学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

高尾山への遠足②(4年)

ケーブルカーを下車し、登山が始まりました。

高尾山で唯一のつり橋が人気のコースである4号路をすすみます。

美しい新緑を眺めながら、吊り橋を渡ります。

たくさん歩き、頂上に到着しました。4年生の皆さん、たくさん歩いて疲れましたね!よく頑張りました。

4年生の保護者の皆様におかれましては、遠足のためのお弁当の準備などにご協力いただきまして、誠にありがとうございます。

高尾山への遠足①(4年)

本日(4月25日)、4年生の子供たちは、遠足で高尾山に行きました。校庭で、4年生の子供たちが運営する「出発式」を行いました。司会進行はもちろんのこと、話の聞き方、見送りの教職員への挨拶など、態度が立派です。すばらしい!

学校から南平駅まで歩き、京王線で高尾山口駅を目指します。

京王線高尾山口駅を下車し、高尾登山電鉄のケーブルカー清滝駅前に到着しました。ここから、ケーブルカーに乗車して高尾山駅に向かいます。

1年生を迎える会

本日(4月24日)、体育館にて「1年生を迎える会」が開催されました。1年生の子供たちが、6年生のお兄さん、お姉さんに手をつないでもらい、4年生の子供たちがつくる花のアーチを通って入場してきました。

3年生の子供たちによる歓迎の催しは「豊田小クイズ」です。校長先生の名字や開校150周年記念キャラクターの名前などを問うクイズが3択で出題されました。正解した1年生の子供たちは「やった!」と、とてもうれしそうでした。

2年生と5年生の子供たちから、1年生のみなさんへプレゼントが贈呈されました。本校の子供たちが、心を込めて準備しているようすについて、先日のホームページでお伝えしたとこです。(準備の様子は、こちらへ。)

2年生からは、「朝顔のたね」がプレゼントされました。「なにいろの あさがおが さくか、たのしみですね」などと、メッセージも書かれていました。色も丁寧に塗りました。

5年生からは、「フルーツバスケット」で遊ぶカードがプレゼントされました。このカードを使って、楽しんでほしいですね。

1年生から、お礼の言葉と歌が披露されました。元気な歌声が、体育館に響きました。

4年生が作る花のアーチを抜けて、教室に戻ります。1年生だけで退場することができました。

 とても素敵な会となりました。2~6年生の皆さん。これから、1年生をよろしくね!

ともだちはどこかな(2年)

2年生の子供たちが、国語の授業で、先生が読み上げる「迷子の放送」を聞いて、迷子の友達を探す活動を行っています。「この子だ!」「分かった!」「見付けたよ!」と2年生の子供たちは興奮気味に、教科書の絵に描かれている友達を指さします。

近くの子と、自分の考えが合っているかどうか、確かめ合います。「そうだよね!」「そうそう!」

 学級全体で、自分が発見した迷子の友達が正しいかどうか、確認をします。「発表したい」という意欲にあふれていて、たくさん手が挙がっています。

聞きたいことを落とさないように集中して聞くことができましたね!

1年生を迎える会準備(1~5年)

本校では、今週の木曜日(4月24日)、体育館にて「1年生を迎える会」を行う予定となっています。各学年、そのための準備が本格化しています。

4年生の子供たちは、新1年生が歩く通路を花のアーチで彩る役目を担います。立ち位置や移動のタイミングなどの調整を行っていました。

3年生の子供たちは、「豊田小クイズ」という出し物を担当します。どんなクイズが出題されるか、楽しみですね!

2年生と5年生の子供たちは、1年生への「おくりもの」の準備をしていました。

 

何が贈られるのでしょうか?

1年生の子供たちも、2年生以上のお兄さんとお姉さんに「あいさつ」をする練習をしていました。

 

すてきな会になりそうですね♪