日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
本日(6/1)の5校時体育館にて、1・2・3年生合同のセーフティ教室がありました。
日野警察署の方々に御協力いただき、子供たちも実りある学習となりました。
特に、子供たちの興味をひいたのは、「いかのおすし」を確認する動画でした。
♪いかのおすし だいすき
♪いかのおすし うたおう
のメロディが流れる中、
いか・・・「ついていかない」
の・・・「のらない」
お・・・「おおごえで さけぶ」
す・・・「すぐに にげる」
し・・・「しらせる」
をしっかりと確認できました。
また、各学年から1人ずつ、代表児童が出て、ロールプレイを行い、
自分たちで危険から身を守るための方法も学ぶことができました。
1、相手が近づいたら、手の届かない範囲まで避ける。
2、寝転がって、手足をバタつかせ、抱きかかえられたりしないような態勢をとる。
など、相手に連れて行かれないための方法を初めて知った子供たちが多くいました。
さらに、「助けて」と大きな声を出し助けを呼ぶことが難しいことにも気付いたようです。
このセーフティ教室での学びを、登下校時や放課後など、学校外での生活で、
身を守るために活かしていってほしいです。
学校でも、安全指導日などを通して、繰り返し指導してまいります。
併せて、14時45分からの「意見交換会」におきまして、多数の保護者様に御参加いただきまして、ありがとうございました。
御家庭での放課後のルールや、学区外への児童だけでの外出について多くの意見が交換されました。
今まで気付いていなかった地域の危険や、児童の学校外での姿を共有することで、、改めて地域、保護者、学校の協力・連携の繋がりが、児童の安全を確保するために必要だと実感しました。
今後も、地域・保護者の方々とともに、児童の安全を第一に考えていきます。
本日、「意見交換会」に御参加いただきました保護者様、貴重な時間を割いていただき、誠にありがとうございました。
5月26日、4年生は、あきる野市にある「伊奈キャンプ場」に行ってきました。
天気が良くて気温も高く、暑い一日でしたが、子供たちで協力し合って「けんちんうどん」を作りました。
火おこし班と野菜班に分かれ、自分の担当の準備をしました。
包丁やピューラーを使って調理をしました。慣れない手つきでしたが、一生懸命頑張りました。
火おこし班では、煙に苦戦しながらも団扇をあおいで頑張って火をつけることができました。
出来上がったけんちんうどんをグループの皆で食べました。
子供たちからも「おいしい!」という声がたくさん聞こえました。
最後に皆で、河原の掃除をしたり水切り遊びをしたりしました。
帰りは予定時間よりも遅い時間となってしまいましたが、大きな怪我もなく無事に帰ってくることができました。
この遠足を通して、友達と仲良く協力して取り組むことの良さを実感することができました。
この経験を活かして、スポーツフェスティバルなどの行事でも友達と協力して取り組んでいってほしいと思います。
生活科で「学校探検」を行いました。
2組は、5月20日(水)の5時間目に行いました。
2年生は1年生の手を引いたり、優しく言葉を掛けながら
学校内を案内していました。
運が良く、音楽室、理科室、家庭科室は授業中ではなかったため
中を見学することができました。
そして、普段の授業では決して入ることのできない、
ある部屋にも入ることができたのです。
それは、校長室です。
子供達は、礼儀正しく
「入ってもいいですか。」
と校長先生の許可を得てから入り、
退室する時は
「ありがとうございました。」
と感謝の気持ちを、大きな声で伝えていました。
学校探検を終わった子供たちは、どの子も
満足した表情を浮かべていました。
4組は、5月21日(木)の3時間目に行いました。
しっかりと準備をしていたので、1年生の手を引いて、
自信満々に探検に出掛けました。
職員室や校長室、理科室や家図工室など、
2年生もほとんど行ったことがない教室を、
自分たちで書いた説明カードを見ながら、
優しく説明しました。
学校探検後の2年生の感想です。
「1年生に楽しかったと言われて、嬉しかったです。」
「1年生に学校を案内してあげて、自分も勉強になった。」
この「学校探検」を通して、ますます、お兄さんお姉さんになった2年生です!
今日は、小学校に入学して初めての遠足の日。
幸い最後まで雨も降らずに、片倉城跡公園まで行って帰ってくることができました。
行き帰りの電車の中では、先日の「電車の乗り方教室」で学習したことを生かし、お口を閉じて静かに乗ることができました。
同じ車両に乗り合わせていた方に「静かに乗って偉いね」と褒めていただき、みんな嬉しくなりました。
公園に着いて荷物を置いたら、学級対抗でリレーをしました。
「がんばれー!」
「早く座って!」
みんなで声を掛け合ってバトンを繋ぐ姿が立派でした。
その後は、いよいよ待ちに待ったお弁当タイム。
「いただきまーす!」
「おいしーい!」
みんなにこにこ笑顔になりました。
食べた後は、お弁当の入れ物やお菓子の袋を綺麗に片付けて、学校に帰りました。
一年生の足で歩くには少し長い距離でしたが、全員が最後まで自分の足で歩くことができました。
遠足の準備等、御協力いただき大変にありがとうございました。
一人一人にとって素敵な思い出ができました。
本日、無事に自転車安全教室を校庭で行うことができました。
子供たちは朝から、自転車で校庭を走れることにとてもワクワクしている様子でした。
まずは、警察の方から標識や定期点検についてなどのお話がありました。
3年生のお話を聞く姿勢、どんどんよくなってきています!
お話を聞いた後は実技研修チームと筆記試験チームに分かれて、それぞれ勉強しました。
実技研修チームは、校庭に描かれたコースに沿って進んでいきます。
一時停止のところでは「右よし!」「左よし!」「後ろよし!」と声を出して確認します。
くねくねの細道も転ばないように慎重に進みます。
筆記試験チームは、○×テストを解きました。
このテストが合格点以上になれば念願の(?)自転車免許獲得です!
結果は・・・・・
全員免許獲得でした!子供たちも嬉しそうな表情でした。
とっておきの写真を貼って、ずっと大切に持っていてほしいですね。
今日学んだことをしっかりと学校外でも活かして、自転車事故がゼロにつながるよう願っています。
ご家庭でも子供からどんなことをしたのかや学んだかなど、たくさん話してみてください。