学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

NEW 第二回 校内研究会

   今年度2回目となる校内研究会。
 今回は、講師の樺山先生をお招きし、国語の授業で子供たちが主体的に学ぶ姿をどう作り上げるといいのか、お話をいただきました。
 文学教材「ごんぎつね」を取り上げ、どのような言語活動をゴールに起き、指導事項を踏まえた授業を行っていくか、具体的な話をしていただきました。
 豊田小の子供たちが国語の授業が楽しい!と思えるよう、今後の授業研究に生かしていきたいと思います。

1年生を迎える会

 4月22日に「1年生を迎える会」がありました。感染症対策のため、1年生と各学年の代表児童のみ体育館に集まりました。集まることができなかった2~6年生はリモートでの視聴となりました。

 6年生の代表委員が指揮をとり、1年生への歓迎の思いを精一杯伝えました。2年生からは、昨年に一生懸命育てた「あさがおの種」のプレゼントがありました。1年生は大切そうに受け取り、嬉しそうな表情をしていました。1年生は、自分たちが歓迎されたことを知り、これからの学校生活がさらに楽しみになったようです。短い時間の中でしたが、1年生にとってはもちろん、どの学年にとっても充実した会にすることができました。

 

 

 

 

 

NEW 第一回校内研究会

 本年度の校内研究テーマは、
「学ぶ楽しさを味わい、自ら学び続ける児童の育成~文学的な文章の学習を通して~」
となりました。
 日々の生活で「知りたい、考えたい、伝えたい!」という思いがあふれる子供になってほしいという願いがあります。
 第一回目の研究会では、前年度の研究の流れを確認し、Googlechromeを使って話し合い活動を行いました。「学ぶ楽しさとは何か」「自ら学び続ける児童とはどんな姿なのか」を各自、打ち込んでいきました。
 スプレッドシートやジャムボードをなど、実際に授業で使えるようになるために、まずは教員である私たちが、使ってみることが大事です。
 なかなか大勢の前では、自分の意見を言うことに勇気がいりますが、chromebookでの話し合いは、とても活性化しました。
 今後も、研究会では、全員の意見を集約するために、Googlechromeの活用を継続していきたいと思います。

NEW 始業式・入学式

 学校に、子供たちの笑い声が戻ってきました!

クラス分けの紙を見て、歓喜する子供たち!
久しぶりに校庭に、全校児童が集まりました。
新しい出会いに、子供たちも教員もワクワクドキドキ。
明日からの学校生活が楽しみですね。


その後、慌ただしく入学式です。
前日に、新6年生が、机椅子を運んだり、新1年生の教科書やお手紙を用意したりと、本当に頼もしく仕事を行なっていました!

同じ場所に同じ物を、同じ数だけ置く作業ですが、間違いがあったら大変です。6年生は、何度も確認して頑張っていました。

黒板や、廊下、教室の出入り口も、華やかに飾り付けを行なってくれました。

そして、迎えた入学式。新一年生に優しく声をかけている6年生が本当に素敵でした。
ここが「◯組だよ。」「お名前は?」「トイレは大丈夫?」
1年生に6年生は目線を合わせ、優しく接していました。
これからの6年生の活躍も楽しみですね!
1年生も、早く学校に慣れてくれるといいですね。

明日は卒業式

図工室前の廊下の天井に桜の花が咲きました。
明日、卒業生はこの廊下を通って式場(体育館)に向かいます。

児童・教職員・保護者の皆様で、素晴らしい式にしましょう。

NEW 3年生 外国語活動

 3年生は、Who am I?クイズを一人ずつ作り、発表する準備をしています。
自分の作った動物クイズを友達に出して、答えてもらう練習を繰り返して行いました。
最初は上手に言えなかった子供も、練習を重ねるたびに、自信をつけて言えるようになってきました。
次回は、いよいよ、担任の先生の前で発表します!担任の先生は、みんなのクイズに答えられるでしょうか??

NEW 5年生 外国語

 5年生は、友達になってみたい人、憧れている人を紹介する活動をするために、人の特徴を表す言葉や、得意なことを言う学習をしました。
 今回は、新しく学習したことを使って、豊田小学校の先生クイズを出し合いました。
どのグループも、楽しんで英語を書いたり話したりしている様子が見られました。
 学習後の感想でも、「書くのが楽しかった!」「いろんな先生の得意なことを言うことができた!」「早く自分の原稿を書いてみたい!」など、たくさんの嬉しいコメントがありました。
 いよいよ、最後の発表活動に向けて原稿を作成していきます!

NEW 6年生 外国語

 いよいよ、9回目の発表、最後の発表を控えた6年生。
最後のスピーチのテーマは中学校に向けての抱負です。
入りたい部活や楽しみな行事について話をします。
 最後の発表に向けて、友達と何度も練習をしあう6年生。これが最後のスピーチになるのかと思うと、聞いていて涙してしまいそうです。
 今まで学習してきたことを精一杯出し切って欲しいと思います!

6年生を送る会(2月25日)

「6年生を送る会」が行われました。代表児童が体育館に集まり会を進行していきました。

2年生からはメダルのプレゼントが渡されました。

サプライズで6年生の教室に突撃インタビューに行きました。驚いていましたがしっかりと答えてくれました。

今年度は、一堂に体育館に集まることができなかったので、装飾で6年生の昇降口を華やかにしました。6年生に喜んでもらうことができました。また、各クラステレビを通して見ることができました。




NEW 5年生 外国語活動

 5年生の最後の単元学習に入りました。
”This is my dream friend."では、自分が友達になってみたい人、憧れている人について紹介活動を行います。歴史上の人物や、アニメのキャラクター、芸能人や、歌手、ゲームのキャラクターなど、子供たちの友達になってみたい人は、バラエティにとんでいました。
 その人の得意なことや、様子や特徴を表す言葉を学習した後に、いよいよ原稿を書いて発表の練習を進めていきます。
 「早く原稿書いて発表したい!」と意欲的に取り組む姿勢も見られ、今から最後の発表活動を心待ちにしている子もいます。
 どんな発表会になるか、楽しみですね♪

NEW 6年生 外国語活動

 What do you want to be? の最終活動の発表会が終わりました!
 今回は、担任の先生だけでなく、副校長先生や、他の学年の先生も何人か参観に来てくださいました♪
 久しぶりの発表で緊張もありましたが、ロディー先生の英語での質問にも答えられる子供が増え、達成感を得た子供たちも多くいました。
 副校長先生から最後に
「今できていることを是非中学校でも続けて欲しい」と言うお話がありました。その言葉を真摯に受け止め、次回、最後の発表では、今まで学んできたことを最大限に活かして発表に取り組みたい!と前向きなコメントを書く子供が多くいました!
 いよいよ、最後の学習、まとめになります!
 6年生、中学校に向けて、前進し続けます!


NEW 5年生 外国語活動

 今日は、"Where is the station?"の単元の最後の活動「英語で道案内をしよう!」の発表会でした。今まで学習してきた、施設の名前、道案内の仕方を振り返り、ペアになって道を尋ねる人、道を教える人になり、駒を動かしてゴールに辿り着きます。
 どのグループも、スムーズに言うように心がけたり、暗記をして本番に臨んだりと、各チームで目当てをたてて発表を楽しむ様子が見られました!
 途中、詰まってしまった友達がいると、優しく教えてあげたり、間違ってしまっても、「大丈夫だよ!がんばれ!」など温かい声かけがあったりと、とてもよくがんばりました!

NEW 4年生 外国語活動

 4年生は、豊田小学校のお気に入りの場所を紹介しよう!という最終目標に向かって学習中です。第一次では、教室の名前を覚え、第二次では、その教室の好きな理由を言い、そして、第三次では、その教室までの道案内をする活動を行いました。
 道案内に使う”Go straight.""Turn right.""Turn left."を、実際にコマを使って動かしたり、教室の中を道案内したりして、楽しく覚えられるようにしました。
 ”right”"left"を混乱している子供達がいました。この表現は5年生でもまた使う表現ですので、繰り返し学習していきたいと思っています。

ひのっ子作品展 校内展示 1月25日

書初め作品と図工作品を展示しました。
イオンホールには展示できませんでしたが、図工室前の壁には
個性あふれる素晴らしい作品が並びました。
高学年のお兄さんお姉さんの作品をしげしげと眺める1年生の姿も見られました。


NEW 5年生 外国語

 道案内の学習を進めている5年生。今日は、位置を表す言葉を学習しました。
"in,on,under,by"の意味を確認した後、Where is the coin?ゲームをしました。
指示書を読んで、教室内のどこかに隠されているコインをグループで16枚集めるというゲームです!子供たちは早く集めようとグループ内で協力し、コインを頑張って見つけていました。
「いつもこんな学習だったら楽しいのになぁ」
「ゲームをしながら正しく英語を覚えられました!」
など、学習が充実した様子がよくわかる感想がたくさんありました。
いよいよ、次回から、道案内の練習が始まります。目的地まで無事に辿り着けるでしょうか・・・

NEW 3年生 外国語活動

 3年生は、What's this?の学習に入りました。
 この学習では、最後にみんなでクイズを作りあってクイズ大会をする予定です。
 第一次では、動物クイズをした後に、動物の名前を確認し、カルタ取りゲームをしました。次回からは、いよいよクイズ作りを始めていきます!
 どんなクイズができるか、楽しみです♪

NEW 5年生 外国語

 5年生の3学期の学習が始まりました。
 Lesson8では、道案内の仕方を学んでいきます。
 第一次では、4年生の時に習った3つの言い方を確認したあと、福笑いをしました。
 rightとleftの間違いが多発していましたが、何度も繰り返し行うことで、間違いも減っていました。

【6年生】 書初め


6年生は12日(火)と14日(木)に新年の書初めを行いました。

 

子供たちは小学校生活最後の書初めに対して真摯に取り組み、
字のバランスや形を意識して、一画一画を丁寧に書くことができました。



子供の日記の中には、
「とても寒かったけれど、おかげでいつも以上に集中することができた」
という感想もあり、書初め本来の意義も伝わったのかと思います。

残り少ない小学校生活を充実したものにできるよう、今後も指導を続けてまいります。

NEW 6年生 外国語活動

 3学期の外国語活動が始まりました!
 6年生は、いよいよ、まとめの時期に入ります。
 初回の授業では、Let's read and act! に挑戦!
 低学年の道徳教材になっている『橋の上の狼』を英語で確認した後、演じました!
 どのグループも、感情を込めて、楽しく演じていました♪

NEW 4年生 外国語活動

 ”What do you want "の活動では、自分の欲しい果物やアイスクリーム、野菜の名前をいい、オリジナルのパフェやピザを作っています。
 実際に自分でオリジナルのトッピングを選んで作成できるので、みんな大興奮!進んで、英語で友達とやりとりをしていました。
 学習したての頃は、”I like",と言い間違える子が多かったのですが、”I want"の意味をしっかりと理解して使い分けられている様子がやりとりから分かります。