学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

6年「いなほタイム」


いなほタイム「ぼくたちわたしたちのまち豊田」

「地域の方に感謝の思いを届けよう」という目標に向けて活動しています。
どんな形で自分たちの思いを伝えるか話し合いました。

「渡した後に使ってもらえる物にしようよ」
「物はたくさん送っても迷惑だから、役割を分担しよう」など、
相手のことを今まで以上に考えながら話し合うことができました。

  

お礼の手紙に加えて、コースターや飾りなど自分たちで考えたものを製作しました。
  
 飾りには桜の絵を描きました。       点字でお礼の挨拶を書きました。

2学期中に地域の方々に届ける予定です。
子供たちが思いをしっかりと届けられるよう、準備して参ります。

NEW 5年生 外国語活動

 5年生は、”Where do you want to go ?"の学習を終えました。
今回の活動は、都道府県クイズを出すということで、それぞれの行きたい都道府県のヒントを3つずつ作りました。
クイズ大会の日には、ゲストとして、担任の先生や校長先生に来ていただき、クイズに答えてもらいました。先生たちがクイズに間違わずに答えられると拍手大喝采!
テレビのクイズ番組のように、大盛り上がりでした!

学習最後の振り返りで、以下のような感想がありました。
「自分のたてためあて[みんなに伝わる声で、人の目を見て話す]の目当てを達成できました!みんなが大きな声で話していたし、聞こえやすかったです!また、すごく詳しく話していた人や、ジェスチャーを加えていた人のことを真似してみたいです!次のスピーチも頑張ります!」

廊下に掲示している作品を見た6年生が、「すごい!五年生すごいね!」とびっくりしていました!

3年生 社会科見学に行ってきました!

11月27日(金)に、日野消防署と日野市役所に社会科見学に行ってきました。

日野消防署では、火事から私たちの暮らしを守るための仕事や設備の工夫を学びました。
消防隊員の方々の働く思いや消防車両の種類・機能を、自分たちで質問するなどして聞いて学ぶことができました。意欲的に見学することができました。



日野市役所では、多くの人が利用しやすいように、様々な工夫があることを学びました。目の不自由な人のために、入り口で音が鳴る仕組みがあったり、老若男女誰でも使えるトイレが設置されていたりなど、誰にとっても使いやすいように工夫されていることに気付くことができました。自分たちの暮らしを支えている大切な施設であることを理解しました。



この学びを新聞にまとめ、多くの人に伝えていきたいと思います。

NEW 3年生 外国語活動

 3年生はアルファベット の大文字の学習を終えました。
お気に入りのアルファベットを紹介するという最後の目当てに向けて、取り組みました。
 今回が初めてとなる、みんなの前での発表会。
「緊張したけれど、楽しかった!」
「緊張しすぎて、声が小さくなったから、次の発表では大きく言う!」
「みんなの好きなアルファベットが聞けて楽しかった」
など、友達の発表も一生懸命に聞くことができました。
 次の発表では、さらにパワーアップしてくれることを期待しています!

NEW 6年生外国語

 オリンピック・パラリンピックの競技やスポーツ選手について学習している6年生。
あまり、スポーツに興味がなかった人も、学習をする中で、「トライアスロンを見てみたい」とか「バスケットの試合見てみたい」など、興味が湧いてきている人もいます。
 また、いよいよ、スポーツ選手を紹介するクイズを作るため、その選手の得意なことやできることや出身地など、今まで学習してきたことを用いて、グループで例文作りをしました。
 毎回行う、グループでの例文作りでは、行うたびに、みんなの書く速度が上がっています。綴りをアルファベット で言うと聞き取って書き取れる児童が増えてきています!
 どんなスポーツ選手クイズが出来上がるのか、楽しみです♪