学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

NEW 6年生 外国語活動

 6年生は、オリンピック・パラリンピックの競技名を英語で言ったり、活躍している選手のことを調べたりして、単元最後のスポーツ選手クイズに向けて学習中です。
 競技の数の多さにびっくりしたり、知っているようで知らなかった競技のことを知ったりと、多くの学びにつながっています。
 来年開催される予定の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、予習がバッチリです!

NEW 4年生 外国語活動

 4年生は、アルファベットの小文字の学習に入りました。
大文字と違い、小文字は、一階、二階、地下一階という風に、アルファベットを書く位置が異なってきます。
 第一回目の学習では、小文字ソングを歌いながら、アルファベットを書く位置を表しました。一階は椅子の上で体育座り、2階は両手を上げる、地下一階は、足を下ろすという単純な動作ですが、歌いながら体を動かすのは、なかなか難しく、それでもみんな一生懸命歌いながら活動をしていました。元気いっぱいの4年生は、この体で表そうアルファベットソングで大盛り上がりでした♪
 
 小文字は大文字と違って、なかなか覚えるのが難しいので、色々な楽しいゲームを取り入れながら、小文字を見て覚えて読めるようにしていきたいと思っています。

NEW 5年生 外国語活動

 5年生の学習も少しずつ難しくなってきています。
 今回のLesson6”Where do you want to go?”では、動きを表す言葉や様子を表す言葉を使って、都道府県のクイズを出すことが最終目標です。
 ここで扱う表現は、今後6年生でも繰り返し何度も使っていくので、楽しく学習して身につけて行けるよう心がけています。

 第一時では、行きたい都道府県でドボンゲームという活動をしました。どこに行きたいかを英語で質問したり、行きたい都道府県を英語で答えたりする活動を何度も繰り返すことで、最初はうまく表現できなかった人も、ゲームの最後には、スラスラと話せるようになっていました。

 第二時では、なぜ、その都道府県に行きたいのかという理由を英語で言う活動をしました。「先生、この勉強、社会みたいだね」と言う人がいました。
 この学習を通して、日本の良さを再発見したり、英語で日本のことを紹介する素晴らしさを感じたりして欲しいと思っています。

NEW 6年生外国語

 Lesson5の”What country do you want to visit? "の学習を終えました。今回は、旅行案内会社の人になりきって、おすすめの場所を紹介するという活動を最後に行いました。
 この単元最後に毎回行うプレゼンテーションタイムは、ALTのロディー先生もとても楽しみにしています。一番好きな時間だと毎回話しています。
 6年生は一人一人の発表が終わると、ロディー先生から英語での質問を受けます。今回で3回目になるこの活動で、今ではロディー先生の質問に、英語できちんと答えられるようにもなってきています。

 学習後の振り返りで以下のような感想を書いている子供がいました。

「ジェスチャーや見ている人に伝わりやすいように発表することを心がけました。例えば、自己紹介の時に、一歩前に出たり、資料を指差すなどのことです。
次回は、もう少し原稿を暗記してアイコンタクトを心がけていきたいと思います。」

 毎回のプレゼンテーションの振り返りを、次につなげようとする姿がとても立派な6年生です。

「クリーン作戦」コンクール

今年度もPTAによる「クリーン作戦」コンクールが開かれました。

受賞作品をPTAの役員の皆様が西校舎玄関奥の掲示板に展示をしていただきました。

本校には「地域をきれいにしたい」と思っている子供たちがとても多く、「いなほの学習」でもそうした課題をたくさんの子供たちが選んで学習活動に取り組んでいます。

「クリーン作戦」も子供たちの「地域をきれいに」という思いを育む一端になっているのだと思います。