日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
運動会まで残すところ1か月程となりました。6年生にとって、最初で最後の運動会です。1学期中から運動会実行委員会を発足し、運動会当日(10月5日)に向けて準備を進めています。
今日(8月27日)は、運動会で6年生の子供たちが行う競技「リレー」の目標を掲げるために集まりました。3つの候補の中から、一つに絞っていく時間でした。「最後までバトンをつなぐ」に決まりかけたとき、ある子が、「候補の2つはやることが明確になっているけれど、決まったものはやることが明確になっていない気がする。目標ではなくスローガンのようになってしまっている。」 という意見が挙がりました。
目標とは何か、スローガンとは何か、意味まで考えて話を進めていく6年生の運動会実行委員の子供たちの姿は立派です。どんな目標が掲げられるか楽しみです。
今日(8月27日)から、2学期の学習が本格的に始まりました。豊田小は、現在、本校舎の改築工事中の為、校庭に仮設(プレハブ)校舎が建っています。本校舎で過ごす6年生は、主に家庭科の学習の際に仮設校舎へと移動します。仮設校舎は、本校舎と異なりいつも通りに歩いただけでも、他の教室にその足音が響きます。仮設校舎で学習を進める学年(4・5年)に迷惑を掛けないためにも、普段以上に気を遣う必要があります。
「周りの人を意識した行動」は折に触れて話をしているところですが、このように一見些細なことにも感じられることにも気配りをする6年生の子供たちの姿は、大変立派です。工事が続く中での生活が続きますが、周りを意識し、配慮した行動が見られることを期待しています。
長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。それぞれが充実した夏休みを過ごせた様で、素敵な笑顔を見せてくれる子供たちがたくさんいました。
始業式後には、体育館にある跳び箱を西校舎に移動させました。暑い中でしたが、てきぱきと行動し、あっという間に移動する姿は、「さすが6年生」と思わせてくれました。
6年生の子供たちが跳び箱を片付けた後、学年集会を行いました。夏休み中にとったアンケートをもとにクイズで楽しんだり、ジェスチャーゲームを行ったりしました。楽しい時間を学年で過ごすことができました。
2学期は、たくさんの行事があります。メリハリをつけながら、充実した学校生活を送っていけるように見守っていきます。
本日(8月26日)、全校児童が一堂に会して「2学期始業式」を開催いたしました。
校長先生からは、1学期の終業式でもご紹介いただいた「センス・オブ・ワンダー」について、美しい画像や動画を提示いただきながら、具体的なお話をいただきました。また、夏休み中に行われた仮設校舎への引っ越しや本校舎の改修工事についてご説明いただきました。
児童代表の言葉は、5年生が行いました。2学期に頑張りたいことについて、立派な発表をすることができました。
2学期始業式後には、生活指導主任の先生から、2学期の生活で気を付けていきたいことについてお話いただきました。
本日から、長い2学期が始まりました。まだ暑い日が続きます。本校の子供たちはもちろんのこと、保護者や地域の皆様、そしてこのホームーページをご覧の皆様におかれましては、体調等を崩しませんよう、ご自愛くださいませ。
本日(8月1日)、本校舎の4・3・2階(一部の部屋)の荷物が、仮設校舎に運びこまれました。
このように、仮設校舎の廊下には、本校舎から持ち込まれた荷物がたくさん置かれている状況です。
昨日まで、職員室として使用していた部屋の様子となります。
荷物の運び出しを行った本校舎の部屋は、がらんとしています。旧職員室のこの部屋は、本校舎の改築工事を行う際、工事の皆様がお使いになる控室になる予定となっています。
逆に、仮設校舎の職員室は、本校舎の職員室から運ばれた段ボールが積まれています。
本校舎から仮設校舎への荷物の運搬は、明日も続きます。