学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

NEW 3つのかずのけいさん(1年)

1年生の子供たちが、算数の授業で「3つのかずのけいさん」に取り組んでいました。

「5匹の猫が乗ったバスが停留所に到着すると、3匹の猫が下車しました。そして、バスが発車して次の停留所で、4匹の猫が乗車してきました。」この場面を式に表す学習のようです。

モニターに映し出された動画(お話)とおりに、1年生の子供たちはブロックを操作してきます。

 

たし算やひき算が混じった3つの数の計算も1つの式に表すことを学んだ1年生。練習問題を丁寧にノートに解いていきました。1文字1文字、一生懸命に書きながら計算する1年生。とてもきれいなノートが印象的でした。よく頑張りましたね!

バス 社会科見学・東京タワー編(4年)

4年生の子供たちを乗せたバスが、東京タワー付近に到着しました。

子供たちは、日野市と東京タワー付近の町の様子とを比較しながら、駐車場から東京タワーへ歩いていきます。

本日の昼食会場は、東京タワーエレベーターロビーの下階(地下1階)にある「東京タワーホール」です。団体で展望台を見学する場合のみ利用できる、希少価値の高い場所です。

普段立ち入ることのできない場所で、おうちの方に準備していただいたお弁当をおいしくいただきます。

さあ、これから、学級ごとに東京タワーの展望台の見学になります。

子供たちが集まっている場所があるので行ってみると、床の一部がガラスになっている「スカイウォークウィンドウ」でした。

おそるおそる足を乗せる子供たち。

くっきりはっきりと真下が見えました。

 東京タワーでの見学を終了させ、今からバスに乗って学校に戻ります。帰校時刻は「しおり」どおり15:00頃を見込んでいます。遅れる場合には、保護者の皆様にC4th Home&Schoolでお知らせいたします。

食は人と人、地域、未来をつなぐ(5年)

本日(10月3日)、地域で農業を営む5名の皆様を講師としてお迎えして、5年生の子供たちが総合的な学習の時間(いなほ)で農業の具体についてお話を伺いました。

 

まず、農家を営むことになったきっかけなどを含めて、自己紹介をしていただきました。

そして、各農園で栽培してらっしゃる作物をご紹介いただき、栽培するうえでの工夫や苦労などをお話いただきました。実際に栽培している野菜がアップで映し出されると、子供たちから「おいしそう!」「きゅうり、好き!」などの素直な反応がありました。

特に今夏の猛暑は、冷涼な気候を好む野菜を育てるうえで、相当なご苦労があったようです。日光の量の調整や肥料など、工夫されている例を教えてくださいました。

子供たちが食べている給食に食材を提供している農家さんは、「給食室で調理員さんが調理がしやすいように、より大きめの野菜を作っている」というお話されていました。大きい野菜を栽培するのは、やはり大変だとのこと。学校の事情を考慮して作物栽培をしていただいてるとは、本当にありがたいことです。

子供たちは「給食を残さないように、感謝して食べたい。」などの感想や新たな問いをもち、それらの思いをワークシートにつづっていました。

ご多用中にもかかわらず、本校の子供たちの学びのためにご来校いただきました5名の講師の皆様に、心より感謝申し上げます。貴重なお話とデータの提供、本当にありがとうございました。

バス 社会科見学・浅草見学編(4年)

4年生の子供たちを乗せたバスは、浅草に到着しました。

これから班ごとに、浅草寺を見学します。

国の重要文化財に指定されている浅草寺二天門や浅草神社をはじめ、浅草の象徴とも言える雷門や五重塔などをじっくり見て回りました。

浅草見学を終えた子供たちは、東京タワーへ向かいます。

バス 社会科見学・出発編(4年)

先月から、本校では、3年生、5年生、6年生と社会科見学が続き、連日、このホームページでも皆様にその様子をお伝えしているところです。本日(10月3日)は、4年生の子供たちが、社会科見学で浅草や東京タワーに出掛けました。

 

「東京都について知ろう!!」というテーマで企画された今回の社会科見学。本校の子供たちが生活している日野市と都心との違いについて学んできます。

バスに乗車して、浅草方面に向かいます。登校中の他学年の子供たちが、「何年生?」「どこ行くの?」「え?東京タワー?いいなあ」「お姉ちゃんが乗っているはず!」などと言いながら、先生たちと一緒に見送りをしました。

行ってらっしゃい!

たくさん学んで、いっぱい楽しんで!!