、そうやって、工夫していこうよ!」
子供「きょ、巨匠が笑った・・・」


巨匠「果たして間に合うのか。神様お願いです。」

 明日は体育館で通しの練習を行う予定です。(HP担当)

【5年生】学芸会練習「人間になりたがった猫」②

今日は、2時間連続の体育館練習日でした。

初めて、衣装に身を包み、衣装合わせをしながらの通し練習でした。
照明も落とされ、本番と同じ雰囲気の中、緊張感も漂っていました。
  

体育館のステージに立つと、途端に声が小さくなり、動けなくなってしまいます。
雰囲気に飲まれず、自分の課題にしっかり向き合ってもらいたいと感じました。

6時間目には、初めて4クラス合同で歌を歌いました。


それぞれの声は出ていますが、まだ126人の歌声が一つにはなっていない印象を受けました。
ここから、一つになっていくまでの過程が楽しみです!