学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

保育園交流の準備(1年)

本日(2月18日)の午前中、1年生の子供たちは、明日開催される「保育園との交流」に向けて、お店を開店する準備を行いました。芝原保育園と豊田保育園の50名ほどの年長さんが、本校を訪問します。

この班は、「がっこうあんない」をするお店です。年長さんに、小学校には、いろいろ場所があることを紹介するお店のようです。子供たちは、校内で撮影した写真を準備していました。

こちらの班では、「さんすうやさん」というお店の準備を行っていました。小学校で始まる「算数」の学習で、どのようなことを行うのか、教えるお店のようです。

この班は「カタカナやさん」というお店です。小学校で学習するカタカナについて勉強をするお店のようです。年長さんに、カナカナを実際に書く体験をしてもらうそうです。

それぞれの班で、1年生の子供たちが、一生懸命に明日の準備を進めていました。

明日は、保育園の年長さんと楽しい時間が一緒に過ごせそうですね。

校庭体育(1・4年)

本日(2月17日)の2校時、校庭では、1年生と4年生の子供たちが元気に体育の学習に取り組んでいました。本校では、学級数が多いので2学級(学年)が、校庭を同時に使用しています。

1年生の子供たちは、鬼遊びを楽しんでいるようです。鬼になった友達に捕まらないようにと、力いっぱい走って逃げていました。

本日の体育の学習には、「副籍交流」として、東京都立七生特別支援学校に通う友達も参加しました。

鬼遊びでウォーミングアップができたところで、ボール蹴りゲーム。まずは、二手に分かれて、パスの練習です。

4年生の子供たちは、砂場で跳び方の練習をしていました。体を工夫して、跳び方のイメージをつかみます。

好天に恵まれ、子供たちは、気持ちよさそうに体を動かしていました。

たてわり班活動

2月14日(金)の昼休み、「たてわり班活動」が行われました。今回のたてわり班は、6年生から引き継いだ5年生が、中心となって遊びを考え、運営も担いました。

この教室のたてわり班では、「ジェスチャーゲーム」が行われていました。何のジェスチャーをしているか、当てるゲームです。皆さんは、何のジェスチャーをしているか分かりましたか。答えは「児童」だそうです。

隣りの教室のたてわり班では、「何でもバスケット」を行っていました。円の真ん中で、鬼役が「今日、朝ごはんでパンを食べた人!」などと言うと、該当する子供たちが席を立って別の席に移りました。

別の教室のたてわり班では、「でんごんゲーム」を行っていました。伝言の内容は、「美術準備室」「老若男女」など、難しい言葉が使われていました。

発音が難しい言葉ですが、多くのチームで、きちんと伝わっていたようです。すごいですね!

振り返りでは、5年生の子供たちが「今日のたてわり班活動は何が楽しかったですか。」という質問を行いました。下級生たちは、「伝えることが難しかったけど楽しかった。」などと答えていました。初めての経験で、緊張も多かった5年生。とても楽しい活動となりましたよ。次回もよろしくね!

NEW 明日へジャンプ(2年) 

2年生の子供たちは、現在、生活科で「明日へジャンプ」という学習をしています。

 

生まれたときから今日まで、自分がどのように大きくなり、どれだけの人にお世話になったきたのかを振り返ります。そして、もうすぐ迎える「3年生」への進級に対して、希望がもてるような活動をしています。

保護者の皆様におかれましては、お子様のインタビューに答えていただいたり、貴重な写真をご用意いただいたりと、様々なご協力を賜りまして、ありがとうございました。

ダンスクラブの発表会❗️

2月13日(木)の給食の時間に、「ダンスクラブの発表会が、1時から体育館あります!ぜひ来てください。」という放送がありました。様々な学級から「わあ、すごい!行きたい!」という、子供たちの弾む声が聞こえてきました。

早速、体育館に行ってみると、ほぼ満席状態。

みんなで手拍子をしたり、大声で踊ってる友達の名前を呼んだり、自作の横断幕を振りかざしたり・・・と、みんなで楽しみました。舞台の上で楽しそうに笑顔で踊る子供たちが、とても素敵でした。

次回、3月7日にも発表会が予定されているようです。

ぜひ、楽しみにしていてください。