日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
校庭から子供たちの「がんばれ!」「がんばれ!!」という声援が聞こえてきたので様子を見に行ってみると、1年生の子供たちが体育の授業で50m走のタイム計測を行っていました。
この50mある2コースのラインは、昨日(8月28日)の夕方、1年生と4年生の先生方が力を合わせて引いたものです。奥に見えるのが東校舎で、手前の建物が夏に竣工した仮設校舎になります。
全力疾走する1年生の子供たち。走り終わった子供たちは、決められた場所で、きちんと座って見学をしています。仮設校舎の背面に見える校舎が、これから改修工事を行う本校舎になります。
走り終わった子供たちも、これから走る子供たちも、走っている友達を力の限り「がんばれ~!」「がんばれ~!」と応援をしています。
本校の運動会は、10月5日(土)に日野市立七生中学校の校庭をお借りして開催する予定です。1年生は、50m走「ゴールに向かってよーいドン!」という競技と、表現としてダンスを行います。2学期が始まって4日目を迎えましたが、豊田小学校は運動会に向けた準備が本格化しています。
今日(8月29日)は、主に「リレーのチーム編成」について話し合いました。
2つの案(①クラスを半分に割った全6チーム ②一年生のときのクラスをチームにした4チーム)が出され、どちらを選ぶか、悩む姿が見られました。
運動会実行委員の子供たちは、運動会のテーマやリレーの目標に沿うように意見を述べ合いました。どちらもよいアイデアでしたが、①の案でまとまりました。決定のに至るまで、両方の意見を尊重しながら丁寧に話し合いを進める運動会実行委員の子供たち。本当に素晴らしく感じました。
また、リレーの目標が「バトンパスを意識して最後まで本気で走る」に決まりました。
この目標を胸に、本番当日は熱い戦いが繰り広げられることを期待しています。
2校時が終わると20分間の「中休み」の時間となります。本日(8月28日)は、2年生と4年生の子供たちが校庭で外遊びをすることができる日でした。台風10号の上陸が気になりますが、本日は外遊びが可能な天候です。2年生と4年生の子供たちは、元気に校庭を走り回っていました。
仮設校舎が完成し、仮設校舎の周りに設置されていた塀が外されて、校庭が少し広くなりました。
2年生と4年生の担任の先生が、校庭で遊ぶ子供たちの様子をしっかり見守っています。
本日の中休みのWBGT(暑さ指数)は、29.4。気温は31.3℃、湿度は76.0%。曇り空ですが、熱中症予防のために、子供たちにはしっかり水分補給をするように指導しています。
チャイムがなると、子供たちは駆け足で校舎に戻っていきました。
今日(8月28日)は、昨日実施した運動会実行委員会で決めきれなかった「リレーの目標」について、話し合いを行いました。「リレーの目標は、何をするのか具体的に分かっている方がよい」ということを再確認し、全員が納得をしたうえで話し合いが進められました。話し合いを進めていく中で、挙げられている候補には共通点があることに気付き、代表の子が言葉を整えることになりました。どのような「リレーの目標」になるのか楽しみです。「リレーの目標」の候補は、次のようになります。
「バトンパスを極める」
「最後までバトンをつなぐ」
「パスをつなぐことを意識する」
また、どうして6年生は運動会の競技としてリレーを選択したのか、再度確認をしました。リレーの上達なのか、リレーを通して団結力を図りたいのか等、運動会実行委員の子供たちの思いが挙げられました。
自分たちで一から作り上げていく6年生の運動会実行委員の子供たちの姿は、大変素晴らしいものです。次回は、ルールを決めていく予定です。
長い夏休みが終わり、2学期が始まって2日目を迎えました。おいしい学校給食が、今日(8月27日)から始まりました。新しい校舎である仮設校舎には、4年生と5年生の子供たちが本校舎から引っ越してきています。
東校舎の給食室から新しい校舎である仮設校舎の配膳室に、給食を乗せたのカートが運ばれます。4・5年生の各学級の給食係の子供たちが、カートを受け取り、教室まで運びます。
給食係の子供たちは、てきぱきと給食を配膳していきます。
みんなでそろって、「いただきます」をしました。
みんなで一緒に食べる給食は、とてもおいしいですね。
今日の献立は、チャーハン、とうふのカレー煮、牛乳、なし。旬の「なし」も甘くて、とてもおいしく感じました。秋の香りが楽しめました。
校内で給食を作ってくださっている栄養士と給食調理をしてくださる21名の皆様。いつもありがとうございます。おいしくいただきました。(新しい校舎の2階 配膳室前にて)