学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

ゲーム集会

本日(9月8日)の朝、集会委員会のAグループの子供たちが企画と準備を進めてきた「ゲーム集会」が、オンラインで行われました。

この集会は、当初、先週の金曜日(9月5日)に実施予定でした。しかし、当日は、台風が関東に最接近する日となってしまいました。より多くの子供たちにゲーム集会に参加してもらいたいという思いから、本日に延期いたしました。

教室では、集会委員会のAグループの子供たちが作成したスライドを見たり、放送を聞いたりしながら、クイズを楽しみました。

 

次回のゲーム集会も楽しみにしています!

水道キャラバン(4年)

本日(9月5日)、本校の体育館で、4年生の子供たちを対象とした出前授業「水道キャラバン2025」が開催されました。台風による雨の中、東京都水道局の皆様が駆けつけてきてくださいました。

東京都水道局の皆様から、水道水源林、ダム、浄水場の役割などについて、クイズを交えながら分かりやすく教えていただきました。

また、沈澱池の仕組みを体感することのできる「実験」もさせていただきました。

凝集沈殿や濾過などの難しい内容について、実験を行うことで感覚的に理解することができたようです。4年生の子供たちは、友達と役割を分担しながら、協力して実験をすることができました。すばらしい!

雨の中にも関わらず、たくさんの資材をお持ちいただき朝早くから準備をしていただくとともに、楽しい出前授業を行っていただきました東京都水道局の皆様に、深く感謝申し上げます。

獣医師による動物に関するお話(飼育委員会)

本日(9月4日)、この地域にある動物病院「浦崎獣医科病院」で院長を務めてらっしゃる獣医師の浦崎様にご来校いただき、5・6年生の飼育委員会の子供たちを対象として、動物全般に関するお話をいただきました。

生き物が大好きな子供たちが多く所属する飼育委員会の子供たちですので、獣医師の浦崎様のお話に熱心に耳を傾け、ノートにメモをとる様子が見られました。「いのちのおもさは、人も動物も同じ」というお話は、生き物が大好きな子供たちにとって、心に響くものがあったようです。

獣医師の浦崎様にお話をいただいた後には、日頃から飼育委員会の子供たちが疑問に思っていることについて、質問に答えていただきました。子供たちの疑問に丁寧にお答えいただき、うれしく思います。獣医師の浦崎様におかれましては、ご多用中にも関わらず、本校の子供たちのためにお話をいただきまして、ありがとうございました。

たてわり班活動

本日(9月4日)の昼の時間、今年度3回目となる「たてわり班活動」が行われました。6年生の子供たちが「たてわり班」のリーダーとして、遊びやを計画してくれました。そして、この写真のように、「集合場所」、「遊び」、「持ち物」などが目で見て分かるように、ポスターを作ってくれています。

久しぶりに暑さ指数(WBGT)が下がり、校庭で活動を行うことができました。

今回、校庭で遊ぶ「たてわり班」の子供たち。計画とおりに実施することができ、6年生の子供たちはホッとしているように感じました。遊ぶ子供たちも、校庭で思いっきり体を動かすことができ、うれしそうです。

今回、体育館で遊ぶ「たてわり班」の子供たち。6年生の子供たちは、用具などの準備をテキパキと行っています。

今回、教室で遊ぶ「たてわり班」の子供たち。楽しそうな、はしゃぎ声が聞こえてきました。

次回は、今月末に実施する予定です。次は、どこで、どんな遊びをすることになるでしょうか。6年生の皆さん、次回の計画と運営もよろしくね!

卒業アルバム撮影(6年)

 本日(9月3日)、プロのカメラマンにご来校いただき、卒業アルバム用の写真撮影をしていただきました。先日は、個人写真の撮影を行いましたが(そのときの様子は、こちらへ。)、本日は、6年生の子供たちが授業を受けている日常風景の撮影となります。

プロのカメラマンが撮影しているところを、その後ろから撮影させていただきました。

子供たちが熱心に、そして、楽しそうに学習している瞬間を巧みにとらえてらっしゃいます。さすがプロですね!

担任の先生と子供たちが、協働して作業している様子も撮影いただきました。

卒業アルバムに掲載される写真がどんな仕上がりになっているか、今から見るのが楽しみですね!

はたらく消防写生会表彰状贈呈式(2年)

本日(9月2日)、2年生が取り組んだ「はたらく消防の写生会」で優秀な成績を収めた子供たちに、日野消防署の皆様から表彰状が贈呈されました。そのときの様子は、こちら

「今にも動き出しそうな絵がたくさんあり、皆さんが描いた絵から元気をもらいました」「皆さんのために一生懸命、お仕事をしますね」という素敵なお言葉もいただきました。

また、9月1日(月)は「防災の日」であることと、8月30日(土)から9月5日(金)までは「防災週間」であることを教えていただきました。家庭でも防災に関することを話題にしたり、確認したりするとよいですね。ご多用の中、ご来校いただきました日野消防署の皆様に感謝申し上げます。

後期用教科書配布

教科書が上巻・下巻の2分冊となっているものの下巻は、後期用として9月に配布されることになっています。

 

各学年・学級では本日(9月1日)、後期用教科書を配布のための準備が行われていました。

 

校内では、教科書をすすんで運ぶ子供たちの姿が見られました。

新しい教科書を開く瞬間は、わくわくしますね!

そして、教科書の配布に際し、お手伝いをしてくれた皆さん、ありがとう!

わり算を考えよう(3年)

2学期の始業式から1週間が経とうとしていて、どの学年・学級でも学習が本格的に始まっています。

3年生の教室に行ってみると、算数の学習の最中で、子供たちは計算問題と向き合っていました。

2年生で学んだ「かけ算」から発展させる形で、3年生の1学期に「わり算」を既に学習した子供たち。黒板を見てみると「何人に分けられて、何まいあまりますか。」と書いてあり、3年生の子供たちは、さらに難易度の増した「あまりのあるわり算」に挑戦している模様。

ノートを見てみると、図をかいて答えを求めたり、確かめの式を活用して答えの確認をしたりしていました。すばらしいですね。一生懸命、よくがんばりました!

身体測定(4年)

2学期が始まり、全学年で身体測定が実施されています。

本日(8月28日)、東校舎1階にある保健室に行ってみると、4年生の子供たちが計測を行っていました。

子供たちは、体育着に着替え、靴下を脱いで、静かに身体測定に臨んでいました。計測するときはもちろん、待っている態度も立派です。さすが、豊田小学校の子供たち!

既に5・6年生の子供たちは実施済みとなります。今後、1~3年生の子供たちが身体計測を行います。

保護者の皆様におかれましては、計測の結果をプリントにて配布するので、お子様の成長の様子をご確認いただければ幸いです。なお、今年度から、健康カード等の取り扱いが変更になりました。詳しくは、9月1日に配信予定の「ほけんだより(9月号)」をご覧ください。

ぼくたちわたしたちのまち豊田(6年)

本日(8月27日)の午後、6年のいなほ「ぼくたちわたしたちのまち豊田」のゲストティーチャーとして、本校の学校運営協議会委員をはじめとする地域の皆様がご来校されました。

(本校では、総合的な学習の時間の名称を「いなほ」としています。)

本日お越しいただいた地域の皆様は、4名です。

10分ごとにローテーションで各学級(6年は全4学級)をまわり、日野市や豊田のまちのことについて、6年生の子供たちにお話をしてくださいました。

6年生の子供たちは、事前にまとめた「地域の皆様に伺いたいこと」を積極的に質問をしていました。

そして、熱心にワークシートにメモをしていました。

本日の学習を基に、6年生の子供たちはそれぞれに探究課題を設定して、課題解決を行っていきます。ご多用中にもかかわらず、本日の授業のためにご来校いただいた地域の皆様に心より感謝申し上げます。

防鳥ネット設置(5年)

本日(8月26日)の朝、5年生の子供たちが育てている稲に防鳥ネットを設置するために、地域で農業を営んでいる農家とJAの方がご来校されました。(田植えをしたときの様子は、こちらへ。)

 稲の生育状況を見ていただくと、農家の方が「稲の花が咲いている」と教えてくださいました。

天気のよい日の午前中に数時間だけ咲く花のようで、これが米になるとのこと。とても貴重なお話を伺ったので、急遽、5年生の子供たちが田んぼに出向き、順番に観察をしました。

5年生の子供たちが米の花を観察した後、写真のようにしっかりと防鳥ネットを設置いただきました。暑い中にも関わらず、本校の子供たちのために作業をしていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

2学期始業式

本日(8月25日)から2学期が始まりました。朝、全校児童が体育館に集まり、始業式に参加しました。

校長先生から、「2学期に挑戦できることを決めて目標達成できるように」「2学期に実施される運動会ではみんなと力を合わせて取り組むように」という具体的なお話をいただきました。

児童代表の言葉として、5年生の児童が2学期の抱負を堂々と述べました。

優秀な成績を収めたチームを顕彰しました。

始業式後に、生活指導主任の先生から「2学期の学校生活を気持ちよく過ごすことができるように」というテーマでお話がありました。

子供たちが学校に戻ってきてくれて、とてもうれしく思います。楽しい学校生活になるように、一人一人が2学期の目標を設定して、充実した毎日にしていきましょう。

1学期終業式

本日(7月18日)、全校児童が体育館に集まり、1学期の終業式を執り行いました。

校長先生から、全校の子供たちに向けて、お話がありました。いつもは、オンラインでお話することが多いのですが、本日は、対面でお話をすることができました。

3年生が「児童代表の言葉」を述べました。大勢の子供たちを前にして、堂々とした発表でした。

終業式の後に、生活指導主任の先生から、夏休みの過ごし方などについてお話がありました。

表彰式の様子です。大会で優秀な成績を収めたチームを顕彰しました。このチームの子供たちは、お揃いのユニホームで登壇しました。

このチームは、本校の先生方で構成されたバレーボールチームです。子供たちとともに、先生方も健闘しました。

明日から、夏休みになります。充実した毎日になりますように!2学期の始業式で会いましょう!

日光移動教室発表会(6年)

昨年度、当時5年生だった子供たちは、八ヶ岳移動教室で学んだことをスライドにまとめ、当時の4年生に発表を行いました。そのとき、当時の4年生が喜んでくれたことがうれしかったのでしょう。今年、日光移動教室に向けた学習を始めたときに「5年生に日光の魅力を発表したい!」という意見が多く挙がりました。そこで、「5年生への発表会」を学習のゴールに設定しました。

日光移動教室に行く前、6年生の子供たちは、日光の自然、生物、歴史のことについて班に分かれて調べてきました。また、班ごとに発表を聞き合い、アドバイスをし合って魅力が伝わる発表の工夫を考えてきました。

発表当日。5年生は、楽しそうに6年生の子供たちの発表を聞き入っていました。

日光には、数多くの伝説があります。バスガイドさんから伺った「男体山と赤城山の戦い」について、歴史グループの子供たちは、アニメーションを用いて分かりやすく説明をしていました。

6年生の子供たちの発表を聞いて、「日光に行くことがますます楽しみになった」という感想が多く聞かれました。最後に挨拶をして帰りました。「バイバイ!またね」と手を張り合っている姿が見られました。

教室をきれいにしよう(1年)

本校では、学期末に「清掃強化日」を設定しています。1学期の間過ごした教室、机、椅子、床などを掃除しました。

「こんなに汚れてる!」と驚く子供たちもたくさんいました。一生懸命に掃除をする姿がとても頼もしく感じました。

なつがやってきた(1年)

1年の子供たちがは、生活科「なつがやってきた」の学習で、水遊びを行いました。

水着の上に体育着を重ね、サンダルを履いて準備万端!

ペットボトルに入れた水を友達とかけ合ったり、シャワーの様に自分にかけたりと、水遊びを楽しみました。

ビブリオバトル(6年)

本日(7月16日)、6年生の子供たち全員による「ビブリオバトル」が開催されました。

本日に至るまで、子供たち一人一人が学級ごとに「おすすめの本」を1冊ずつ紹介し合っています。そして、各学級での投票の末、「学級のチャンプ本」として2冊の本が選出されています。本校の6年は4学級あるので、学年で8冊の本が選出されたことになります。

6年生の子供たちは、8冊の本の紹介を聞いた後、「これぞ!」と思った本に投票を行いました。「学年チャンプ本」を決めるための「ビブリオバトル」のために、8冊の本の発表者は、本の魅力がより伝わるように、内容や表現方法に磨きをかけてきていました。

1組を会場として実施し、その様子を他の学級にオンライン配信する形式で実施しました。投票の結果、「色の秘密」という本が「学年チャンプ本」に選ばれました。色診断や食欲が増加する皿の色などが掲載されているという紹介が、子供たちの心をつかんだようです。6年生に限らず、本校の子供たちが、夏休み中に素敵な本にたくさん出合えますように!

笑顔と学びの体験活動プロジェクト(6年)

本日(7月15日)、プロのダンスチームを講師にお迎えして、6年生の子供たちが体験活動として「ストリートダンス」に挑戦しました。まず、プロの皆様のダンスパフォーマンスを鑑賞させていただきました。迫力のあるダンスに、子供たちは圧倒されていました。

次に、子供たちが実際に体を動かします。プロの皆様から、具体的で分かりやすい指導をいただきました。

最後に、6年生の子供たちの質問に応答してくださいました。子供たちからは、「ダンスを始めたきっかけは?」「ダンスグループ結成の経緯は?」などの質問がありました。この「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」は、子供たちの豊かな心の育成につながる体験活動を提供するという東京都教育委員会の事業です。このような貴重な機会をいただき、ありがたく思います。そして、本日ご来校いただきました皆様に感謝申し上げます。

SOSの出し方教室(5・6年)

夏休みを迎える前に、5・6年の子供たちを対象として、各学級で「SOSの出し方教室」を行いました。5年生は先週末、そして6年生は本日(7月14日)、実施しました。

この教育は、子供たちが危機的状況に陥ったときに身近にいる信頼できる大人にSOSを出すことができるようにするためのものです。本校では、東京都教育委員会が作成した指導用DVDを活用して、授業を展開していきました。

また、危機的状況に陥ったときの自分たちなり対処法について情報交換を行うことで、選択の幅を広げました。

プール納め

本校では、本日(7月11日)をもって、令和7年度のプールでの活動を全て終了しました。今年度は、気象条件等が整わない日が多く、プールでの活動が十分に行えませんでした。

たとえ子供たちがプールに入れないとしても、毎日、先生方は、プールの施設や水質の管理などを行っていました。暑い中取り組まなければならないことですので、大変な作業です。「子供たちのため」という思いがあるからこそ、つらい作業にも取り組めます。したがって、子供たちをプールに入れさせることができないことは、先生方にとって、とても残念なことでした。

来年度は、たくさんプールに入れますように!

安全指導

本日(7月10日)の朝、各教室で自転車の乗り方に関する「安全指導」を実施しました。

1年生から6年生まで、子供たちの発達段階に応じて、指導内容を変えて行いました。

 本校では、子供たちが心身ともに健康で充実した生活を送ることができるように、計画的に安全指導を行っています。

個人写真撮影(6年)

1学期ではありますが、卒業アルバム用の写真撮影が既に始まっています。本日(7月8日)は、プロのカメラマンが、6年生の子供たちを一人一人撮影していました。

ホームページ用の写真を撮影するために撮影場所に行ってみると、プロのカメラマンの方に「こちらから撮影すると、よりよい構図になりますよ。」とアドバイスをいただきました。写真は、いかがでしょうか?(プロのカメラマンの方の前で撮影するのは、少し緊張しました。)

本日は、1・2組の撮影日となっていました。来週には、3・4組の撮影が行われます。いつもの素敵な笑顔を撮ってもらってくださいね!

平和講演会(5・6年)

本日(7月7日)、講師である戦争伝承者をお迎えして、本校の5・6年生の子供たちを対象とした「平和講演会」を開催しました。

 

国立市内に在住される方が体験した東京大空襲について、戦争伝承者の方が心を込めて語っていただきました。

戦争伝承者の方におかれましては、子供たちの心に響くお話をありがとうございました。

空手道体験教室(6年)

本日(7月4日)、日野市空手道連盟による「空手道体験教室」が、本校の体育館で開催されました。受講するのは、本校の6年生の子供たちです。

まず、「空手道とは何か」ということについて、歴史を紐解きながら丁寧に教えていただきました。

次に、実技です。基本の「礼」から教わりました。正座をして礼をする方法を学びました。6年生の多くの子供たちは、普段から正座に慣れ親しんでいないので、苦しそうにしている子も見られました。

「突き」と「蹴り」を学びました。掛け声も行い、気合いをいれます。

多くの子供たちは初めての体験になるので難しい技もあったようですが、技を繰り返す度に掛け声に気合いが入ってきました。ご指導を賜りました日野市空手道連盟の皆様、本日はありがとうございました。

個人面談

本日(7月3日)から来週にかけて、本校では「個人面談」が実施されます。「お客様」である保護者の皆様をお迎えするにあたり、子供たちと一緒に先生方が教室を整備していました。

準備は整ったようです。こちらは、本校舎2階にある「6年生の教室」の様子です。

こちらは、仮設校舎1階にある「1年生の教室」前の様子です。

保護者の皆様におかれましては、ご多用中にも関わらず、都合をつけてご来校いただきまして、ありがとうございます。

避難訓練

本日(7月2日)、本校に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。

先日、不審者対応研修会を開催し、日野警察署の皆様から教えていただいたことを基に実践しました。(そのときの様子は、こちらへ。)

 各教室で学習をしている子供たちは、先生方の指示の下、適切に行動をすることができました。このように、本校では、子供たちの安全を守るために様々な訓練を実施しています。

絵の具の混色を楽しもう(1年)

図工の学習で、「絵の具」を用いた学習が始まりました。

初めての授業では、用具の置き方、水の入れ方、筆の使い方などを学んだ後、画用紙に「色の3原色(赤、青、黄)」で色を塗っていきました。

 

次の授業では、「色の3原色(赤、青、黄)」の絵の具を混ぜて、橙、緑、紫を作り、画用紙に塗っていきました。混ぜる絵具の量を変えることにより、「黄緑」「深緑」など、微妙に異なる緑ができることにも楽しみながら、夢中で絵の具を混ぜ、色を塗る姿が見られました。

スーパーマーケット見学(3年)

本日(7月1日)、3年生の子供たちは、社会科「店ではたらく人と仕事」の学習の一環で、「スーパーアルプス豊田南店」に見学へ行きました。

スーパーマーケット、コンビニエンスストア、デパート、商店など様々なお店がありますが、社会科の学習を進めていく中で、「保護者の皆様がよく買い物に行くお店は、『スーパーマーケット』である」ということが分かってきました。「『スーパーマーケット』には、多くのお客様に来ていただくための秘密が何かあるのではないだろうか」という課題を解決するために、学校の近くにある「スーパーアルプス豊田南店」で見学をさせていただくことになりました。

普段、お客の立場では立ち入ることのできない「バックヤード」の見学をさせていただきました。初めての体験に、3年生の子供たちはとても喜び、店長さんの説明をしおりに一生懸命にメモしていました。

店長さんから、お店の工夫やこだわりなど、たくさん教えていただき感謝の気持ちでいっぱいです。今日学習したことをしっかりとまとめていきます。本日の見学を快く引き受け、丁寧に案内してくださった「スーパーアルプス豊田南店」の店長様をはじめ、お店に関わる全ての皆様に厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

水泳(4年)

 本日(6月27日)、4年生の子供たちがプールに入りました。

本校では、子供たちの熱中症事故防止のために、暑さ指数(WBGT)をしっかりと測定して様々な活動の実施の可否を判断するなど、各種対策を講じています。

午前中の3・4時間目は条件が整い、4年生の子供たちがプールで活動を行うことができました。

雨ではないのに、プールに入ったり校庭で遊んだりできない場合が多い昨今。

プールの中での子供たちの笑顔が印象的でした。プールに入ることができて、よかったね!

図書館ガイダンス(3年)

本日(6月26日)、日野市立中央図書館の司書の皆様にお越しいただき、3年生の子供たちを対象とした「図書館ガイダンス」を行っていただきました。

 「日野市立図書館の本を全て積むと富士山3個分の高さである」など、図書に関する興味深いクイズが出題されました。終始、子供たちからは「へぇ~!」という声があがっていました。

 

図書に関わるクイズの他、読み聞かせをしていただきました。また、たくさんの本を紹介していただきました。

 

そして、貴重な資料まで「お土産」としていただきました。

図書館ガイダンスをしていただき、学校の図書室に加え、市立図書館に行きたいという気持ちが高まっていました。3年生の子供たちには、図書館をより身近に感じて、より多くの本に触れていってほしいと願っています。

ゲーム集会

本日(6月26日)の朝、集会委員会の子供たちによる「ゲーム集会」がオンラインで開催されました。集会委員会の子供たちは、いくつかのグループに分かれて活動を行っています。本日、集会を運営してくれたのは、「Bグループ」でした。

 

先生方のお名前、教室の物の数、二小っ子池の鯉など、豊田小学校のことを深く知ることができるクイズが出題されました。1年生の教室に行ってみると、クイズを楽しむ子供たちの姿が見られました。

 

クイズを考えたり、データにまとめたり、準備をするだけでも一苦労だったはずです。さらに、当日の運営では、クイズを読み上げる人、学習者用端末を操作する人、拍手で盛り上げる人などの役割分担を完璧に行っていました。とても素晴らしい「ゲーム集会」でした。集会委員会の皆さん、ありがとう!

不審者対応(さすまた)研修会

本日(6月25日)の放課後に、日野警察署の皆様を招聘して、不審者対応の方法や「さすまた」の正しい扱い方を学ぶ教職員を対象とした研修会を開催しました。

さすまたには、いくつかの種類があります。それぞれの特徴と扱い方について教わりました。

その後、グループに分かれて実践的な訓練を行いました。

不審者役には警察の方になっていただき、教職員がさすまたを使って押さえ込む訓練をしました。

警察の方からは、「もっと声を出して!」「踏ん張って!」と具体的にご指導いただきました。

子供たちの命を守るために必要な技術を学ぶ、貴重な機会となりました。ご多用中にもかかわらず、ご来校いただきました日野警察署の皆様に厚く御礼申し上げます。

学習者用端末(1年)

入学して2カ月半が経ち、学習や生活のリズムがつかめてきた1年生。1年生の子供たちが待ちに待った「学習者用端末(chromebook)」を用いた授業が、各学級で始まっています。

これまで体力テストのデータ入力では、6年生のお兄さんやお姉さんに入力を手伝ってもらっていましたが、これからはログインや文字の入力も一人で挑戦です。初めて触る学習者用端末を前に「先生、全然分かりません!」「どこ、どこ?」という声がたくさん聞こえた1時間でしたが、最後には「学習者用端末でアンケートに答える」という活動を行うことができました。

 

お絵かきアプリで絵をかく時間を設定すると、「わぁ、すごい!」「とっても楽しい!」と目を輝かせて活動に取り組む姿が見られました。学習者用端末の利用ルールを守りながら、効果的な学習となるように活用を図ります。

掃除(1年)

1年生は、6月から5時間授業となり、掃除も始まりました。

初めは、「全員で」教室掃除の流れを確認しながら「全員で」教室掃除を行っていましたが、3週間が経つと教室・廊下・靴箱とそれぞれに分担された場所で、友達と協力しながら掃除に励むようになりました。

「今日は掃除だ、やったー!」「掃除、楽しくて大好き!」とすすんで取り組む姿が素敵な1年生の子供たちです。

民生・児童委員との会議

本日(6月23日)、豊田小学校に関わる民生・児童委員の皆様にご来校いただきました。

 

会議後には校内を回り、現在進行中である本校舎の大規模改造工事の状況や児童の様子をご確認いただいました。本民生・児童委員の皆様は、本校の児童を常に気にかけて、見守っていただく心強い存在です。暑い中、本校にご来校いただきまして、誠にありがとうございました。

家庭科・調理 日光移動教室・昼食編(6年)

いよいよ日光で過ごす最後の時間となりました。子供たちは、世界遺産の日光東照宮の見学で大いに心を打たれたようで、道中、感じたことを友達に伝え合いながら昼食場所となる「磐梯日光店」へ向かいました。

子供たちが待ちに待った、カレーライスです。おかわりまでした朝食ですが、すっかりおなかをすかせた子供たち。食欲旺盛で、カレーライスをぺろりと平らげました。

ここまで、誰一人体調を崩すことなく、6年生の子供たちみんなで過ごすことができました。

では、バスに乗って学校に戻ります。楽しいお土産話と子供たちがじっくり時間をかけて選んだお土産を楽しみに待っていてください!

学校の到着見込み時刻については、随時C4th home&schoolにてお知らせさせていただきます。

バス 日光移動教室・日光東照宮編(6年)

湯ノ湖周辺の湯元から「いろは坂」をとおり、「日光東照宮」にやってきました。バスの車内では、バスガイドさんがクイズ、心理ゲーム、日光の歴史の小話などをたくさんしてくださったおかげで、6年生の子供たちがバス酔いなどになりませんでした。

日光東照宮内は、行動班で活動をすることなります。活動前に「世界遺産として登録されている日光東照宮でどのような態度で行動することがよいのか」を確認することで、6年生の子供たちは緊張感をもって見学を開始しました。

拝殿から出てきた子供たちの感想です。

「先生~!すごい!階段も天井も全部、金だった!」

「あれって本物の金なの?あんなに金を使っていいの?」

「こんなに金を敷き詰めるなんて、家康様の権力はすごかったってことだね~。」

と、本物に触れた子供たちは、感動の嵐でした。やはり、写真やテレビで見るものとの違うようです。本物に触れる大切さを私たち教師も改めて実感しました。

実際に見学することを通して、調べたいことがまた増えたようです。

家庭科・調理 日光移動教室・朝食編(6年)

宿舎である奥日光高原ホテルでいただく最後の食事となります。本日の朝食は、洋食でした。

パンとコーンスープは「おかわり」をすることができるということで、朝からもりもり食べる逞しい子供たち。「いただきます」をしてから早々に完食している子もいました。

お世話になった宿舎の皆様への感謝の気持ちを完食した「空っぽの器」で表現しました。

子供たちみんなで「ごちそうさま」をした後は、部屋の片付けや荷物整理をして、宿舎の皆様にお礼を伝えました。

お世話になった奥日光高原ホテルの皆様がお見送りをしてださいました。さようなら!また来ます~!

日光移動教室の最終目的地、世界遺産の日光東照宮に向けて出発です。

朝 日光移動教室・朝会編(6年)

日光移動教室の最終日の朝を迎えました。ホームページをご覧の皆様、おはようございます。

子供たちは、起床とともに部屋の整理を始めていました。

朝会の開始時刻よりも早くに集まり、時間を意識した行動ができていて立派です。

日光移動教室最終日は、3日間の集大成として意識高く行動していくことをみんなで再確認しました。

朝会後、湯ノ湖周辺の散策を行いました。残念ながらシカには会えませんでした。

夜 日光移動教室・学年レク編(6年)

日光移動教室2日目の最後のイベント「学年レク」が行われました。プログラムは、この写真のとおりとなります。

開始時刻前にレク係が集まり、最終調整やリハーサルを行いました。原稿やルールの読み合わせなど、細かいところまで確認を行いました。

レク係の準備のかいあって、4つのゲームの全てが盛り上がりました。「みんなでもっと仲良くなろう」というめあてが達成できたようです。

「どの班もとても楽しんでくれてよかった」と、レク係の子供たちは達成感を得ていました。

家庭科・調理 日光移動教室・夕食編(6年)

三本松にある戦場ヶ原展望所で、学年の集合写真を撮影し、宿舎に戻ってきました。記念に残る写真を撮ることができました。

朝から、戦場ヶ原、華厳の滝、両棲類研究所とたくさん歩いたので、昼食を経てもなお、お腹はぺこぺこの状態のようです。

たくさん食べたとしても「食後のデザートのアイスは別腹!」と、6年生の子供たち。

この後は、学年レクになります。

美術・図工 日光移動教室・日光彫体験編(6年)

昼食を食べた「けごんプラザ」に戻り、今度はここで日光彫を体験します。

プレートなどの木に彫るデザインは、事前に準備をしてあります。

カーボン紙を使って、事前に準備したデザインを木に写して、いよいよ日光彫にチャレンジです。

作品は、子供たちが持ち帰りますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね。

バス 日光移動教室・両棲類研究所編(6年)

多くの子供たちが楽しみにしていた「両棲類研究所」にやってきました。所長さんから、「なぜ両生類を保護しているのか」、「どんな素晴らしいことがあるのか」などの話をいただきました。

こちらの研究所では、環境保護だけでなく、再生医療の研究も行われているようです。研究技術を用いて、失明患者を治した例や脳性麻痺の子供が歩くことができるようになった例などをご紹介いただきました。6年生の子供たちは、興味津々。

そして、「生き物に触れ合って欲しい」という所長さんの熱い想いから、パイソンという蛇を触れることになりました。

人が大好きな蛇だそうで、とてもおとなしい愛らしい蛇でした。

大きな山椒魚もいました。

想像以上に楽しい時間を過ごすことができました。両棲類研究所の皆様、大変お世話になりました。

給食試食会

本日(6月18日)の昼、豊田小サポーター(旧PTA)主催の「給食試食会」が、豊田小学校で開催されました。

保護者の皆様には、廊下から給食を調理する様子をご覧いただきました。これが、本校自慢の「見える給食室」です。

日光移動教室で留守にしている6年生の教室で配膳を行い、給食を喫食していただきました。

「いただきます!」

本日のメニューは、「カレーライス」、「大根の南蛮漬け」、「トマトドレッシングサラダ」、「牛乳」です。

 

今日の献立には、日野産の野菜がたっぷりと使用されています。カレーライスの玉ねぎ、サラダのトマト、大根の南蛮漬けの大根、キュウリは、全て日野産野菜です。また、給食室で作るカレーライスは、ルーから手作りをしていて、他ではなかなか味わえないおいしさです。

 本日の給食はいかがだったでしょうか。この給食試食会のために、本校の栄養士が、参加される保護者の皆様の給食へのご理解が深まり、満足してお帰りいただくことができるように、心を込めて準備をしました。本日ご来校いただきました保護者の皆様が、給食をおいしく召し上がっていただけたのであれば、うれしく思います。

家庭科・調理 日光移動教室・昼食編(6年)

戦場ヶ原をたくさん歩いた6年生の子供たちは、お腹がぺこぺこの状態です。本日(6月18日)の昼食は、「けごんプラザ」というところで食べました。

自分たちの前に置かれている「ハンバーグステーキ」を見る子供たちの目は、キラキラしていました。

昼食後、1・2組は「両棲類研究所」へ、3・4組は「華厳滝」へ行きます。

自転車安全教室(3年)

本日(6月18日)、日野市防災安全課や日野警察署など、多くの皆様をお迎えして、「自転車安全教室」を実施しました。

体育館では、自転車の乗り方について、実技講習を行いました。

教室では、自転車の交通安全について、お話をいただきました。

お話を聞いた後には、筆記試験として「自転車交通安全テスト」を受けました。

本日の開催に際し、3年生の保護者の皆様には、自転車を学校までお持ちいただいたり、実技講習や筆記試験の見守りをしていただいたり、多大なるご協力を賜りました。本日、大変暑い中をご来校いただきました3年生の保護者の皆様に、厚く御礼申し上げます。

遠足 日光移動教室・華厳の滝編(6年)

湯滝に続き、「華厳の滝」を見に行きました。湯滝とは様相は異なりますが、華厳の滝の水量も相当なものです。

「写真で見るのと全く違う!」と、感動する子供たち。見学しているところでも、華厳の滝の水しぶきをはっきりと感じることができます。

この後、昼食となります。

遠足 日光移動教室・戦場ヶ原ハイキング編(6年)

6年生の子供たちが朝食と朝の準備を素早く済ませたので、予定時刻よりも早く宿舎を出発しました。

いよいよ、ハイキングのはじまりです。

この写真は「湯滝」です。湯滝の水量が豊富なので、大迫力。6年生の子供たちは、圧巻の湯滝に感動していました。

東京とは異なり気温も快適で、木道を歩くハイキングはとても気持ちよいものです。子供たちの興味や関心によって着目するものは違いますが、草花、虫、鳥などが好きな子供たちは、様々なものを発見することができてうれしそうです。

途中、休憩を小刻みに取りながら、1時間半ほど戦場ヶ原を歩きました。

雄大な景色です。俳句や短歌を唱えながら、友達と楽しくハイキングを楽しめました。

戦場ヶ原のハイキングを順調に行うことができたので、午後の行程となっていた「華厳の滝」や「両棲類研究所」の見学を前倒しする予定で調整をすすめています。

家庭科・調理 日光移動教室・朝食編(6年)

朝会で「5分前行動ができていて素晴らしい」と多くの先生方にほめられた6年生の子供たち。意識がグッと高まり、朝食会場への集合時刻がしっかりと守られています。

定刻どおりに「いただきます」をすることができました。

美味しそうな朝食ですね~!

子供たちが窓際に集まり、何かを見ています。

なんと!野生のシカを観察することができました。宿舎でも、日光の自然に触れることができました。

さぁ、これから準備をして、戦場ヶ原でのハイキングに備えます。

朝 日光移動教室・朝の準備編(6年)

朝会を終えると、部屋の片付けや荷物整理などを生活班ごとに声を掛け合って行いました。

スリッパも綺麗に揃えていて、大変素晴らしい!

朝会で再度「時間を意識する」ように伝えたところ、開始時刻前に子供たちが続々と集まりました。