日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
1年生の教室に向かうと、楽しそうな声が聞こえてきました。
この教室では、粘土で造作活動を行っていました。まずは、おにぎり(三角形)を2個、作っていました。どの子のおにぎりも、形よく、おいしそうに仕上がっています。次に、作ったおにぎりの1個をごぼう(長細い棒)に変身させていました。「こねこね♪」と言いながら、一生懸命に細長くしている子供たち。
子供たちは、「ほら、こんなに長くなったよ!」「ねえ、ほら!」と作品を見せてくれます。
ごぼうから、なわとびに変身です。
こちらの教室では、算数の学習をしていました。1から5までの数の学習のようです。
子供たちは、モニターに映された物を慎重に数えて、数字を丁寧に書いていきます。書き順とおりに書けているか、教科書やモニターを確認しながら、一生懸命書いていました。
こちらの教室は、音楽の学習です。音楽に合わせて、体を動かしていました。音と動きのタイミングがばっちりです。
どの教室の子供たちも、元気に楽しく学習に取り組んでいました。
本日(5月1日)、10時を過ぎると、予報通りに雨が降り出してきました。
残念ながら遠足が延期になってしまった2年生の子供たちの様子を見に行くと、教室で学習に集中して取り組んでいました。
この学級の子供たちは、たし算とひき算のひっ算の練習問題に挑戦していました。
昨日は3年生の子供たちも遠足が延期になってしまいましたが、今日の2年生と同じように気持ちを切り替えて学習に臨んでいました。豊田小学校の子供たちは、とても立派です。遠足の延期日となる5月16日(木)が晴れるように、願っています。
明日(5月1日)予定されていた2年生の遠足ですが、雨が予想されるため5月16日(木)に延期させていただきます。登校時間は、通常通りとなります。雨天で延期の場合でも給食は提供されませんので、お弁当の準備を忘れないようにお願いいたします。
5年生の子供たちは、国語「銀色の裏地」の学習で、登場人物の心情を読み取っています。
人物の行動や表情、対比的な言葉など、文章を注意深く読み、読み取った内容を基に人物相関図をクロームブックでまとめ、班の友達と意見交流をしていました。
子供たちが、友達の意見を聞いて、自分の考えを深めようとするやりとりが印象的でした。
本日(4月30日)の午前中、地元農家の大貫寿様が、「自然教育の林」の田んぼと畑の草刈りをしてくださいました。諸般の事情で数年の間、稲作ができない状態となっていた「自然教育の林」の田んぼですが、昨年度、地域協力者の皆様に多大なるご協力を賜り、復活を果たしました。
雨が降る中にもかかわらず、草刈り作業をしていただきまして、誠にありがとうございました。
本日(4月30日)予定されていた3年の遠足は、残念ながら雨天のため、5月7日(火)に延期となりました。
3年生の教室に行くと、教室で国語の学習をしていました。
3年生の子供たちは、気持ちを切り替えて、集中して学習に取り組んでいました。
遠足の延期日となる5月7日(火)が晴れますように!
本日(4月26日)、気持ちのよい天気の中、4年生の子供たちは、高尾山へ遠足に行きました。
子供たちは、行きと帰りにリフトに乗り、12分間の「空中散歩」を楽しみました。リフトを下車した後、子供たちは1号路を登り、山頂を目指しました。
山頂では、保護者の皆様にご準備いただいたお弁当を食べました。持ち物や昼食の準備などのご協力をいただきました保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
昼食後、子供たちは4号路をとおり、リフトで下山しました。
薬王院などの歴史的建造物を楽しんだり、つり橋のある山道でたくさんの自然と触れ合ったり、充実した1日となりました。遠足実行委員や班長を中心に、互いに声を掛け合いながら、1人も大きなけがもなく楽しく帰ってくることができました。
本日(4月26日)、2年生の子供たちが、校庭で消防写生会を行いました。
消防写生会のために、日野消防署から職員の皆様が「救急車」でご来校されました。
また、日野市消防団第4分団の多くの皆様も「ポンプ車」2台で、応援に駆けつけてくださいました。
消防団の皆様は、ご自身のお仕事がある中にもかかわらず、本校の2年生の子供たちのために時間をつくってご来校くださいました。
日野消防署や日野市消防団第4分団の皆様は、子供たちの消防写生会のために制服を着てご来校くださいました。
また、ホースを構える姿勢までとってくださいました。
天気にも恵まれて、2年生の子供たちは、のびのびと絵を描くことができました。
本日、ご来校された全ての皆様に、心より感謝申し上げます。
本校は、今年度の夏以降、本校舎半分の教室で大規模改築工事を行うことになっています。
本日(4月25日)は、令和7年度に竣工予定の「学びの情報センター(改修後の図書館)」の仕様について、日野市教育委員会事務局の皆様と本校職員とで打合せを行い、書架の種類や設置方法などについて、細かい内容を確認しました。
子供たちが、「学びの情報センター」でよりよい学びができるように、今後も話し合いを継続していきます。
入学式から3週間が経とうとしています。そのような中、本日(4月25日)の朝の時間、1年生を迎える会を行いました。
今年度、本校に入学した児童は139名です。6年生が、139名一人一人の1年生の手を握り、体育館に入場しました。1年生は、各学年から心のこもったプレゼントをうけとりました。
1年生からは、2年生から6年生に向けてあいさつがありました。
2年生から6年生の皆さん、そして保護者や地域の皆様、 本校の1年生をどうぞよろしくお願いいたします。
2月29日(木)に「6年生を送る会」が行われました。今年は全校児童が体育館に集まっての会!!
とても華やかで温かい会になりました。
1年生からは、感謝の言葉と歌「ありがとうの花」。
2年生からは、詩の群読。
3年生からは、「6年生とフラフープ、フリースロー、縄跳びで対決!」。
4年生からは、クイズ。
5年生からは、寄せ書きのプレゼントと言葉。
それぞれの学年で工夫を凝らし、6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
下級生からの贈り物を受け取った6年生からは、最後、歌のプレゼントがありました。
この1年、豊田小学校を支えてくれた6年生、ありがとう!!
気付けば三月。時の流れはあっという間で、3年生としての学校生活も残り三週間です。学習もまとめに入ってきています。楽しく、実りある三週間にしていけたらと考えています。
この前の3年生の国語の単元に発信の続きとなります。前回の発信でも少し触れましたが、この単元では、タブレットを活用し、グループ発表を行います。前回の単元でタブレットを使わなかった子たちも、グループ発表の為に準備を進めています。「豊田小の自慢できる所」をテーマに作成しています。グーグルスライドでの発表となるため、資料を効果的に使うことが容易にできることから、水曜日には必要な写真を撮影しにいきました。ある班は「マンモス校」が豊田小の自慢であるとしています。しかし、写真で、資料を用いてマンモス校を表現することに難しさを感じていました。いろいろ考えた結果、クラス全員に協力を仰ぎ、集合写真を撮ることに決めていました。「30人くらいのクラスがたくさんあることを伝えればマンモス校って伝わりそう。」とのことで、どのような資料を用意すれば、自分たちの思いを伝えられそうかよく考えている姿が見られました。
子供たちの資料は、写真ばかりでしたが、現在算数で学習している棒グラフや表も資料として活用していくことも一つの方法だと伝えました。他教科での学びを生かして学習を進めようとする視野をもってほしいと思います。
以下は、子供たちが写真を撮っている様子と、作成中の原稿になります。頑張りが伝われば幸いです。
2月20日(木)に幼保交流会を行いました。幼稚園・保育園の園児のために子供たちが中心となって、準備を進めてきました。普段は1番下の学年ということもあり、お世話をしてもらうことが多い1年生ですが、本番では園児のお世話を一生懸命する姿が見られました。1年生も園児も楽しそうに過ごすことができ、とても良い機会になりました。
1年生の子供たちは、給食が大好き!よく食べるので、食缶の中はほぼ毎日空っぽです。そんな大好きな給食を作ってくれている栄養士さんと調理員さんに「感謝の気持ちを伝えよう!」という話になりました。そこで、学級会を開き、「どのようにして感謝をつたえようか。」について話合い、みんなで手紙を書くことになりました。
好きな給食のメニューを書いたり、折り紙で作った飾りを貼ったりと、工夫して手紙を仕上げました。後日、栄養士の先生に1冊にまとめた手紙を渡すことができ、感謝の気持ちを届けることができました。
国語の「これがわたしのお気に入り」の単元の取組の紹介でです。これまでに作ってきた成果物を一つ選び、文章にまとめる活動をしていました。
子供たちは、理科「電気の通り道」で作った作品や図工で作った作品、国語の成果物、会社活動の作品等を挙げる子が見られました。また、体育発表会や音楽発表会等の、形には残らない作品を紹介する子もいました。
今回は手書きだけでなく、グーグルドキュメントも活用して活動を進めていきました。パソコンで行うことのメリットとデメリット、手書きのメリットとデメリットを伝え、どちらの方法でまとめても良いことを伝えると、ほとんどの子がドキュメントでの作成を選択しました。初めは操作に戸惑いが見られましたが、すぐに慣れている様子が伺えました。
今回、手書きを選択した子たちも次単元の「これがわたしの学校じまん」でタブレットを活用していきます。
添付は子供たちの作品の一部です→これがわたしのお気に入り.pdf
子供たちは、友達の文章を見て「上手に書けているね。」や、操作に困っている子に対して「こうすればいいよ。」「ありがとう。」とあたたかい言葉がたくさん聞かれた学習になりました。
2年生では国語の「見たこと、かんじたこと」の学習で詩を書きました。はじめは「書けるかなあ」と心配していた子供たちもいましたが、コツをつかむとどんどん書けるようになり、中には10作品以上の詩を書いたもいました。
作った詩をクロームブックで共有し、友達同士で詩を読み合いました。子供たちは友達の書いた詩を熱心に読み、「〇〇さんの詩、おもしろいよ!読んでみて!」と、気に入った詩を紹介する様子も見られました。