日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
本日(4月21日)、オンラインで全校朝会を開催しました。校長先生と生活指導主任の先生のお話は、いずれも「あいさつ」についてでした。
本校の4月の生活目標は、「元気にあいさつをしよう」となっています。
また、本校の年間目標も「あいさつがいつも聞こえる豊田小」です。
「あいさつ」が飛び交うと、とても気持ちがよいですね!「あいさつ」を意識した生活を送れるとよいですね。
休み時間に、2年生の何人かの子供たちが、校長室を訪ねてきました。現在、2年生は、1年生の子供たちに学校を案内するための準備をしています。校長室に来た子供たちは、「校長室」を案内する担当のようです。
2年生の子供たちは、校長室の様子をじっくり観察したうえで、校長先生に様々なインタビューをしていきます。子供たちに学校案内の方法を聞いてみると、校舎内の各部屋を案内するだけではなく、案内先の部屋の理解が深まるようにクイズを出題するとのこと。
「こんなにたくさんの椅子があるのは、なんでかな?」・・・など、質問に対する回答をノートにメモしていきます。1年前は、案内される立場だった2年生。(去年の学校探検の様子は、こちら)成長しましたね!
先日、5年生の子供たちが「日野市学力調査」に取り組んだところですが、本日(4月17日)は6年生の子供たちが「全国学力・学習状況調査」を行いました。
6年生は4学級ありますが、どの学級の子供たちも、問題に真剣に向き合っていました。
この調査をよい機会と捉えて、自身の成長につなげてほしいと願っています。
本日(4月16日)、今年度初回となる「避難訓練」を実施いたしました。今回は、地震が発生したことを想定した訓練です。子供たちは、放送をよく聞き、すばやく机の下で身を守る姿勢をとります。この教室の子供たちは、なんと1年生です。上手ですね!
災害は、いつ発生するか分かりません。入学したばかりの1年生の子供たちも、校庭までの避難に挑戦しました。
本校は、860名を超える子供たちが在籍しています。校舎が多いことに加えて、本校舎大規模改造工事に伴って動線も複雑です。しかし、豊田小学校の子供たちの動きは速やかで、素晴らしいものでした。
1年生の子供たちの避難行動も、初めてとは思えません。
上履きのまま校庭に避難した子供たち。入室するためには、上履きの底をきれいにする必要があります。整備委員会の子供たちが、濡れたぞうきんを用意してくれました。さらに、昇降口の床を清掃までしてくれました。ありがとう!
毎月実施する避難訓練。次回はどんな想定かな?
本日(4月15日)、5年生の子供たちは「日野市学力調査」に取り組みました。
実施教科は国語と算数で、4年生までに学習した内容が出題範囲となっています。併せて、学習意識調査も実施しました。
本校の5年は5学級あります。どの学級の子供たちも熱心に取り組んでいました。がんばりましたね!