学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【全学年】食育

本日11月24日は「和食の日」でした。
給食のメニューは、
和食の基本である「だし」を使ったお料理でした。
子供たちに配布したプリントにレシピが載っていますので、
ぜひ、ご家庭でご活用ください。

【6年生】連合音楽会に向けて~奏でろ!愛のハーモニー~

 
 明日は連合音楽会。6年生は、豊田小学校代表として参加します。木曜日の音楽集会のとき、全校児童の前で歌声と合奏を披露しました。凍えるような体育館でしたが、みんなの前でしっかりと披露することができました。


寒い体育館の中、全校児童が集まる前にリハーサルを行いました。


6年生の保護者の方々は、2階に上がって、鑑賞していただきました。


6年生の歌声や演奏に、興味津々な他学年の子供たち。


少し緊張した様子でした。


5時間目には、最後の練習を行いました。


多河先生「朝よりも、きれいな声が出ていますよ!」


入場から、退場の仕方まで練習を行いました。


明日は、練習の成果をしっかりと発揮してほしいと思います。(HP担当)

【5、6年生】ロードレース大会に向けて~第1走者~

 12月3日(土)にロードレース大会が行われます。高学年は今日から、放課後の練習が始まりました。これから毎日練習を行います。少しずつ持久力を高めていけたらばと、思っています。


仲澤監督「みんなは、自ら申し込んだんだから、悔いの残らないように練習に励みましょう!」

 
準備運動と、5分間走を行いました。


子供たち「五十嵐先生、待って~」
五十嵐先生「ちょっと、何で私のことを追っかけるのよ!」


仲澤監督「よし!今日はこのぐらいにしておこう!」
子供たち「えっ!もう終わりですか?」

 これから気温が低くなってきます。身体が温まるまでは、上着を着用しても構わないので、ご用意ください。

【5年生】人間になりたがった猫~保護者鑑賞日~

冷たい雨が降る中の保護者鑑賞日となりました。
しかし、子供たちの心は朝から燃えていました!

入場から凛々しい表情の子供たち。














演技も、いつもにも増して力が入っていました!
声の大きさや間の空け方、動きの付け方、表情の表し方など、練習を振り返りながら、
積み重ねてきたことを一つ一つ発揮することができました。

演技後、体育館を出る子供たちの表情は満足感でいっぱいでした!
この達成感を、次の学習や行事への意欲につなげていきます!

また、今日は豊田小学校のサブリーダーとしての役割である学芸会の片付けに取り組みました。
怪我なく、15分間という短い時間で片付けることができました。
さすが、5年生です!
次に、このような場面があったら、自分から仕事を見付けて、進んで取り組んでほしいと思います。

最後の最後に、主として動いた柳町に5年生全体からのサプライズがあり、
「目からしょっぱいものが流れて」きそうになりました。
こんなに素敵な学年の子供たちに囲まれて本当に幸せだなと感じました!

次の目標をしっかり定めて、5年生一丸となって取り組んでいきます!

【6年生】連合音楽会に向けて~奏でろ!愛のハーモニー~

 学芸会が大成功に終わり、ホッとしたのも束の間、6年生は今週の金曜日に、ひの煉瓦ホールにて行われる、連合音楽会に参加します。そのために、学芸会の練習中や音楽の時間に、必死で練習してきました。学年で揃って練習するのは今日が初めて。きれいな歌声と音色が、体育館中に響いていました。


五十嵐先生「学芸会ご苦労様。今度は連合音楽会に向けて、心を一つにしましょう!」


子供たち「はい!(本当はもう少し、休ませて欲しいんだけど・・・)」


仲澤先生「子供たち、我慢だぞ!」


校長先生「忙しいな、6年生は!でも、さすが最高学年だ!」


多河先生「みんな心を一つにして、頑張りましょう!」

 
舞台に並んで、自分達の場所を確認しました。


五十嵐先生は、ピアノ演奏者として参加します。


きれいな歌声と合奏の音色が体育館に響いていました。

 24日(木)の音楽集会で、6年生は全校児童の前でお披露目をします。6年生の保護者の皆様方は、お時間の都合がつきましたら、朝8時15分に体育館にお集まりください。(HP担当)