学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

NEW ごんぎつね(4年)

4年生の子供たちが、国語の学習で物語「ごんぎつね」を読んでいました。

この学級では、場面ごとの丁寧な読み取り後、「ごんぎつねの後日談を書いて交流する」という単元計画を立てて学習をすすめているようです。登山に見立てて表現された単元計画が、教室の前方に掲示してありました。

子供たちは、教科書の必要な箇所に線を引くなど印を付けながら、物語を丹念に読んでいました。

読み取った内容について、グループや学級の友達に伝え合い、学びを深めます。

この学級では、学習したプリントを貼り合わせて、一冊の本にしていました。学習した軌跡が分かる、世界で一つだけの本。完成が楽しみですね。

せんのぼうけん(1年)

1年生の子供たちの教室に行ってみると、図工「せんのぼうけん」の学習の真っ最中でした。

カラフルな色のペンで描いた線から、いろいろな形を見付け、線の冒険の様子を詳しく作品に表現しています。

描いた線から、どんな冒険か想像を広げています。

さあ、どんな冒険のはじまりかな?

バス 社会科見学・科学技術館編(6年)

昼食後、班ごとに科学技術館の館内をまわります。

科学技術館では、展示物を見るだけでなく、触ったり、動かしたりすることができます。

ドライビングシミュレーターのコーナーには、列ができていました。自動車に関心がある子供たちが多くいるようです。

 約2時間、館内の見学をじっくりと行うことができました。これからバスに乗車して、学校に戻ります。

現在の道路状況で帰校時刻は15:00頃となり、解散は15:15頃を見込んでいます。6年生の保護者の皆様には、C4th Home&Schoolで、改めてご連絡いたします。

バス 社会科見学・昼食編(6年)

昼食会場となる科学技術館がある、「北の丸公園」に到着しました。

バスを降りると、目の前は「武道館」です。武道館をうれしそうに見上げる子供たちが多くいました。こちらもメディアによく取り上げられる場所です。

公園内を5分ほど歩くと、「科学技術館」に着きました。

お待ちかねの昼食です。

2階の団体休憩室をお借りしました。

昼食後、班ごとに科学技術館を見学します。

バス 社会科見学・国会議事堂編(6年)

6年生の子供たちを乗せたバスが、国会議事堂に到着しました。

衆議院参観受付入口で、決められた時刻まで待機します。

 いよいよ、国会議事堂内の見学です。

 「すごい!」「きれいだね!」と内装に驚く子供たち。

 「美術館みたい」だと、子供たちは興味深く見入っていました。

 そして、ついに衆議院本会議場に到着しました。

各種メディアで目にする場に実際に来ることができたと、感慨深そうにしていました。