学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

あさがおの観察(1年)

1年生の子供たちが、「自然教育の林(第2校庭)」で、あさがおの観察をしていました。

「あさがおの花が、5個咲いているよ!」「つるの色が、茶色になっている・・。」「あ、なんかついてる!」などと、子供たち同士で話していました。

「種だ!」「種が、6個とれたよ。」友達と、とれた種の数を比較する様子もみられました。算数での学習が、生きていますね。

観察した後には、自分のあさがおに水をあげていました。

1年生の子供たちは、観察して分かったことをカードにまとめます。どんなカードができあがるか、楽しみですね。

リコーダー講習会(4年)

本日(9月11日)の午後、東京リコーダー協会の皆様にご協力をいただき、本校の体育館にプロのリコーダー演奏家をお迎えして、4年生の子供たちを対象とした「リコーダー講習会」を行いました。

 

音楽でのリコーダーの学習は、3年生から始まります。少しリコーダーになれてきた4年生の子供たちですので、プロの演奏のすごさが、よりはっきりと理解することができたようです。「すごい!」「この曲、好きなんだ!」「やった!」などのどよめきが聞こえました。

本日の学習を通して、よりリコーダーに関心をもつ子供たちが増えたことと思います。プロの演奏を聴くことができる貴重な機会をいただきました東京リコーダー協会の皆様に、心より感謝申し上げます。

学校公開

本日(9月9日)、本校では2学期の学校公開を実施いたしました。

学校公開にあわせて、全学年で「セーフティ教室」を開催しました。日野警察署の皆様をゲストティーチャーにお招きして、1~3年は「不審者から身を守る方法」、4~6年は「SNSの安全な利用方法」についてお話をいただきました。

<1~3年のセーフティ教室>

 

<4~6年のセーフティ教室>

 

また、学校運営協議会(コミュニティスクール<CS>)委員の皆様にご来校いただき、「学校運営協議会」を開催しました。

 

 本日の学校公開にご来校いただきました全ての皆様に御礼申し上げます。

避難訓練

9月の避難訓練は、震度5以上の「地震」が発生したことを想定して実施しました。

地震発生を知らせる放送が流れると、素早く机の下で身を守る体勢をとります。

校庭へ避難するために廊下に整列する行動もテキパキとしていました。今までの積み重ねが生きています。

校庭へ避難後、校長先生から「9月1日が『防災の日』であることやその制定の由来」などについて、お話をいただきました。

身の安全を第一に考えて「上履き」で避難しているので、校舎内に戻るときには、上履きの下を濡れぞうきんでぬぐいます。

整美(せいび)委員会の子供たちが、汚れた玄関をきれいに水拭きをしてくれました。いつもありがとう!

9月の避難訓練も安全に気を付けてしっかりと行うことができました。

ゲーム集会

本日(9月8日)の朝、集会委員会のAグループの子供たちが企画と準備を進めてきた「ゲーム集会」が、オンラインで行われました。

この集会は、当初、先週の金曜日(9月5日)に実施予定でした。しかし、当日は、台風が関東に最接近する日となってしまいました。より多くの子供たちにゲーム集会に参加してもらいたいという思いから、本日に延期いたしました。

教室では、集会委員会のAグループの子供たちが作成したスライドを見たり、放送を聞いたりしながら、クイズを楽しみました。

 

次回のゲーム集会も楽しみにしています!